〜 散策レポ 〜 鹿児島 19.9.25 〜 26 |
今年もお邪魔させていただきました。 増税前の多忙から、なんとか二日だけ連休が取れた。 計画は超ハード… 初日は南の方へ行って、キョウチクトウスズメ探し。 夜に熊本へ行って、オオカマキリモドキ探し。 鹿児島へ戻ってホテルで寝て、二日目は鹿屋方面を回る。 せっかく行くんだから、無理してでもなんとかこなそうと思っているけど、 前日がワクワクからなのか全く寝られず、2時間寝たかどうか… 果たして… 【1日目】 無事に空港へ着き、レンタカーを借りて鹿児島市内まで移動。 初日は、rurin さんと一緒に回る。 合流して南下。 途中寄り道をしながら。 まずは、以前ミナミヤンマを撮ったポイントへ。 時期的にもういないのかな? オニヤンマはまだいるだろうから見れるかな? |
ミルンヤンマはたっくさんいた やっぱりハンミョウが普通にいる光景は羨ましい |
ミナミヤンマはおらず、特に何もいないので先に昼食を摂る事になった。 |
チョウザメがいるお店 モンキアゲハ 流しそうめん初体験 |
想像していたよりも楽しかった。 つゆが少し甘めで、とても美味しくいただきました。 移動距離が長いのですぐに移動。 アカギカメムシが集団越冬しているのを見ているお山一周コースへ。 |
オオキンカメムシ まだ越冬モードではないだろうけど、そこそこ集まっていた 微妙に模様が違う もっと綺麗に撮ればよかったな… 1個体お招き〜 ケマイマイ アミダテントウ |
アカギカメムシは見つからなかったけど、沖縄に行けばチャンスはある。 逆に、オオキンは沖縄では見たことがないのでラッキーだったかな。 次は、数年前にスナアカネを撮った場所。 まだ来てないと思われるけど、タイワンツバメシジミが生息していた という場所なので、シジミがいたら追いかけてみる。 |
マダラバッタ これ、怪しかったんだけど、翅裏を確認できず… これは少し大きめ 完全にツバメシジミだ イチモンジカメムシ さっきからススキで探していたんだけど、マメ科植物にいたか… マエジマアシブトウンカ 南九州以南にしかいない |
なんだかんだで南方種を見れている。 ウリ科に付くぶっとい脚のカメさんを探しに、昨年見れたというポイントへ。 |
クロボシセセリ クロヒラタヨコバイ ラブラブ〜 こっちのザトウムシはこんな感じ rurin さんに、クロボシセセリの幼虫がいると教えていただいた 幼虫のそばに… 綺麗なクマソは撮っておくか |
さて、キョウチクトウスズメのポイントへ移動。 今年はすでに幼虫が発生していると事前に情報をいただいていた。 昨年はサッパリだったからね… やっぱり台風なのかな? |
コマダラナガカメムシ 南方種 |
食痕はたくさんあり、黒くなっている卵も多数あるけど、 なかなか幼虫の姿が見られない。 よく見ていくと、ようやく小さい幼虫を発見した。 |
キョウチクトウスズメのお子ちゃま なぜかキョウチクトウにセセリの幼虫が 顔と体のラインから、クロボシセセリっ子っぽい でか幼虫いた-------! いいねいいね〜 この子は寄生されてます |
大きい幼虫は十数個体いた。 でも、お目当ての緑の卵がない… |
まさか、こんな大都会で楽しめるなんて…(笑) 黒くないけど、黄色っぽくなってるのでたぶんダメなやつだろう 一個だけ緑の卵があったので、お持ち帰りしてみたけど… 終齢になってちょっとっぽい 今年は大発生の予感 昨年も撮ったけど、鹿児島のセマダラコガネはやけに小さい 別種なんじゃないか? |
結局卵はさっきの一つだけ。 保険のために若い幼虫も連れ帰ったけど、残念ながらどれもダメだった。 たくさんいるのにな… 冬までは繰り返し発生するのにな… もう一度行くというのはちょっときついし… もどかしい。 |
コンビニにいたハイイロヒトリだけど… 屋久島以南にしかいないんじゃないの? |
これも台風で飛ばされてきたか? 行きの途中から帰り道まで、rurin さんに運転していただいた。 案内していただき、流しそうめんをゴチしていただき、感謝しております。 朝からちょっと疲れていたため、今回はあまりハジけられませんでしたけど、 貴重なお時間をありがとうございました。 とりあえずチェックインしないと… なんか解散場所から30分も南に戻る位置のホテルだったみたい。 ヤバいよ… 頭痛が激しいよ… 無理してでも熊本へ行きたいので、少し仮眠しようとしたけど眠れず… 薬を飲んで行っちゃおうとナビってみたら、片道2時間40分… 心が折れた。 ホテルに戻る30分でも居眠り運転しそうだったし。 さすがにこれは無理だな… なめてると言われてもしょうがない。 来年は熊本一本か、せめて二泊三日で楽しみはとっておくことにしておく。 【2日目】 起床するも、あまり寝つけずダルいしボンヤリと頭痛が残る。 ここの朝食は、隣の定食屋でバイキングだったので味は満足だったけど、 そんな体調のせいにしちゃおう! 味噌汁をド派手にこぼしちまった〜 |
こぼす前の図 フェリーで鹿屋方面へ移動 |
フェリーをおりてナビると、行きたい所へは1時間半もかかる? 40分くらいで行けると思っていたけど… 別のフェリーに乗った方がよかったかな? 途中、よさげな雰囲気だったのでちょっと寄り道。 |
オオクモヘリカメムシ ツクツクボウシ |
鹿児島に来てまで撮るもんでもないだろとツッコまれそうな… もう一気に進もうと走っていく。 しかし、頭痛が激しくなり、睡魔が襲ってきてかなりしんどい… それでも休まず運転し、ようやく到着するも限界寸前… ここは車中泊の寝床だった場所なので、一時間仮眠することにした。 薬を飲んで寝たおかげで、頭痛はほぼ大丈夫になった。 しかし、時刻は14時前… rurin さんにお薦めポイントを聞いていたけど、ちょっと遠いので無理そう。 メインはこの山を歩くことだったし、ここで時間を使おう。 途中、直径15センチほどの杉が道を塞いでいて焦ったけど、 テコの原理でへし折る事が出来て無事に頂上付近へ。 |
ウラナミジャノメ 過去にもここで見てる アカフコガシラウンカ 4ミリくらい? ムラサキシジミ ミドリリンガ ツクシアオリンガ |
この山は7月頃に来たいんだよね… 来年7月に鹿児島へ来て、秋に熊本で考えようかな。 もう一ヶ所行きたい場所があるんだけど、行き方が全くわからない。 目印になる施設はあるので、それを頼りに走っていくけど変なとこに出た。 なんとなく適当に走っていくと、見覚えのある光景が… 偶然だったけど、到着することができた。 来年もう一度行けと言われたら自信がないなぁ… |
ムラサキツバメ クロヒカゲ ベッコウハゴロモ ウラギンシジミ 翅が… ルリシジミかな? 瞳に惚れたぜ! ヨツモンマエジロアオシャク 南方系?と思ったけど違うみたい |
関東でも見れるものばっかりだった(苦笑) もう空港へ戻らないと間に合わないので、残念ながらここで終了… 久し振りの体調悪いのがなんで今日なんだよ…と愚痴ったのは言うまでもない。 それでも、計画を立て直してまた来ようと思えたのでよかった。 レンタカー屋へ無事に到着。 ツヤアオカメムシがいくつか飛んできていた。 |
黄色いヤツがいたので、思わずカメラを取り出しちゃった こんな色のって見たことあったかな? |
|
散策レポTOPへ戻る |