〜 散策レポ 〜 沖縄本島 19.10.21 〜 23 |
4ヶ月ぶりの南国。 夏場は旅費が高く、先月は九州があったので10月となったけど、 ちょうど時期的に見たいヤツがいるので、今回は楽しみにしている。 過去の経験から、いくら沖縄といっても10月は虫は減っている。 なんとか目的種探しなどで充実できればいいな。 早朝の飛行機に乗って出発! 【1日目】 まずは、見たいカミキリがいるので、最近お気に入りのポイントへ。 本来はもう終わっている時期だけど、10月半ばの写真を見ているので もしかしたらの期待を込めて。 空港到着時には晴れ間があったけど、現地に着くとパラパラと小雨が… |
![]() ツマムラサキマダラ ![]() シロオビアゲハ ベニモン型 ![]() オサヨコバイ ![]() ツチイナゴ ![]() ウスイロコノマチョウ ![]() ハラボソトンボ ![]() シロオビアゲハ ![]() 大きめのクモバチ系 ![]() アオミオカタニシ ![]() やけにツマムラサキマダラが多い ![]() フタイロウリハムシ ![]() やけに小さかったので、コイナゴと思われる ![]() イシガケチョウのお子ちゃま ![]() アオミちゃんが昼から歩いていた ![]() |
30分程して、ようやく晴れ間がのぞいてきた。 これでも虫は少ないんだけど、地元を考えるとパラダイスに感じる。 |
![]() ミナミヤモリかな? ![]() オキナワトガリナナフシ ![]() でかっ! ![]() テングチョウ 南西諸島亜種 本土のよりも色がくっきりしている印象 ![]() オキナワクロヒラタヨコバイっぽい ![]() ツマムラサキマダラ ♀も撮っておこう ![]() アマミウラナミシジミ ![]() なんか良いハチ ![]() クロスジスズバチの琉球亜種のようだ ![]() 良いフォルムしてます ![]() もう1個体来た ![]() こんなお顔 ![]() いいね〜 ![]() 数個体いた ![]() チャバネセセリだね… ![]() 南国と言えばこれ! ![]() マダラコオロギ ![]() 判別不能… どうせチャバネだろう ![]() キシモフリクチブトカメムシ ![]() シロガシラ ![]() 100メートルほど先にいた どうせトンビだろうと思って撮ったけど、沖縄ではトンビは稀だそうで… ![]() サシバのようです ラッキー ![]() クマソは相変わらずたくさんいたけど、少しは撮っておこう ![]() イヌビワハマキモドキ ![]() オキナワハラアカサシガメ ![]() アオスジアゲハ ![]() マダラバッタ ![]() ウラナミシロチョウかと期待したけど、ウスキシロチョウっぽいかな? |
1匹だけど、リュウキュウアブラゼミが鳴いていたのがちょっと嬉しかった。 カミキリはいなかった。 やっぱり真夏に来ないと厳しいのかな… 最終日にもう一度ここは歩いてみる予定。 昼はとっくに過ぎているので、ご飯を食べていつもの公園へ大きく移動。 |
![]() 今のところ、ここのそば屋が断トツ一番 |
空腹も解消し、馴染みのある場所へ。 なんかここへ来ると落ち着く。 相変わらず、ここはこの時期クロイワツクツクの大合唱。 |
![]() オキナワハンミョウ ![]() あっ、カマキリ ![]() ムナビロカマキリ ![]() ♂はそんなに胸が広くないかな? ![]() ガシッと力が強い ![]() オキナワオオカマキリは冬に成虫なので、年明けにも来てみようかな… ![]() とにかくたくさんいた ![]() あまりにもうるさいので撮っておくか ♀だけど ![]() おなか〜 ![]() ホウジャク系のお子ちゃま ![]() ヤクシマフトスジエダシャク |
まだ入り口… ようやく歩き出す。 |
![]() まだ幼体 ![]() オキナワキノボリトカゲ ![]() 別のゾウさんを探してたんだけど… ホルトノキにオキナワクワゾウムシ ![]() クロイワツクツク ♂も撮っておく ![]() 南のクロウリハムシは、オキナワイチモンジばりの翅色 ![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() ヘリグロヒメトカゲ ![]() キーングボンビ-----! |
枚数の関係で、散策レポ764へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |