〜 散策レポ 〜  沖縄   19.10.21 〜 23



散策レポ763の続き…






オキナワモリバッタ



リュウキュウミスジ



クロイワツクツク 鳴いてます



ホシササキリかな?



小さい水場は…






リュウキュウベニイトトンボ



オオハラビロトンボ



近くに来てくれなかった



少ないけどそこそこいてくれるから、この時期に楽しませてくれるだけでありがたい。

さらに歩く。






お子ちゃまと戯れる



オキナワキノボリトカゲ



可愛いやっちゃ



マダラコオロギ



毎年もう集団になってるんだけど、今年はまだ集まりが悪かった



ナナホシキンカメムシ



少し戯れといた



オオシオカラトンボ 南西諸島のはなんか雰囲気が違うんだよね



ヤッてる〜



やっとビシっと撮れたかな



う○こまみれやないかいっ!



キベリヒゲナガサシガメ



今回はこの子しか見なかった



ナガマルコガネグモ 南西諸島のクモ



秋にしか見れないから今日は贔屓しておく



陽がだいぶ柔らかくなってきた



ムツボシシロカミキリ



6月の遠征ではノンヤンバルだったけど、今回は今晩と明日一日丸々

ヤンバル方面を歩く予定。

一昨年の首チョンパの生きている姿、最初の沖縄遠征からの目標の蛾、

毒があったりするにょろちゃんとそろそろ遊びたいな… が主な目標。

とりあえず、どれか一個でも達成しておきたい。


ホテルにチェックインしに行き、少し休憩してから夜回りを始めよう。









今回のホテルはちょっとハズしたかな…

北へは行きやすい場所だし、どうせ寝るだけだしね。

20時を過ぎたので、そろそろ出発する。






ホテルの外灯に ハガタクチバ



ハイイロヒトリ



一人Gストで済ませていざ出陣



いつも泊まる辺りよりも近いけど、それでも一時間弱はかかりそう。

途中パラパラと雨が落ちてくるけど、影響はなさそうだ。






シロスジヒトリモドキ



茹であがっとるやんけ!



食いてー



ぶっといナメクジ



外灯と春にリュウキュウアオヘビのロードキルがあった山道はこれだけだった。

では、本命ポイントへ走っていく。


いつもよりも少しスピードを落とし、慎重に見極めながら走っていく。

目的地に近づいた辺りで…



50メートルほど先に・・・




キタ? キタよね?


あのシルエットは…



ジッとしてくれているのでゆっくり近づき、少し離れたところで下車。
































マムシモドキ!



ようやく生きているヒメハブに会うことができた



意外と力があるみたい



いいね〜



ヒメハブの毒



牙が見えるようにと棒を口に突っ込むと棒に咬みつき、

これだけの量の毒が一気に滴り落ちた。

毒は弱めといっても、これだけ入るとなると万が一の際には

えらいこっちゃになりそうだね。

で、もがいているうちに自分の体に咬みついて、その体を私の腕に

絡めてきたんだけど、なんか腕がヒリヒリしてきた。

かすり傷もないので毒は入らないと思うけど、このヒリヒリ感が心配になり

上のトイレで手を洗いに向かうことにした。

もう少し遊びたかったけど…


で、手を洗って安心したところでまずはここの灯りチェック。






石垣でも見たな… トビイロカメムシ? ちょっと情報不足…

スジイロトビカメムシかな?



オオクビカクシゴミムシダマシ



顔を見てやる!



あれ? ホシコミミズクだよね?



そう思い込んで撮影しよう



横からも



ホシコミミズクだとしたら初見



普通のコミミズクは、南西諸島にはいないらしい。

ホシコミミズクは沖縄にもいるが、翅に一対のコブがあるとか?

この個体のコブは目立たないけど、頭の形はホシコミミズクっぽい。

いろいろ見て回ったけど、これに似ているホシコミミズクの画像もあった。

ここは沖縄だし、ホシコミミズクということにしておこう。


外を少し歩いてみる。






クロイワツクツク



ワモンゴキブリ



トビナナフシの♂



リュウキュウトビナナフシ ↓を参照



リュウキュウトビナナフシは、ニホントビナナフシと同種との扱いになっているようだ。

しかし、本州のニホントビは単為生殖だけど、屋久島以南のものは交尾をすると。

本当に同種なの? ここではリュウキュウトビナナフシと記載しておきたい。


首チョンパは見つからず…

もう一ヶ所のトイレにも行ってみる。







トイレの入り口で…



アカマタ



カマドコオロギ



気分が良いので、ツヤアオも撮っちゃおう



アオモンツノカメムシ(だよね?)も撮っちゃおう



ツマジロエダシャク



これはわからんかった…

クロハグルマエダシャクとのことでした (Special Thanks : monroeさん)



とりあえず、毒のある子と少し遊べたので満足。

明日もここに来るので、ド本命がいてくれることを願いたい。


帰り道、昨年のスーパーコンビニは春にLEDになってしまったけど、

それなりにいろいろいた印象があるので寄ってみる。






オキナワマツカレハ



オキナワナシイラガ



九州で見たオオツバメエダシャクのようなものが飛んできた。

なかなか止まらないけど、3分ほどしてようやく止まってくれた。












え〜っ! シンジュサンだったの?



めっちゃ小さいんですけど…



オオシマゼミ



オオハグルマエダシャク



ウスオビクチバ



アマミトビイロカミキリ



LEDになっても、店内の灯りに釣られてこれだけ飛んでくるんだから、

ここの周りは良い環境なんだろうね。

昼回れたら見てみようか。



午前2時前、ホテルに到着。






カミカマキリがいた



部屋の侵入種 ヨツボシヒョウタンナガカメムシ? だとしたら、東京にもいるんかい…



明日は朝からヤンバルへ行く予定なので、ぐっすりと寝れることを…



散策レポ765へ続く…




散策レポTOPへ戻る