〜 散策レポ 〜  山梨   19.9.16



散策レポ756の続き…



珍しく大人しくというか、このガードレールに固執しているような感じ。

撮る側としては、こんなチャンスを逃すわけにはいかない。






綺麗です



舐めてるのかな? 確認できず…



リンネセイボウっぽいかな?






曇ってくるとちょっと暗くなるけど…



楽しめた





さて、ここまで歩いてきて、前回と同じく 『本当にいるの〜?』 な状況…

4日前の発見場所に来たので、この辺りからはさらに集中して凝視していく。






オオゾウムシ



なんちゃらアワフキ





私が前回いた辺りを丹念に見ていると、道の反対側を見ていたゆたかさんから

「いましたよ〜!」 と。 しかも、「いっぱいいますよ〜!」…


あっ、本当だ! けっこう高い位置だけど…

これは少し回ってよじ登ってでも間近で撮りたい。




























任務遂行できました!



交尾中でもちょろちょろ動き回る



警戒心が強いし、ポロポロ落ちるし…



トゲツノカメムシ



そんなに大きくないけどかっこいい



いろんな角度から撮っておこう



別個体



良い角です



ここのウドだけに集まっていた



そばに食樹があって、フェロモンで集まってるんだろうね



独り者くん





いいいいね〜



後ろからも



一瞬晴れてきた






ボケたけど、裏っ側はこんな感じ



角をピックアップ






もう満足だけど、今度ここへはいつ来るかわからないので…








こんなにいるか(笑) 20近くいたかもしれない。

4日前は、道を挟んだ反対側のススキにいた。

ちょうどこのウドへ向かう途中だったのかも。

当然、このウドは4日前にも確認していた。

その時は涼しいくらいの午前中で、今日は14時過ぎだったっけかな?

時間と気温の差のような気がする。

とりあえず、ここ2〜3年の本命探しは完結できた。


初夏は楽しかった林道を歩くことにする。






ちょっと筋が薄いけど、フタモンカスミカメでいいのかな?



なんかクサギっぽくなく見えるんだけど…



今日は撮ってあげる



イカリモンガ



腹の赤いハチがヤッてた この写真の時は離れちゃったけど…



小さいけど、ハチも面白いのが多い



キアシヒゲナガアオハムシ



ツツゾウムシ これ、動きませんでした



ミヤマアワフキ



ムズカシクナイ



ヨモギハムシ



小さすぎる♂が頑張ってました



クロルリトゲトゲ






ソーンダーッツーの!





なんか馬が通る道のようで、所々に馬糞が落ちている。

なかなか優良なのがあったので、ちょっとホジってみる。






エンマコガネ系しかいなかった この2つは別種だよね?



艶消しの方を…



小さいけど、こいつがやけに気になったので、ゆたか氏にボルヴィックをぶっかけていただいた



あやや… 良い色じゃん!



暗い… アカマダラチックなヤツ



これもエンマコガネ系? 調べたけど正体不明…

スズキコエンマコガネでした (Special Thanks : Sodaさん)



クロヒカゲ





狭い林道を、まさかの超特大工事車両がバックで入ってきて…

エンマコガネたちは轢かれたな…



もう夕方の時間なので、一旦道の駅に行って話し、

今日はここで解散することになった。


飛ばして帰るゆたかさんを途中まで追いかけたけど、

だんだん離されていったのでゆっくりにシフトチェンジ。

小仏トンネルで20数キロ、笹子トンネルで5キロの渋滞…

今日は祝日だもんね。 これがあるから平日に出歩きたい。

勝沼で下りて、下道で帰ることにしたけど、17時過ぎだけど

もうちょい歩けそうなので公園を一ヶ所見ていこうかな。

ケヤキがあったらもしかしてなので、一応ゆたかさんにも報告。

来ないと思っていたらゆたか氏登場(笑)

けっこう勾配のきつい公園を二人で歩いていった。






ラブラブ〜



クモヘリカメムシ



ヒメアカタテハの幼虫かい? だとしたら、初めて見る



ハイイロチョッキリ



アカマキマキアオマキマキキマキマキアカマキマキ



ヒメアカタテハ





ケヤキないじゃん! そんな公園あんのかよ!

蚊に食われまくったけど、夕陽の撮影もなかなかオツだなと個人的には思った。


ゆっくり下道で帰りました。 ゆたかさん、お疲れ様でした。



ありがとうございました! (ゆたか)
2019-10-03 23:19:58
結構、強敵でしたね(笑)

私はミュータントではないので人を焼く能力はありませんのであしからず。

トゲツノカメムシ、おそらくあそこへはもう行かないかも知れないので、次はいつ見られるやら(笑)
次は霧ヶ峰お願いします(笑)

あっ、なんちゃらキノカワガって綺麗なんですか?調べてみよう。
ゆたかさんへ (まーく)
2019-10-04 01:32:29
焼かれないでよかった〜(笑) 
熱いのは苦手です! 

トゲツノはようやく見られましたね。 
もっと早く見れると思っていたので、かなりの難敵でした。 
あそこはもう少し何かいてくれればって感じですよね。 
下の方は初夏は魅力的でしたので、個人的にはまた行っちゃうかも。 
シンジュキノカワガは開けば綺麗です。 
5年前くらいかな、鹿児島で一度だけ灯りに来ていたのを見ています。 
中国(だったかな?)からの飛来種らしいので、成虫は次いつ見られるか… 
あそこに春行けばもしかしたらいるかもですね。

散策レポTOPへ戻る