〜 散策レポ 〜  東京   19.9.9



明け方頃、関東上陸では過去一番の勢力かもしれない台風が通り過ぎて行った。

夜中まで起きていたけど、風の音は聞いたこともないような凄いものだった。

我が家付近では被害などはほとんどなかったけど、駐車場に停めてある車や道路は

枝やら葉っぱやらゴミやらがいろいろと散乱していた。


台風一過で今日は36度まで上がるらしい。

ちょっとどこか歩いてみようかと考えていたけど、ゆたかさんから 『どっか行く?』 と

連絡が来たので、そちらにのることにした。



昼過ぎ頃に到着し、さっそく歩きはじめる。

今日は虫が少ないかもしれないので、何でも撮るスタンスでいってみる。






ササキリ



ホソクビアリモドキ



初見かな?



こそっと…
















オオトビくんでしたか



キボシアシナガバチっぽい



だっちゅーのを書きたかったのに、クズノチビタマムシじゃ…



ベッコウハゴロモ



ハラビロカマキリ



青リンゴくん とっても良いオイニーでした



別個体 食事に夢中だったので、クンクンは勘弁してやる



ダイミョウセセリ



アオバハゴロモは、6合炊けるほどいた



もう平地ではカミキリは君くらいか…



キアシナガバチ



ヒメウラナミジャノメ



スミナガシはストロボ発動



アカスジキンのお子ちゃま



ルイヨウマダラテントウ



ゆたか氏が、バーコードハマキと笑わせてくれた



ヒゲナガサシガメ



不覚にも、「ん? 黄色で星がたくさんのテントウ???」 って思っちゃった…



アオマツムシ 最近夜が騒がしくなってきた



ムラサキシジミ



ヤブキリ



アオイトトンボ



あれ? これはヒメチャバネアオ? 関東にもいるらしいけど…



キマダラセセリ



東京ではあんまり見ないんだけど、幼虫も含めて今日は4個体見た



この流れなので、ヤマトシジミも1枚くらいは撮っておく



アルファルファタコゾウムシ



個人的にはあまり見ないセスジナガカメムシ



コチャバネセセリ



ゆたか氏を騙せても、私には通用せんのじゃ!





すごい台風の後だけど、意外と虫は多い。

しかし、予報通りの猛暑で、歩き始めてすぐから汗が吹き出してきている。

風がほとんどないのでけっこう堪える。






ニホントビナナフシ



アオマツムシのお子ちゃま



クヌギカメムシ系 ゆたか氏曰く、ヘラだそうです



旅姿さんの影響で、とぼけたおっさんに見えてくる…



オオスズメバチ 一人だったら間違いなく掴んだだろう



よさげなのをゆたか氏が発見



ちょっと大きいような気がするけど、カグヤヒメキクイゾウムシっぽい



ダンゴムシを食ってるかと思ったけど、脚が6本だよね… 何を食ってるのか気になる



アオズムカデ



コクワちゃんが隠れてた



ホタルガ





林道を抜けて原っぱゾーンへ。






アカハネナガウンカ



ホタルハムシ 見たことあったっけかな?



ショウリョウバッタモドキが多かった



こんなお顔



ツチイナゴ



羽化したてっぽい個体だった



トリノフンダマシ



先日のオオトリノフンダマシ程ではなかったけど、こいつもなかなかのビッグサイズだった



コフキゾウムシを撮るのなんていつ以来だろ(笑)



キチョウ! 何をやってるんですかっ!





ここのお楽しみは、希少と思われるウンカを撮る事。

探し始めてみるけど…






ゆたか氏が羽化直のオミズさんを発見



テングスケバ



今日一番献上したヤツ



リンゴマダラヨコバイ 良い柄だね〜



アカサシガメ



スグリン



クワゴランチタイム



バリバリ食っとりました



2つ並んでるのなら撮ってあげよう



ニホントビナナナナ〜



ミンミンゼミ



ラブリン



なんか久々に会う気がする



タテスジグンバイウンカ



今日は3枚使っちゃおう



コンボウナガハリバエ どの足もピースしてる



なんかこういう面白風なのはそそられる





ウンカはいなかった。

成虫のチョウセンカマキリがいる頃に撮ってるので、まだ時期が早かったのかも。

チョウセンは幼虫しかいなかったし。



オオツノカメムシポイントへ来た。

台風で倒れてなくてよかった。

探してみるも、姿が見えないので焦る。

ゆたかさんから、「ハラビロカマキリはいいですか〜?」と二度ほど。

「ハンソン!」 と返し続け、「褐色のを見っけてください」 と言うと、

「ハラビロカマキリはいいですか〜?」






いたね〜 褐色タイプなら喜んで





この食樹にこれだけカマキリがいるって…

だいぶ食われちゃってるんとちゃうのん?

ゆたかさんは諦め気味のようだけど、しつこく上の方も凝視していくと…






だいぶ上にいた



別個体



こんな絵しか撮れず…





また低い位置にいることもあるだろう。

今日は確認できたということで良しとしておきましょ。


とにかく暑い… 3時間近く歩いているのでかなりヘバってきた。






さっきのに似ているけど、チャバネキクイゾウムシっぽいかな?



X をわかりづらく加工しております(嘘)



ウスグモスズ 原産地がわからない帰化昆虫とのことだが、どうやって外来種とわかったの?



オオモンシロナガカメムシ



綺麗だったコミスジ



ヘクソカズラグンバイ



これが〆ってのはどうなんだろ(苦笑)





猛烈な台風一過で心配もあったけど、虫自体の数は多くて楽しめた。

所々バキっと大木がへし折れてたりしたけど…


今年歩いた中では、今日が一番暑かったと思う。

けっこうバテましたが、ゆたかさん今日もお疲れ様でした。



Unknown (旅姿)
2019-09-16 22:34:58
やっぱりとぼけたオッサンに見えちゃいますよね!?
ミドリグンバイウンカの並んでいる写真いいですね。
あとハラビロの褐色タイプも羨ましいですね〜
コカマキリの緑タイプも見てみたいんですよね。
今回もお腹一杯になりました! どもでした!

ではでは。。。。。。や
旅姿さんへ (まーく)
2019-09-17 00:47:27
もう、どう見てもすっとぼけなオッサンにしか見えないです!
責任とってください(笑) 
ミドリグンバイは家の前にも腐るほどいるんですけど、
あーやっていてくれるとついついカメラを向けたくなっちゃいます。 
褐色ハラビロは、私は年に一回見るかどうかです。 
いるとなんか嬉しくなります。 
緑コカマはまだ3回くらいしか見ていません。 
もう5年くらい見てない気がします。 
あれはかなりテンション上がりますよ。 
旅姿さんならきっと近いうちに縁がありますよ!
Unknown (ゆたか)
2019-10-03 23:11:26
台風明けなのにいろいろいて面白かったですね!
ヒメチャバネアオカメムシはここでいるなら、南で騒ぐまでもないですね(笑)
今度、ちゃんと撮って来なくちゃ
私はふつうのチャバネアオカメムシでした(笑)
ゆたかさんへ (まーく)
2019-10-04 01:36:39
あれだけ大きな台風で、大木もへし折れてましたけど
意外といろいろといて楽しめました。 
ヒメチャバネはこの前調べたんですけどどうだったっけ?(笑) 
確か関東でもいるようなことが書いてあったような… 
とりあえず、もう一度行くんですから撮っておきましょうよ〜

散策レポTOPへ戻る