〜 散策レポ 〜  北関東   19.6.17



先日、別所にて虫の話をしていた際に出てきた名前…

あっ… そうだ!

もう何年も前にいろいろと調べていた際に、これ一回見てみたいな〜と思っていて

すっかり頭の片隅にもなくなっていたヤツ。

確か6〜8年くらい前だったかな? その頃はどこにいるか全く情報もなく諦めて

そのままフェードアウトして記憶から消え去ってしまったのだろう。

で、思い出したので調べてみると、4年前に一度だけ行った場所にいるらしい。

前回(散策レポ733〜734)の日に行ってみようかと考えた。

しかし、この記憶から消え去ったヤツはハムシなのだが、

こういうよさげなヤツはハムシが好きなゆたかさんと一緒にみたいなと思い連絡。

すると、心配だったのは場所だったけど、一緒に行くという話になったので

前回は別件に充てて、今回6つの目で見に行くことになりました。


8時集合で無事に合流。

天気は微妙な感じだったけど、それ以前にクソ風! 合流時には暴風レベル!

初っ端から嫌〜な予感がしてきたけど、それでも見つけてやろうじゃないの。


4年前に歩いた辺りからスタート。






コガネムシは綺麗だよね〜



元祖コガネって、たまに見る程度でそれほど見かけないので喜んで撮ったけど、

一日トータルで6800匹くらい見た。

大袈裟じゃなくて、本当にそのくらい見た気がするほどうじゃうじゃだった。

いるところにはたくさんいるの典型だけど、ここまでいると嫌いになりそう。






ナミテントウにしては良い感じ グンバイを添えて…



セスジイトトンボ♀



同じく♂



なんちゃらトビハムシ

オオアシナガトビハムシが近いそうだけど…



みんなはヨコバイ撮ってるのに、わたしゃクワキジラミかい…



小翅タイプ?



カサハラ系?



アオモン♀と思ったら、これはアジアイトトンボの♀のようだ



赤いタイプなら撮ってあげよう



元祖コガネも赤タイプいるの? オオルリハムシかとビクっとする



ウラギンシジミ



オオヨシキリ



この辺りじゃないのかな?

しかし、強風がさっぱり止まず、草が暴れちゃってて…

もしいるとしても、これじゃ根元付近でジッとしてるんじゃない?

苦戦覚悟で別ゾーンを歩いてみる。






ハスジカツオゾウムシ



クロバネツリアブ



棘が短い方だね



クロトゲトゲ



ちっちゃ!



現地では、アズキゾウムシだかマメゾウムシだかって言ってたっけ…



似たのがけっこういるみたい



なんちゃらマメゾウムシ



同じ食草にいたっぽい



もっとジミーちゃんなのなんかわからんちん!

チビデオゾウムシだそうです (Special Thanks : Sodaさん)



ぬおっ!?



ん? キタ!? ねぇねぇキタ!??






もしかして君が…



今回の本命かい?



それにしては、思ってたよりも小さいけど…



でも… そうだよね?



ここまで2時間ちょい歩いたかな? ようやくだった。

正直、もっと大きいのかと思っていた。

まぁ、個体差というのもあるからね。

見れないよりも、いてくれただけいいんだけどさ。

ゆたかさんに手渡すと、やっぱり不審そうな顔つき…

やっぱり? うすうすは気付いてるんだけど…

もう大きさは個体差ということにしちゃおうよー 
と、心の声(笑)


しかし、数分後に事態は一変…






やばっ!



完全に自信なくした…



つーか… てめー、いんじゃねーよ!(笑)



はい、これで解決しました。 イモサルハムシ!

もう、敢えて目立たなく小さくしてやった。 このくらいせんと気が済まん…






ウズラカメムシ



ニセヤマトヨダンテントウ



あっ… ダメ押し…



か-------っ! 決定的だわさ(笑)



君たちが最初にいてくれたらよかったんだよ!



振り出しに戻る…

調べたことをなんとなく思い出し、現地で地図を見て書いてあったような気がする

地名の方面へ走っていく。

その地名の所は通り過ぎたようだけど、よさげな場所があったので歩く。






トンボ 「食っちまうぞ!」  蚊 「ちょっと待て! 待て… ちょ… 待って〜!」



アオモンイトトンボ♂ ここはアジアと混生してるので気をつけないと…



ナガメ



鼻くそ丸めてまんきんたん



今日は風がひどすぎてダメだったけど、ここのポイントはすっごく雰囲気があった。

来年以降、もう一度チャレンジするならここは絶対に歩きたい。

もう一個の大型ピカリンハムシもいるんじゃないかな?


結局風はおさまらずに終了しそう。

またしばらく走り、気になったゾーンへ行ってみる。






ノコギリカメムシ



まさかのこれだけ…

4年前も、この環境のわりには虫がめっちゃ少ないと嘆いたのは覚えていた。

だから、最初は一人で来ようかなと考えたのだ。

その分、ここでしか見られないというのも何種類かいるようだし、

4年前はトラハナムグリを始め、まだここでしか見ていないヤツもいくつかいる。

そういう希少なのがいてくれれば、本命がいなくても嬉しくなるんだけど、

今日の展開だと厳しいな。

ま、この風じゃ他の虫も隠れたりするのはいるよね。


ということで、成果が上がらないと疲れも増してくるもので、

この頃にはかなりヘバっていた。






イチモンジカメムシ♀



白ラインタイプは♂



ついでにブッチーも



個人的にはまだ3回目かな? 少しは救われたかな?

お二方がまだ撮っていらっしゃるので、地べたに座り込んでいると…






目の前にいた(笑)



今日の敗因は風だろうけど、帰って調べると時期も微妙だったかもしれない。

6月初めくらいの方が良さそうかな。 それか秋の新成虫。

秋のここは、さらに何もいなさそうだから、リベンジするなら来年かな。


ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。

帰りにゆたかさんとラーメンをご一緒しました。






すっかり撮るの忘れてた…



なんのためにカメラを店内に持っていったんだか…



そうか! (ゆたか)
2019-06-27 00:26:13
いや、秋もありかも!
涼しくなる直前が読めれば楽しいかもよ?!
時期が変わればいるものも違う!
可能性はゼロでは無い!
おうぎやも行けるし・・・(笑)
ギョウザ1個くらい残しとけば良かったのに・・・。
ゆたかさんへ (まーく)
2019-06-29 18:02:09
秋はありですか? 虫の数はさらに減ってたり…
新成虫の時期を調べて、今年のうちに見ておきたいですね。
それと、とりあえずスタンプ溜めたいですもんね。
行きますか〜!
あと、本当に食べ終わってから気付いたもんで…
食べかけ写したかった〜(笑)

散策レポTOPへ戻る