〜 散策レポ 〜  山梨   19.9.2



散策レポ752の続き…



数個体スズメバチが巣材集めに木柵へ来ている。

見てみると、どれも模様が違うんだけど…

なんにしても、山地性の種だと思われるので撮っていく。






前回最後の画像と同個体



これは黄色が多いタイプ



でも、キイロスズメバチとは違う



これもクロスズメバチ系かホオナガスズメバチ系のどれかだろう



下は最初の個体かも 上のは、前の画像のよりも黒っぽいけど黄色は多め



これはまた別個体



別個体 どれも微妙に違う






ヒメヒゲナガカミキリ





スズメバチでちょっと盛り上がった時間だった。

数年前にこの一帯で、キオビスズメバチという山地性のを撮った。

その時の同定もあまり自信ないけど、今回のは別種なのかな?

それともそうなのか? はたまた、今日のは数種入り混じっていたのか?

調べれば調べるほどわからなくなってきたので、いつか検証してみたいと思う。


ぐーんと上へ移動。

寄り道しながらいつものハンミョウポイントを、今日は奥まで行ってみる。






そこそこ高そうなお山(笑)



今日は撮ってあげるよ



ヒメアカタテハ



クジャクチョウ



いいね〜



カラスアゲハ



ここで食草を見たことないんだけど… 山の中のどっかにあるんだろうね



この子を追いかけてみた



女の子です






コムライシアブ





一番奥に到着。 この先は進めなくなっている。

いくつかハンミョウがいる。

ここ特有の真っ黒で斑紋が消失しそうなヤツかな?






ノーマルタイプだった



ミヤマハンミョウ



ヨツボシナガツツハムシ やけに星がでかい



捕まえられたので遊んでもらう



こいつはちょっと特有のヤツっぽい感じ



おっかないね〜



別個体





老夫婦が歩いてやってきた。

この標高辺りからフジアザミが目立ってくるんだけど、

ちょっと良い情報をお聞きできた。

ここの奥のポイントだけ、白いのがあるそうで…

元々滅多に見られないらしく、今年は二株しかないと。






フジアザミ



白いフジアザミ 良いものを見れた気がした



ウラナミシジミ



フジアザミにも



ウラギンヒョウモン



カミキリはアカハナとこいつしかおらんのか?



ゆたかさんがなんちゃらって言ってたけど忘れた…

ルリマルノミハムシでした (Special Thanks : Sodaさん)





真っ黒のここならではのハンミョウは見つからなかった。

もう少し上がって、いつも歩くゾーンへ。

だいぶ涼しくて、歩いていて気持ちがいい。






去年も撮ってるけど、同定してない… 山地性の種だと思う

ヒメナカウスエダシャク (Special Thanks : monroeさん)



木にいたからなんだろ?と思ったら、↑のと一緒やんけ!



ギンボシヒョウモン






今年あまり見てない気がする



別個体





う〜ん、最初の待ち合わせ場所が一番濃かったかな〜(苦笑)

なんか今イチ虫が少なく感じた。


最後は、グンと下って大物探し。

この辺りはいるんじゃないの!?とプンプンする場所なんだけど

今年こそは拝みたいものである。 そろそろご対面できてもいいんじゃなーい?






針葉樹にクワサビカミキリ



標高を上げないと会わない印象



ササキリモドキが隠れてる



出てきてもらいました



キタササキリモドキっぽい



リリースしたらポーズをとってくれたのでもう1枚



ビロウドカミキリ



オオウラギンスジヒョウモン





この後、みんな別々で歩いてみる。

私はこの場で見つけたことのあるエイシン探しをメインに。 
いなかったけど…

しばらくして合流した時、ゆたかさんが怪しいのが幹から上へ飛んでいったと。

色なんかはわからないけど、すごく怪しいと…

その可能性はあるよね、これだけの環境だもん。

何回か通っていれば、そのうちきっと会える順番がくるだろう。






クロコブゾウムシ



8月にマーキングしてあるけど、まだ近所をうろついているようですよー



マーキングのなかったアサギマダラ



セマダラコガネ 山地特有のこの色のは好き





そろそろ夕方だし、雨も落ちてきたので終了。

ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。


狙って行くよりも、別件の時にひょっこり出会えそうな気がするなぁ…

大自然からのバースデープレゼント…

カマキリモドキ2種ってことだったのかな?

もうちょいサービスしてくれてもいいんじゃないっすか〜?

来年は水曜日か… 前祝いでよろしく!



スズメバチ (ゆたか)
2019-10-03 22:59:48
ホオナガは知らなかったので調べてみたら、ビンゴのようなので、キオビホオナガスズメバチとして載せようと思ってましたが、まーくさんの最後の個体の画像を見ると、複眼と大顎が離れてないように見えるので、少なくとも最後の毛深いヤツはホオナガではないのではと思っちゃってます・・・。難しい。
Unknown (ゆたか)
2019-10-03 23:04:07
みんな毛深いね(笑)
最初の方のも複眼と顎がくっついてるように見えるからホオナガじゃないのかなぁ・・・。
ゆたかさんへ (まーく)
2019-10-04 01:43:34
キオビホオナガでOKそうですか? 最後のは違います? 
見れば見るほどわからなくなってきた〜(笑)  
以前撮ったのはどうなんでしょうね。 
なんにしろ、北方性というか、山地性のヤツでしょうから見る機会は多くないですもんね。 
何種類かいるようなので、いろいろと見てみたいです。

散策レポTOPへ戻る