〜 散策レポ 〜 沖縄 19.10.21 〜 23 |
【2日目】 今日は北方面で一日遊ぶ予定。 まずは、ホテル周辺を軽く歩いてみよう。 |
![]() 明るいうちから活動するの? ![]() アシヒダナメクジ ![]() フタホシハゴロモ ![]() けっこうな数がいる ![]() キスジホソヘリカメムシ ![]() ベニモンアゲハ ベニモンアゲハを撮ったあと、カメラの設定を戻すのを忘れたので、 しばらくの間画像がモヤっとすることをここにお詫び申し上げます… ![]() ダンダラテントウ ![]() 斑紋が変わってるダンダラ ![]() ケブカなんちゃらかな… ヒメテントウ系 ケブカメツブテントウというらしい (Special Thanks : Sodaさん) ![]() オキナワキボシカミキリ ![]() 南国のダンダラは撮りたくなる ![]() 騙されないもんね〜 ![]() 許してポーズをとってもダメよん ![]() 昨日の残り蛾 ![]() ハイイロヒトリ ![]() 死んだふり ![]() 雨が降ってきたけど、構わず吸蜜していた ![]() ツマベニチョウ ![]() ツバ九郎 ![]() 雨で水浴び気分 |
この後、ザーッと本降りに… とりあえず汗をかいたので、朝シャンしてから出かけよう。 出発の頃には小降りになっていた。 今回のホテルは某島にあるんだけど、6月にたまたま適当に走っていた。 海の近くにキョウチクトウが数本あったので、もしかしたらで見に行ってみる。 |
![]() いるね〜 沖縄では初めて見た ![]() 宇宙人どもが10個体ほどいた ![]() お食事中 ![]() コフキゾウムシっぽいけど、オキナワクワゾウムシを小さくしたくらいのサイズ ホソヒョウタンゾウムシを忘れてた… ![]() ヨコバイ? 眼がヨコバイっぽくないけど… |
さぁ、一気に北へ進む。 どんどん雲行きが怪しくなってきて、もうすぐ到着の辺りで… |
![]() 本降り… ![]() しょうがない、弁当でも買っていこう |
なんか本当に久しぶりで美味しくない弁当に当たっちゃった… もうね、具もご飯もねちょねちょねちょねちょって感じ… 残すのは許せない性分なので、ちゃんと全部食いましたよ。 きつかった… 雨はスコールと言ってもいいほどに激しく降り、しばらくしてようやく小降りに。 水溜りが凄いけど、ちょっと歩いてみる。 |
![]() ここでは安定のタイワンハムシ ![]() たくさんいた ![]() ベニトンボ ![]() 雨が止んで、一斉にオオシマゼミが鳴きだした ![]() ちょっと高い位置で ![]() ヤバイヤバい… 撤収! |
止んだと思ったのに… この後、小雨になったりドバっときたりの繰り返し… 雨雲レーダーを見ると、なんかこの辺りだけ線上に雨雲がかかっている。 しかも赤いヤツ(強雨)ね。 雨雲予想を見ると、夕方くらいまでずっと通り道になっているみたい… 那覇は日照時間40分だって。 名護でも15分あるみたい。 一番北まで行くと降ってないっぽい。 あ〜ぁ、ついてない… で、ゲームをやったりボーっとしたりして時間を潰し、 一時間後くらいにようやくほぼ止んだ。 まだ雨雲はかかるみたいだけど、一時間くらいは大丈夫そうなので いつものゾーンへ歩いていく。 |
![]() 路上を歩いていた ![]() シリケンイモリ |
ここは原っぱなんだけど、草地は完全に湿地と化している。 少しでも歩きやすいところを選んで進んでいくと… |
![]() 助けて… |
シャッタースピードを上げて撮ってみた。 普通に撮った方がわかりやすかったかな? もうスコールです。 傘を持っていないので、待機所でしばらく佇む。 10分ほどで小降りになってきた。 車までは300メートルくらいかな? またザッと来そうだし、素直に戻りゃいいものを、ただで帰ってたまるか! という気持ちになっているので歩くのを続行。 ここのいつものメンツ、アオタテハモドキとヒメシルビアシジミを探す。 |
![]() ヒメシルビアシジミは数個体いた ![]() ちょっと擦れてる子 ![]() オオジョロウグモ ![]() おなか〜 ![]() ただでは帰らん 遊ぼーぜ! |
またポツポツと大粒の雨が… さすがに諦めた、滑る道でコケそうになりながら車に戻る。 乗り込む頃にはまた大雨でだいぶ濡れちゃったな… レーダーを見ると、まだ一時間以上はこれの繰り返しのようなので諦めた。 もうすぐ4時だし、暗くなるまで仮眠して夜に賭けよう。 真っ暗になるまで待っていざ出動! ここのゾーンは、リュウキュウアオヘビのロードキルの場所なんだけど、 けっこう走ってみるも何もいなかった。 本命ポイントへGO。 国道を走っていくと、道の真ん中に… |
![]() アカマタ |
絶対に轢かれるので、端っこによけて進みだす。 ちょうど対向車とすれ違う時に、ヤママユ系の蛾が飛んでいて、 対向車に当たったように見えたのでUターンしたいんだけど、 後ろから車は来ているし、しばらく行かないとUターンできそうもない。 やっと脇道があり、急いで戻ってみると… |
![]() いた〜! ![]() パタパタしてるけど、すでにアリが… ![]() 一応生きている |
これ、さっきの接触個体と思われる。 初めての沖縄の時から目標に掲げていたハグルマヤママユ。 6年目の秋に、こんな形ではあるけどようやく見ることができた。 その後も2つくらい飛んでるのを見かけた。 いる所には少なくはなさそうという印象なので、元気な個体を見てみたい。 脇道に入り、本命ポイントへ向かう。 しばらく行くと、またヤママユ系が飛んでいるので停車。 ラッキーなことに、車のライトに向かってきたので急いで網を取り出した。 |
![]() やったね! ![]() 止まらない… ![]() 逃げちゃいそうなので、焦って撮ってるのでボケる… ![]() 全く落ち着く気配なし |
ここで撮ろうと思ったけど、絶対に飛んでっちゃう自信100%。 このまま確保して、個室で撮影することにしよう。 だって、念願だったんだもん。 散策レポ766へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |