〜 散策レポ 〜 沖縄本島 19.6.26 〜 28 |
ざ〜けんなっ!!!!! |
先日、日記でちょろっと触れておいた、今年二度目の沖縄本島一人旅。 上の天気予報は出発数日前のもの。 当日の予報では、大雨となっていた。 |
![]() 那覇空港 レンタカー屋のバス内にて |
携帯で撮ったけど、大粒の雨がジャージャーと… もう一度言う… ざ〜けんなっっ!!!!! しかも、熱帯低気圧が横にできたので、風も強いし今日は歩けるかどうか… いや、土砂降りでも今回は歩くぞ! 二日半しかないし。 合羽上下に傘と長靴を持参したので、もう荷物がパンパンだ。 細かいことや見たいヤツのことは、日記の方に書いてあるのでここでは割愛。 さて、今回の旅は、天気と時間と回りたい場所がいくつかあることから ノンヤンバルで考えている。 時期的なことを考えれば、それでもかなり濃い内容になると踏んでいる。 また秋にも来ると思うし、来年のこの時期はヤンバル方面を中心にすればいいし。 今回の見たいものを確実に見つけておきたい。 最初の目的地に到着。 雨は台風の時のようなザーっと降ったり小降りになったりを繰り返す。 ここのゾーンの地域は、かなりの雨で道路が冠水になっていたり、 避難勧告が出ていたりとラジオでやっていた。 一応、急斜面がいくつもあるので、土砂災害には気をつけておこう。 で、けっこうな本降りの雨なんて構わずに鳴いてる鳴いてる。 |
![]() リュウキュウアブラゼミ ![]() 鳴いてます |
鳴き始めたと思ったら、途中でぶっつりと鳴くのをやめちゃうって感じ。 初めて聞いて新鮮だし、アブラゼミほどうるさくは感じないので3日間楽しめそう。 こんな強い雨風でもたくさん鳴いているのは、もう10日ほど雨続きの関係? それとも、そういう種なのか? 実際に鳴いている姿を見てみたかったのは小学生の頃から。 持っていた図鑑に載っていて、見た目は普通のアブラゼミとほぼ変わらないのに 鳴き声表記が全く違っていた。 アブラは、「ジリジリジリ…」 だったと思うけど、リュウキュウアブラはどうだったっけ… |
![]() ナナナナ〜 ![]() ジッと耐えるのだ! ![]() 7本脚作戦 オキナワキバラハキリバチ ![]() アオスジアゲハ ![]() クマソ ![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() タテハモドキ ![]() 定番のヤツらを撮りつつ、こいつは今回贔屓しておく ![]() 沖縄でもこういうことはある |
とりあえず、傘と合羽ズボンを装着している。 それでもカメラは濡れるので気を使って歩きづらい。 |
![]() ナガサキアゲハ♂ ![]() 小降りになると蝶は飛ぶ ![]() タイワンツチイナゴ ![]() オキナワスズメウリ 綺麗だったので一枚 ![]() ツマムラサキマダラ♀ ![]() クマゼミ ![]() 裏も普通のアブラと特に変わらない ![]() リュウキュウツヤハナムグリ ![]() 綺麗だけど、たっくさん飛び回っていた ![]() 特徴あるハチさん キスジセアカカギバラバチ ![]() 強風で飛ばされそうになる ![]() クロイワツチバチっぽい ![]() 合っていれば南方種 ![]() シロオビアゲハ ![]() ツマムラサキマダラ♂ ![]() ウスキシロチョウかな? ナミエ? |
かなり濡れたけど、後半は小降りの時間が多くなったので楽しめた。 ここでは見たいカミキリがいるので探したけど、さすがに大雨で隠れてるか。 最終日にまたここは来てみたい。 割引チケットがあるので、昼飯を食べて移動する。 |
![]() 1.500円オフ 千円ちょいで食しました |
この天気じゃいつもの公園はもったいない。 事前に調べて、数ヶ所歩いてみようと考えていたのでそのうちの一ヶ所へ。 全体的に小降りの時間が多くなったけど、油断すると時折ザーっとくる。 ここはちょっと期待していたけど、整備されている場所が多くて 見たかった池には遠目から柵があって入れないし… |
![]() カバマダラ ![]() ナンパ中 ![]() フラれてやる気スイッチOFF ![]() 何シジミかと思ったらクマソかい ![]() 沖縄で撮ると、(ミナミ)キチョウとしたくなる ![]() この辺りから数枚、カメラを雨避けで持っていたため、設定が狂っていて画像が粗いです ![]() リュウキュウベニイトトンボ ![]() シロオビアゲハ ![]() ベニモン型はいいよね〜 ![]() チャバネセセリかい? ![]() フタイロウリハムシ ![]() カミナリハムシ ![]() オキナワイモサルハムシ ![]() ![]() 手にグンバイがくっついてると思ったらカメちゃんだった ![]() クワズイモカスミカメかな? |
ほんの一角だけ、虫が濃いゾーンがあった。 |
![]() タイワンクロボシシジミ ![]() ![]() ツマムラサキマダラ♀ ![]() タテスジヒメジンガサハムシ ![]() まだいると嬉しい ![]() 別個体 真っ黒だから♂かな? ![]() ついでに、ヨツモンカメノコハムシ ![]() 触角出してる方がいいね ![]() あれ? でかっ! ![]() オキナワマドボタルの幼虫とは雰囲気が違うような… ![]() どう見ても、石垣で見たオオシママドボタルの幼虫っぽいけど… ![]() いかちーなぁ… |
帰ってきて調べると、やっぱりオオシママドボタルだよね… で、南部を中心に移入してきているようで、この辺りもけっこう生息しているみたい。 本来は八重山にいるヤツなんだけど… 良い場所は僅かにあったけど、ちょっとここは違うと判断。 池に近づけないというのは大きいね。 今後来るかはわからない。 |
![]() ハラボソトンボ ![]() タイリクショウジョウトンボ ![]() ワモンノメイガ ![]() タイリクショウジョウ成熟 |
もう夕方だ。 とりあえずチェックインしなきゃ… ということで宿へ。 まだ6月だけど、12月までいるオオシマゼミが鳴いてる。 半年近く発生するってすごいね。 少し休憩して、まだ明るいので辺りを歩いてみる。 |
![]() 赤羽かな? ![]() 正解でした アカハネオンブバッタ ![]() キーングボンビー ![]() 薄暗い時間でストロボを使わなかったからか、めっちゃ綺麗な色になった ![]() ナナホシキン幼虫 ![]() エビちゃん ![]() オキナワクワゾウムシ |
だいぶ暗くなってきた。 そんなに降らないだろうと傘を持ってこなかったけど、時折強めの雨が… そこそこ何かはいるけど、楽しめるかといえば微妙なので戻ることに。 |
![]() 今度は赤っすか… ![]() クロヒラタヨコバイ系 ![]() 石垣ではまだらチックなヤツがいたけど、そいつとも別種なのかな? 石垣島のは、チャイロヒラタヨコバイと判明 これは、オキナワクロヒラタヨコバイと思われる ![]() シロガシラ ![]() 別個体 |
疲れた… 早起きだったし寝不足だし。 天気予報では夜は雷っていうし、レーダーでは確実に降りそうなので 今日の夜回りは回避して、早めに寝て明日に備えたい。 |
![]() 宿にて 沖縄風やきそばというもの そばが沖縄そばを使ってるのかな? |
あっ、レンズキャップ落としてきたみたい… orz 散策レポ737へ続く… |
|
散策レポTOPへ戻る |