〜 散策レポ 〜 群馬・長野 19.8.4 〜 5 |
今日はMさんも来られるようで、それに合わせて目覚ましをかけて寝た。 到着予定の15分前に目覚ましが鳴る。 ボケボケしながら朝食をとって待つが、まだ来ないしゆたかさんも起きていない様子。 しばらくボーっと待つ。 起きてもう30分経つけど、Mさんはまだ来ない。 ゆたかさんの車のそばへ行くも熟睡している。 とりあえず待つしかないので、トイレまで歩いて完全に目を覚ます。 車に戻るが状況変わらず。 ふと時計を見てみると、5時25分。 ????? 朝7時45分に目覚ましをかけたけど、昨日の4時半起きの目覚ましを 切り忘れてたみたい… そりゃ来ないし起きないよな〜 あと2時間半寝ることにした。 そんな始まりで、起きたら無事に合流できた。 まずは駐車場で… |
![]() ムモンホソアシナガバチ ![]() 昨晩の一番大きかった子だけ、ゆたか氏が確保していた ![]() ごっついね〜 ![]() ウコンエダシャク |
まずは、ゆたかさんがこれを優先したいということで、ムモンアカシジミのポイントへ。 昨年は証拠画像にもならない程度の写真しか撮れなかったっけ。 朝は吸蜜に下りてくるとの情報らしいので。 |
![]() ボケボケ… 去年見たセグロアオズキンとは違う なんちゃらアオズキンとか? 少ないらしいアカヘリナガカメムシ ![]() セスジと思って撮ったというのはここだけの話(苦笑) ![]() オオミズアオの幼虫 ![]() たぶん、オオゴボウゾウムシ 合ってました (Special Thanks : Sodaさん) ![]() 久しぶりに見た気がする ![]() クロボシヒラタシデムシ ![]() ツノアオカメムシ ![]() ミドリシジミ♀ ![]() おなかがパンパン ![]() M氏の背中を吸い尽くす ![]() サカハチチョウ ![]() 良い液を放出中 ![]() 君もおいで〜 ![]() さっきのミドリシジミ ![]() ![]() ちょっと見えた B型ってやつね ![]() ついでにコムラサキも ![]() 綺麗です ![]() アシグロツユムシ シュリシュリと鳴いていた ![]() コバネ〜 ゆたかさんわかるかな? ![]() シータテハ ![]() ヒメゴマダラと喜んでたのにコブがないやんけ… ![]() ゴマダラオトシブミの黒化型のようです ![]() これはこれで良い感じだけどね ![]() キバネセセリ ![]() ヒメシジミ ![]() キアシナガバチ |
ここのポイントでしばらく粘ったけど、なんか朝日が花に当たらないみたい… もうしばらくすれば…とのことで、移動することにした。 しばらく走り、湖があるようなのでそこまで行ってみる。 この頃からだいぶ気温が上がってきたようで、寝不足の身体に暑さが堪えてくる。 |
![]() アオクチブトカメムシ ![]() ダビドサナエ ![]() やけに点が小さいけど… クロサナエなんじゃないの? ![]() 産卵行動っぽいミスジチョウ ![]() あっ、これはクロサナエだ ![]() 完璧 ![]() クロサナエ♀ ![]() ダビドは良く見るけど、クロサナエはあまり見かけない ![]() いいね〜 |
ん〜… なんか全体的に乾燥している場所だった。 最初のポイントへ戻るが、結局ムモンは見れなかった。 早々に見切って、標高をだいぶ上げて数年ぶりの池があるポイントへ。 |
![]() エゾイトトンボ ![]() 青いのはエゾだけっぽかった ![]() 一応捕獲してみたけど、標高的にやっぱりのタカネトンボでした ![]() エメラルドや〜 |
ここでは青いスゲハムシが見たかったけど見つからず… ジョウザンミドリシジミのポントへ向かった。 |
![]() アオイトトンボ ![]() スゲオオドクガ ![]() ウラギンヒョウモン ![]() すぐに足を咬んでくるのはこいつです! ![]() サンゴジュハムシにしか見えない こんな所にもいるんだね〜 ![]() やってる〜 ![]() 無理やり出てきてもらった ジョウザンミドリシジミ ![]() 暑すぎるから休止してるみたい |
昨年同様、全く避暑地ではないほどの暑さ… それでも、今年はこの暑さがずっと続いているわけではないので、 昨年ほどの悲惨さはないけど、やっぱり虫は極端に少ない印象。 これだけの環境なのに… ずいぶん前はめちゃ楽しかったのに… 以前はヒョウモンモドキがいたポイントは、開発のため救いようのない状況だった。 本当に昨年は愕然としたもんね… それでも、アカセセリはいるかもと話していたので、ゆたかさんはトイレ、Mさんは 車で休憩中にちょろっと見に行ってみた。 |
![]() アカセセリ ![]() セセリの同定は苦手なので、違うよ〜と言われそうで怖い… ![]() アブを撮ったんだけど、花の下にいるヤツらが気になる… ![]() キマダラセセリ ![]() アカセセリとしておく ♀っぽい ![]() これは♂かな? ![]() |
トイレから出てきたゆたかさんに、「どう?」 と聞かれたので画像をお見せする。 アカセセリっぽいということで、ここからみんなで見に行くことに。 さっきまで少しだったけどいたのに、全くいなくなってしまっていた。 少し先の方まで行ってみる。 |
![]() アカセセリとしておく ![]() これは間違いなさそう |
なんとか皆さん撮れたようでよかった。 昔オオミスジがいた辺りで休憩。 私が一人で来た時に、こういうところのどこかで大きいハバチを撮ったんだけど、 なんかここではなさそうな… 数回来てるし、場所を覚えるのが苦手なので、どこかとごっちゃになってるっぽい。 |
![]() これはどっちだろ? ![]() コヒョウモンだね ![]() ウスヒョウタンゾウムシとしておく ![]() ウラギンスジヒョウモン ![]() 良いモデルになってくれた ![]() 個人的には、オオウラギンスジよりも会う機会が少ない ![]() |
もう夕方になろうとしている。 暑さでかなりバテてるし、寝不足だし、けっこう激しい雷鳴が近づいてきてるしで ここで解散することになった。 ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。 私は日が暮れるまでここで仮眠して帰路に就いた。 やっぱりここは期待している場所だけあって、ガッカリ度はかなり高いかも… 二年続けてだと心が折れそう。 初心に帰って、なつさんご夫妻にご一緒してもらおうかな。 7月くらいなら、まだ未見のトンボがいるようだし、そいつは見ておきたいし。 ここを見ていたらお願いします〜 見ていなくても連絡します〜(笑) |
|
散策レポTOPへ戻る |