〜 散策レポ 〜 山梨 19.9.12 |
今日は一人で、ここ1〜2年目標としているカメムシ探しをメインに、 午後は適当にいろいろ回る予定。 いるという実績があるらしい場所。 ここに来るのは3回目? 4回目? 毎回期待してくるんだけど、未だにお目にかかれていない。 正直、ここはちょくちょく来たい場所でもないので、あまりジラさないでほしい。 ジラされると、もういいってなることってあるじゃん? ここ数日は残暑が厳しかったけど、今日は30度くらいで落ちつくようだ。 現地には9時前に到着したけど、気温は21度。 肌寒かったけど、歩いていくうちに快適になってきた。 |
ナキイナゴ? 標高の高い所にはあまりいないみたいだけど、ここは1500m超え アキアカネ アカハナはまだ頑張ってる イタドリハムシ 君じゃないだろうな? と、エゾっ子を勘繰ってみる なんでザトウ君を撮らなあかんの… 今回も惨敗モードの空気が漂い始めてきたので、スルー要員にも出演を依頼しときますか 君はまだ撮影回数は多くないからいいけど… 1枚撮っちゃったので、色違いも撮らんとな…と負のスパイラルへ この時期、大抵の山ならわんさかいる ここも例外ではない ゴイシシジミならちょっと喜ぶ |
いつもは上から下っていくけど、帰りが登りだときついので 今日は下から上がっていった。 そろそろ終点の位置まで来たけど、全くいる気配がなかった。 どんだけ凝視してんの?ってくらいにじっくりと見ているんだけど… こういうのって突然… |
![]() ア さんざんジラしてくれたな! ようやく実物を見ることができた |
ススキにいたか(笑) 小さいとは聞いていたけど、エサキモンキツノをシュっとした感じかな。 でも、やっぱりこのトゲはかっこいい! 手にお招きしてバシバシ撮っておこう。 |
トゲツノカメムシ 棘は真っ黒 いいねいいね〜 なんとなく♂っぽい? しかし、ちょろちょろとなかなか止まってくれない… 飛びそうになるので、細心の注意を払いながら… いろんな角度から撮っておきたい ヤバっ… |
やっぱり飛んじゃった… ゆたかさんから、いたら確保しておいてって頼まれていたのに… 1匹いるということはまだいるということで、気合いが入ったことだし じっくりと見ていこう。 |
アカスジカメムシ 今年はお初だったよね? オツネントンボ 見たことないようなあるようなないようなアワフキ 何アワフキでしょう? コガタアワフキでよさそう 上から見ると、三ツ星になってるね |
上まで行って、戻る道も凝視していったけど、あれ1個体だけだった。 車を過ぎて、もう少し下まで見に行くけど… |
クロツヤナガカメムシ キベリタテハ |
ゆたかさんには、今度行きましょ!ということでお詫びを入れておこう。 歩いた距離は、片道300?400メートル? 3時間ちょいかけたので、もうお昼を過ぎていた。 昔からのコースへ大きく移動して、ダメ元の大物探しでもしてみよう。 途中、よさげな場所があったので寄り道… 山と違って暑いよ… 温度計は31度になってる。 |
今日は撮っておく アカスジキンカメムシ |
6〜8月前半なら面白そうな場所だった。 ついでに、昨年歩いた某峠も寄ってみよう。 |
メスグロヒョウモン ツマグロスケバ ナナナナ〜 ナナナナ〜 キタテハ 別個体 産卵中 ありゃ、角度が悪かった… クルマバッタモドキ |
おかしいな… 昨年は7月だったけど、すごく楽しめたのに。 ちょっとここのサルナシを見たかったんだけど、全くなくなっていた… 大物探しは数本しか木がないので、いなかったら昔コースへ。 |
大物ゾーンはこいつだけ(笑) 幼体は綺麗だね〜 キリギリス オナガサナエ オナガサナエといえば、どんくさい印象… やっぱり(笑) 簡単に素手で捕獲 なんか久々に見る気がする こんな顔 |
メマトイだったり蚊だったり小さめのアブだったりがしつこい… なかなか集中してじっくり見れない。 材の所も閑散としていたけど、一つだけいてくれたから一杯撮ってあげよう。 |
ヤマトタマムシ 今日はいてくれて嬉しいよ アップ〜 正面から… アップ〜 |
今日は本命が見れてるので気分が楽。 後は適当になんかいてくれればいいな。 |
ナツアカネ だいぶ柿の種になってきております ついでに、マユタテアカネ ウスバキトンボも撮っちゃおう アカボシゴマダラ ハイイロチョッキリ ♀か… この手のは好きだな〜 隣の木に♂もいた ミノムシなんぞ撮ってるような状況でした 昨日の敵は今日も敵! 明日も敵! ハチモドキハナアブ |
昔ながらのもう一ヶ所へ向かって走らせた。 移動中、さっきの場所があんなんだったことを考えていたら… 高速道路に乗ってました。 だって、カナブンすら高い所に1匹しかいなかったし… だいぶ虫が減ってきたけど、歩ける時期は残り少ないので いろいろと考えながらもう少し令和元年を歩きたいと思います。 |
散策レポTOPへ戻る |