〜 散策レポ 〜  長野・山梨   19.5.26 〜 27



散策レポ728の続き…



そんな騒動はあったけど、解決したので先に進む。

すると、クモツキの♂が飛んでいて、一瞬だけスミレに止まった。

撮影する前に飛び立ち、その後止まることなく行ってしまった…

いることは確認できたので、少し元気は出てきた。






セアカヒメオトシブミ



撮ろうとするとポロポロ落ちたり、すぐに飛んじゃうので確保



シロオビナカボソタマムシ



倒木の樹皮を捲ると… セアカナガクチキ



シロオビチビヒラタカミキリ



6年ぶり2度目かな…



ヘリグロベニカミキリ



普通のベニカミキリよりは嬉しい



今日は特別3枚掲載



エゾツノカメムシ



ちょっとよさげなのを発見



クロニセリンゴカミキリっぽい



こういう白筋タイプもいるようだ



この先はちょっと行ってみたけど先に進めそうにない…

てっぺんに行けないじゃないかっ!

雪解け水が超ひんやりとしていて、顔を洗ったり体にピシャピシャかけたりして

生き返った気持ちになった。

ここにもクモツキが一度飛んできたけど、すぐに去って行った。

少しここでリフレッシュした後、しょうがないので戻ることに。


さっきのクモツキが一瞬止まったスミレの前で、少しの間張ってみる。

基本的に張るのが好きではない二人… それでも20分近くいたかな?

遠くで飛んでいる白い蝶をゆたかさんが追っていく。

帰ってこず、一生懸命撮影されている… もしや!?




















かすった(笑)



でも、今日は君ではない



ナミツマキか(笑)

めっちゃ暑いし、今日はなかなか止まらないかな。

長〜い道のりを戻ることにした。






ルイスコメツキモドキ



シマアオカスミカメ



本日唯一のドロハマキチョッキリ



なんとなく赤が混じって綺麗だった



スコットさーん



エゾハルゼミ



なんか今日は物を落とす日のようで…

ポッケに入れていたペットボトルがなくなっていた。

よく見ると、ポッケが大きく破れていた。

まだ道中けっこう長いのに、喉の渇きとひどくなってきた頭痛との戦いに…






トホシハムシ



ミドリヒョウモンのお子ちゃま



アオバナガクチキ



アオカメノコハムシ



シロトラカミキリ



なんとか生きて戻れた… 大袈裟だけど、気分はそんな感じ。

クモツキは結局見れただけ。

明日、有名産地にとの話もあったけど、やっぱり人の多い場所は…

ということで、夜のうちに移動して、今年初の長野の我が家(笑)を歩こうとなった。






夜はカロリー多めに



昨年楽しめたコンビニに寄るも、今日はなぜか虫が来ておらず…

就寝場所に到着。 少し見てみる。






クロナガオサムシ



コクワガタ



オオエグリシャチホコ ここ数年スルーしてたっけ…



リンゴドクガ



オオゾウムシ



これだけ… 今日は寝ろってことだね。

ほぼ
別所徹夜だったので、朝までゆっくり寝ることにした。








どんなに寝不足でも、やっぱり車中泊は苦手で早朝に起きてしまう。

少しゴロゴロしたけどもう無理そうなので、ゆたかさんの車の隣に移動。

少ししてゆたかさんも起床。

時間は早いけど、もう行動しちゃおうということで移動しよう
ニン!


途中でカエデの花がたくさん咲いていた。

朝早くにと思ったけど、ハチみたいのはそこそこいるので

なんちゃってビーティングなんぞをやってみた。







ゆたかさんが大好きなクビナガムシがいくつか入る



スコットさーん



まだ時間が早すぎということでこんなもん…

別の場所へ移動しよう
ニン!


ちょうど通学時間帯の頃だけど、昨年ダイミョウコメツキがいた所。

もう一度見たいなと思っているんだけど…

時間はまだ早いけど、気温は今日も朝から暑いくらいなのでちょっと期待。






アカクビナガオトシブミ ♂はしっかり写したことなかったっけ? 次回はバッチリと…



アサギクニコ



ヤナギホシハムシ



黒が薄い別個体



全国的にはレア種だと思うけど…



年に何度か見られるのは幸せなのかな?



ウンモンテントウ



なぜかヤナギにジュウサンホシテントウ



ちょっと遠いし早いので難しい…



シロジュウシホシにヤラれそうになっていた(笑)



ダイミョウコメツキはいなかった。

昨年は葉っぱというか、ズミの茎の部分を食っていたんだよね。

なんかこの虫は、狙って見れる虫ではなさそうだ。

またいつかどこかで会えるでしょ。


別の場所を数ヶ所歩いてみる。






チャイロサルハムシ二色盛り バシっと撮るほどのものではない ←暴言



ミヤマかな? ベニコメツキ

胸がハッキリしないけど、ミヤマっぽいとのこと (Special Thanks : Sodaさん)



エンマコガネ系はわからん… 小さかった

マエカドエンマコガネの♀っぽい



サクラムジハムシ



最近は年に1〜2回会える



150メートルほど先で鳴いていたカッコウ



ここから一気に長野の我が家方面へ向かった。


なんかここに来ると心が落ち着く。 我が家だから?

いつも日陰になっちゃうので、今日はその前に材を見たかった。

到着は10時くらいだったっけかな? バッチリだ。






ヒメシロチョウは止まってくれなかった



スグリゾウムシかい?



こっち向け! アカヘリサシガメ



鼻くそ丸めてまんきんたん!



レレレのレ〜???

材が全くない… 撤去されてしまったようだ。

楽しみにしてたのに〜… 残念。






ネジロカミキリ



7個体ほどいた






ヨツボシカメムシ



ヘリグロベニカミキリ



ヨツモンカメムシ



ジンガサハムシ



アカヘリサシガメ



ルイスがいる方へ移動しようニン!



散策レポ730へ続く…



散策レポTOPへ戻る