〜 散策レポ 〜  長野   19.6.2



今日は、いつも回る 『長野の我が家』 近辺で、良い所が他にもあるだろうと

ゆたかさんと新規開拓をしてみる。

先週はめっちゃ暑かったけど、今日は一転曇りで肌寒い… 極端だ。

9時に待ち合わせで、到着して少し周りを歩いてみる。






ハネビロハナカミキリ



二週続けて見れた



ホソミオツネントンボ



コトラガ



涼しすぎてお休みモード



なかなか止まらないヤツなのでラッキー



一旦飛び、近くの松に着地 綺麗な個体だった



ゆたか氏の○○○が長いから、こんなのまで撮っちゃった

ベニキジラミ



○○○はご想像にお任せします(笑)


待ち合わせはコンビニで、裏の方を見て回ったが、

車に戻るのに表側を歩くと…






あっ、真っ黒くろすけ!



くたばったフリをしても知っているのだ!



ほ〜らね!



いつもはオオシモフリの時期に見るけど… 二化目? 標高の関係?



いいねいいね〜



飛んでったけど、地面に着地したのでもう一枚



個人的には嬉しいひと時となった。


さて、ゆたかさんがよさげな所をリサーチしておいてくれたので行ってみる。

うん、雰囲気はすごく良さそう。

ただ、20度なく暗い空の今日はどうだろう?






ツヤケシハナ



ウスバシロチョウ



良い花がたくさんあったので、晴れて暑い日だといろんなのが来そうな感じ。

もう少し移動して、良さそうな場所があったら停まってみる。

ここは歩けそうな林道があったので行ってみよう。






そんなにマッチョではないので♀かな?



キクビアオハムシ



アトモンサビカミキリかな?



別個体



アカクビナガハムシ



イチモンジカメノコハムシ



途中まで歩いたけど、針葉樹に変わってきたのでUターン。

道路に出て少し歩く。

ちょっと木の枝を揺すって、何か落ちてくるかもと枝を掴んだ時、

手元に何か小さな塊が見えた。

これって虫じゃない?と思い、ちょっと触るとそれっぽいので確保。






ありゃ、こんな良いのだったじゃない!



動き出しました



ヤバい、これ系好きかも!



転がってまた固まる…



葉っぱに移動させて撮影



独特の白い紋に赤い手束…



こんなの今後見られるかわからんのでたくさん撮っておく



いいねいいね〜



で、だ〜れ?



けっこう調べてみたけど判明できなかった。 もしや、新種!?(笑)

南方種のササラクチカクシゾウムシというのが近いので、

それに近い仲間なんだと思うけど、迷宮入りの予感がするなぁ…

シロモントゲトゲゾウムシと判明しました (Special Thanks : 旅姿さん)


今日はこんな天候だけど、こういうのが見つかるだけでも来て正解か。






チョッキリ系 後日調べます

ヒメケブカチョッキリでした (Special Thanks : Sodaさん)



アカヘリサシガメ 長野では普通種?



クビナガムシ



せっかくゆたかさんが見っけてくれたけど、ガードレールじゃうまく撮れない…



ということで、キスジアシナガゾウムシを手にお招き



カメノコハムシ



ルリクビボソハムシ



ウンモンテントウ



ヨツモンカメムシ



最近は駄虫扱い



ヨツメトビケラ



3P



トホシクビボソハムシ



アカクビボソハムシ



ヒメカメノコテントウのあまり見ないタイプ



ミヤマアワフキ系のヤツかな?



3P



3Pなんて、一度しか・・・・・・・・・(自粛



花にいるなら撮っておこう



けっこういた



アカスジオオカスミカメ



クロフヒゲナガゾウムシ



ここ数年はちょくちょく見るようになった



ウンモンクチバ



シータテハの幼虫は初めて見た



枚数の関係で、散策レポ732へ続く…




散策レポTOPへ戻る