〜 散策レポ 〜 長野 19.8.25 〜 26 |
散策レポ749の続き… せっかくなので手に乗っけてみよう。 |
牙が片っぽ取れてるっぽい オオエグリキバガ クジャクチョウの幼虫 ここで蛹化かな? ベニモンツノカメムシかな? これから色付いていくんだと思う ハラビロマキバサシガメ アカクビナガオトシブミ なんか最近♂を見てないな… スコットさ〜ん でっかいアワフキ たくさんいた オオじゃなさそうなので、モンキアワフキなのかな? なんとなく撮ってみた ルリマルノミハムシでした (Special Thanks : Sodaさん) |
ここだけだとスペース的には僅かなのだが、これだけいろいろといる。 希少なオカモトホソアワフキが確実に見られるだけでも優良ポイント。 この辺りをもう少し開拓すれば、半日は遊べそうな気がする。 でも今日はこの後移動。 7月末に行った場所は、今年6月に初めて歩いた所だけど、 ちょっとお気に入りになってきたので、いろんな時期に歩いてみようと。 |
ハルニレと思われる木の一本だけに集中して数個体いた シラキトビナナフシ お食事中 オビマルツノゼミ オオキイロマルノミハムシは、今日一番ゆたか氏に献上したヤツ ルリクビボソハムシ キバラルリのようです (Special Thanks : ゆたかさん) ノコギリカミキリ きっとこれまでにニセも撮ってると思うけど、今イチ判別方法が判らず… ベッコウハゴロモ |
来るたんびにいるものが違う印象なので、あと2〜3年は楽しめるかな? |
ムズカシクナイ さてさて、どちら様? ノミ系じゃないもんね 似たのはいるんだけどな… キイロクワハムシと判明 |
開けた場所で大きなヤンマ系が飛んでいる。 ゆたかさんから、「あれ何?」 と聞かれたので、「オニヤンマです」 と即答。 「え〜? オニヤンマはこんな開けたとこ飛ばないでしょう〜」… 「じゃあ確認に行ってきまーす」 と歩いていく。 しばらく旋回していて正体はわかったけど、運良く止まってくれたので 証拠画像を撮れました。 |
ほれっ!!!!! |
まずは1勝! イェ〜イ! 高島忠夫ばりのドヤ顔 2戦目は後ほど… |
ケロンパ 五月 伊藤 海老名 木ノ内 ヘリグロリンゴカミキリにしては、ずいぶんと黒っぽい個体 なんかいいね〜 キンモンガがやたらいた チャマダラエダシャク 私はおそらく初見の、ヒメシロオビアワフキっぽい アオクチブトは、平地にも高標高地にもいるね ハートマン クロマイコモドキ どこが黒いの? ヒメコブオトシブミ 良い感じ エダシャクに絞って調査してみたけどわからず… ナミシャクだったか… フタシロスジナミシャク (Special Thanks : ゆたかさん) 撮ってやるか 模様が特徴あるんだけど… 不明 カマフリンガでした 過去にも撮ってた〜 (Special Thanks : ゆたかさん) オトシブミ 隠れてるつもりみたい ランチ アカスジキンカメムシ クチブト系 ずいぶんシュっとしている この手のは好き アカアシクチブトカメムシかな? 別個体 4個体近くにいた マルアワフキ この暗さでもそこそこバシっと撮れてるね 手ブレが多いということなんだろう 完全なる未見ウンカ 過去の撮った謎の黒いウンカとはまた違う |
そのうち判明できるんだろうか? ウンカ系は情報が多くない。 このウンカを集中して撮っていたら、お二方はずいぶん先まで歩いていってたので ちょっと急ぎ足で進む。 |
カシワツツハムシ 小さい タテスジキツツハムシでした (Special Thanks : ゆたかさん) 光加減が… 翅が破けてる カマキリ君こと、オオトリノフンダマシ こんな角度からは誰も撮らないだろう(笑) 今まで見てきたヤツと比べて、破格の大きさだった 指は比較用だけどわかりづらいかな… これならオオが付くのも納得できる メンガタカスミカメ こんなキャラクター、何かでいたよね〜? コガタカメノコハムシ ゆたか氏のイメージの虫 ルリハムシ |
大物はいないけど、やっぱり初見種がいたりして何気に楽しい。 枚数の関係で、散策レポ751へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |