〜 散策レポ 〜  沖縄本島   19.6.26 〜 28



散策レポ737の続き…



目的のトンボは撮れたし、たくさんの種も見れたので満足した。

次へ移動するので車へ戻る。






オキナワハンミョウ






ムラサキシジミ



ケマイマイ〜か〜と〜思ってい〜た〜ら〜 このハゲ-----ッ!!!! で〜し〜た〜 ちっくしょー

オオカサマイマイ



大物ゲット〜



アオタテハモドキは証拠画像で…



シロガシラ



11時半… 充実したけど、思ったよりも時間を使っちゃった。

ここのそばに公園があるらしく、調べておいたので行ってみよう。


到着すると、雰囲気的にちょっと意外な場所だった。

車を下りるなり、ブンブンがブンブン飛び交っている。






リュウキュウツヤハナムグリ



別個体 こんなに多いの?



道路上を15匹くらい飛び回っていた



オオクビカクシゴミムシダマシ



アオミオカタニシ



キベリヒゲナガサシガメ



毎回見るね



ストロボ使用



オキナワモリバッタ



オキナワキノボリトカゲ



リュウキュウアブラゼミ



次回のこの時期は、一枚撮って後はスルーだろうな



雰囲気的に意外というのは、公園っぽくないということ。

広く歩けばいろいろいるかもしれないけど、今日はとりあえず池の周りだけ。






後日調べます

コブチヒメヘリカメムシかも



タイワンウチワヤンマ



別個体は包帯を巻いていた



シロヘリクチブトカメムシ



ミナミヤモリ



ハラボソトンボ



おかしいな、ここで見られると思ってたヤツらのいそうな環境がない。

情報がごっちゃになってるかもしれない…


さて、昼を過ぎたので、いつものマイポイントへ行ってみる。

レンタカーのポンコツナビのおかげで、ちょいと時間がかかってしまった。

到着すると、超えげつない入道雲が出来ていて、遠くで雷鳴が聞こえる。

あんなのが来る前にちゃちゃっと進まねば…


と…



入り口の木に…





ヤバい…


これ、今回の旅で一番になっちゃうかも…



























髭長キタ-------------------ッ!!!!!



こいつ、めっちゃいいぞ!



もちろん見るのは初めて。

というか、存在すら知らなかった。

本土でもここまで髭が長いのは数える程度しか見ていない。

もうボルテージは最高潮!






いやいや… いいねいいね〜



クロヘリオオヒゲナガゾウムシ



けっこう大きい



ナイスガイ!



全体像



探そうと思って見つかるタイプの虫ではなさそう



この偶然に感謝!



いた木の洞へリリース



めちゃくちゃ嬉しいひと時だった。

帰ってきて調べていくうちに、南国の標本販売サイトがあり、

そこではこの虫が15,000円もしていた。


今までの沖縄は4〜5月と10〜11月に偏って来ていたから。

金額的に、現状では真夏はちょっと手が出しづらいけど、

まだ見ぬヤツらがたくさんいるんだろうね。

もう雨に打たれてもいいや。

だいぶ雲が近づいてきて暗くなってきたけど、なるべくじっくり見ていこう。






珍しくおっぴろげ〜



そんなにエサに集中してるん?



そういうことか… ハナグモ恐るべし!



クロセセリ



キオビエダシャクがわんさかいた



ここ、イヌマキあったっけ?



アカアシハラナガツチバチ



ナナホシキンカメムシ



アレスミカンナガタマムシ



アオカナヘビのお子ちゃま



TOKIOを呼んで来い!



アマミウラナミシジミ



ツマベニチョウ



4齢幼虫かな?



暗くてボケた…



ちょっと署まで…



君はあれかい?



イテテテ… くない



もしや違うかもと思ってたけど、やっぱり変異個体か



ヨツスジトラカミキリでした。

この黒っぽい変異は、南国特有なのかな?


雷雲は逸れたようだ。

今回のここは、2年前かな? あの蝶の幼虫がいたから、

成虫がいそうなこの時期にと思っていたけど全く姿なし。

どこか上の方でテリ張ってそうな気はするけど…

そのうち会えるでしょ。






やっぱり撮っちゃうね…



タイワントゲカメムシ 名前に偽りあり!



トビハムシ系?

キイロミゾアシノミハムシのようだ (Special Thanks : Sodaさん)



今日は大活躍!



オオハラビロ また♀か…



ちょっと探したら、やっと♂もいてくれた






アオスジアゲハ



クロセセリ



クロイワニイニイ



ナガサキアゲハ♂



イシガケチョウ



太陽が出てきたので安心していたら、いつの間にか青空は完全に消えていた。

なんか雷鳴が近くなってきたので戻ろう。


駐車場を通り過ぎて、一本だけ木を見に行く。

とりあえず、一枚は撮っておこうかと…






イツホシシロカミキリ



あれ? 二種いるのね



ムツホシシロカミキリ



両方見られてラッキー



さて、これからどうしよう? プランはいくつかあるけど…

とりあえず、腹減ったので、ランチしながら考えよう。



散策レポ739へ続く…




散策レポTOPへ戻る