〜 散策レポ 〜  山梨   19.9.16



4日前、ここ2〜3年間本命視していたトゲツノカメムシにようやく会えた。

トゲツノカメムシは、ゆたかさんが見たいと発言し、私が調べて生息地を割り出し

過去3〜4回ほど見に来ていて、前回一人の時に念願が叶った。

そんなわけで、ゆたかさんも見たいに決まっているので、

今日は二人で出陣することになった。


現地まで高速で行く予定だったけど、ゆたかさんからLINEがあった。

「今どこ?」 とのことなので、某インター付近ですよ〜と返信すると、

「そこでおりやがれ! このボケが! 焼くぞコラ!」 とはちょっとだけ違ったけど

内容は合っているので、そんな連絡が来て急遽おりて合流。

数ヶ所定点観察しながら行くとのことだった。



まずは、心配な情報があったクロツのポイント。

今まであった食草が全くなくなっていて、反対側に少しだけ残っているとか…

果たして…






ミヤマアカネがお出迎え



いた! と思ったらヤマトシジミだった



もう一個飛んだけどヤマト





本当だ、ほとんど食草がなくなっている。

かろうじて反対側に多少残っているけど、今後が心配な感じ…

狭い生息範囲をしばらく歩いても見つからず…

絶滅?なんて話も出たところに…














とりあえずいてくれた



クロツバメシジミ



撮影は1個体だけど、もう一ついたような気がした



頑張って残ってほしい!



ミカドジガバチ



ナツアカネ





とりあえずホッとしたところで、次は昔からのミヤマシジミのポイントへ。






ちょっと興味を惹かれるお子ちゃま 右下にゆたか氏が写りこんでます(笑)



現地ではなんちゃらケンモンだろうなって思って帰って調べたら…





え----------------っ !!!!!!


マジかマジかマジかマジかマジかよ------------っっ !!!!!!!!!



気になったしもう終齢っぽいので、持って帰ってみようかなって一瞬思ったんだよね…




マジかマジかマジかマジかマジかマジかマジかよぉ--------------------っっっ !!!!!!!!!!!!!


シンジュキノカワガの幼虫やんけ !!!!!!!!!!!!!!!




遇産蛾だから、来年いるとは考えづらいし、次行けるとしても30日だし…

あのそばで繭を探そうかな…



現地ではケンモン系だろうと思っていたので、ミヤマシジミ探しに向かっていた。






木原さーん ツマジロ〜



ジャノメチョウ



オツネントンボ



タテスジグンバイウンカ



メダカナガカメムシ



ホソミイトトンボ



ツバメシジミ



メスグロヒョウモン♀



紫がシック



君の瞳に惚れたぜ!





いつもいるゾーンより少し先まで見てみたけどオラン千秋…

ここは数年前から危機感があったけど、離れた所にも生息しているので

諦めて戻っていたら…



















いた〜 ♀だ



ミヤマシジミ



1個体だけどよかった





今日はこういう展開ばっかし。

でも、いてくれたのでよかった。


天気(曇りの時間多し)と時間(まだ10時過ぎ)と時期から厳しそうだけど、

いつもの丸太んぼの所に寄ってみる。


ゆかたさんが前回来た時に、クロタマムシとかウバタマムシとかいたらしいけど、

松が全て撤去されていた…






クルマバッターモドキダイスケ



この時期にオオミスジがまだいるんだ〜





材はなんも千秋!

通り道のようなものなので、佐藤さんのポイントにも寄ってみる。






あっさり見つかる サトウマダラハネナガウンカ



今日は私にはあんまり撮らせてくれないみたい…



ハリカメムシ



山梨ではトノサマガエルでOKっぽい



最近よく見る



オオクロセダカカスミカメだよね?



アカクビボソハムシ 別名が、カワリクビボソ〜だけど、私的にはアカクビボソと呼びたい



エビちゃん



トゲカメムシ



キスジアシナガゾウムシ



サカハチチョウ



んにゃ!? なんだこのヨコバイ!



すっげー良い柄! いいのを見っけた〜

シラホシスカシヨコバイと判明 少ない種のようだ



ゆたか氏も負けじと発見



ナワコガシラウンカ



数年おきに見る感じ





なんか一気に充実してきた感じ。

あのヨコバイは種を判明できるんだろうか… 
←判明できました



ここから一気に目的地へ。

トゲツノカメムシのポイントは高標高だけど、山に黒く怪しい雲が迫ってきている…

天気が持ってくれればいいけど。






腐るほど見ているジュウジナガカメムシだけど、羽化直って見た記憶がないかもグワッ



この人面なお子ちゃまは何カメムシ?



なんかよさげなカメちゃんになりそう



アカハナカミキリはまだ頑張っている



ヒメギス緑タイプ



ベニモンツノカメムシ



ここでは多数派



テングアワフキ



カメに宿るタイプかな?

シナヒラタヤドリバエ



ハラビロマキバオー



かーつおっ!



あっ、セイボウ








このガードレールがお気に入りのようで、しばらくモデルになってくれた。


枚数の関係で、散策レポ757へ続く…



散策レポTOPへ戻る