〜 散策レポ 〜  石垣島   19.11.9 〜 11. 12



今年最後の南国の旅はゆたかさんと。

何度か行った11月の沖縄本島では、虫の数は少なくなっていた。

石垣島も多くはないと思うけど、それなりに期待はしている。

秋に見られそうな甲虫2種、蝶2種、カメムシ数種、その他2種が目標。






富士山 スマホで撮影



高度1万メートル越えで謎の生物発見!



予算の関係上、午後の飛行機になったので、初日は夜回りだけとなる。

とりあえずチェックインを済ませて、歩いて飯屋を探す。






超寝不足で体調が悪いため、八重山そばをやめてレバニラ定食で体力回復



【1日目】



まずは、明日から泊まるホテル近辺へ大きく移動。

5月に泊まった所で、初日からここにしたかったのだが空きがなく、

仕方なく初日は市街に近いホテルとなった。






見張り番がお出迎え



定番の、シロスジヒトリモドキ



君、出られるんかい?



小さいヒゲナガゾウムシ系(?)



一生正体が判明できない自信あり!



新種かも(笑) シロスジチビヒゲゾウと命名してあげよう

石垣島は分布域に入ってないけど、竹富島・与那国島にはいるので、ギンネムヒゲナガゾウムシでよさそう



ホテルそばの外灯ポイント。

5月はかなり楽しめたけど、この時期はさすがに賑やかではないだろう。

この時期ならではの見たことないのとかがいてくれれば。






ナカグロクチバ



キイロヒトリモドキ



リュウキュウツユムシかな?



アカハネオンブバッタ



風が強いのもあってか、飛来数はやはり少なめ。

風なのか時期なのか、残り二日もここは寄るので検証したい。

外灯周りの草を見ていくと…






たぶん、タイワンクモヘリカメムシ



リュウキュウミスジがお休み中 近くに8個体ほど固まっていた



ミドリオオハマキモドキ



綺麗だね〜



ダイトウクダマキモドキっぽいなぁ



あっ、マロ! 細い方のヤツ こっちがスジグロかな?



ヤエヤマオモナガヨコバイとスジグロオモナガヨコバイの2種がいるらしい



5月はマロで盛り上がったっけ…



小さいサルハムシ

モモブトサルハムシ 3月にも撮ってた



石垣島のオサヨコバイは、沖縄本島のに比べて小さめ



今や東京にもいる



イソカネタタキの♀っぽい



ミドリオオハマキモドキ



今日はたくさん見られた



昼はすばしっこいから、こんなことできるのは夜ならでは



イシガキモリバッタ

ゆたか氏から、「ヨナグニモリバッタですよ」 とコメントをいただいたので見比べたけど、私には区別できない(苦笑)



シロヘリハラビロヘリカメムシ



触角が短いタイプ



外灯よりもいろいろいるじゃん!


次は、3月の私の寝床だった所。

灯りにはほとんど何もいなかったので、周辺を歩いてみる。






なんちゃらゴッキー

オガサワラゴキブリと判明 (Special Thanks : ゆたかさん)



ここにもお休み個体がいた



ニジマルとはちょっと違う…



情報不足だけど、ヒメニジコマルキマワリかな?

合ってるようです (Special Thanks : Sodaさん)



お婆ちゃんバエ



下翅が見えた〜



マダラコオロギ



クロボシセセリ



タイワンクロボシシジミ



翅がスケスケゴッキー

南方種のミナミヒラタゴキブリ



マルツノゼミ



チビカクモンハマキ? 南方系カクモンハマキの何かと思われる

ゆたかさんは、チャノコカクモンハマキ?と同定している そうだとしたら、南方種じゃないな…

チャノコでいいみたい (Special Thanks : monroeさん)



渋くて好き系だけど判らず…

ソトウスグロアツバだそうです (Special Thanks : monroeさん)



撮らない方がいいタイプ?



イシガキコヒゲナガハナノミの♀っぽい



なんちゃらキバガ



前から見ると、牙が目立つ

でも、キバガじゃないみたい タコノキトガリホソガだそうです (Special Thanks : monroeさん)



こんなところにいたら撮りたくなる…



ヤエヤママダラゴキブリ



海沿いへ行き、目的種の一つを探す。






ハマゴウハムシ



数は少なかった



小さいけど、このハムシはいいね〜



幼虫もいた



ゆたかさんに見つけていただきました



オキナワハゴロモモドキ やっと見れた〜



君が目的種を食っちゃったんじゃないの?



お仕置きよ!



サキシマキノボリトカゲ



シャチホコなのかドクガなのか…

マルバネキノカワガとかウズモンキノカワガの類のようだ

マルバネとのことです (Special Thanks : monroeさん)



枚数の関係で、散策レポ770へ続く…




散策レポTOPへ戻る