〜 散策レポ 〜  東京  08.10.20



10月も後半に入った。

結局、MY夜回りルートは土砂崩落からの復旧はならなかった。

とりあえず、昨年見ていないヒメヤママユをしっかり撮りたいと

いう思いがあったので、通行止め手前の辺りを何ヶ所か回ってみよう。


さすがに半袖では歩けないが、9時頃の時点では寒いという印象はない。

ヘビを見るにはもっと早い時間に出たかったけど…


虫の数は目立たないものの、思った以上に寂しさは感じられない。

っていうか、どん底の惨敗もイメージしてたから。






ヤマアカガエル



10cm近くあった



いい顔してます



明るい外灯がある所に行くと、ヒメがへばりついていた。






蹴っても無反応…



辺りにいるかもしれないね。

ということで周囲を探索。






オオミズアオの幼虫



ツツジも食うの?



こんな顔



オオミズアオ幼虫のすぐそばに… いました。

昨年会えなかったので、プチ特集といきましょう。






ヒメヤママユ






花とはミスマッチ?



せっかくなので、手に乗ってもらいました。






おとなしくて可愛いです



蛾はちょっと…っていう偏見を捨ててほしいと訴えていきたい












可愛い



とりあえずの目標は達成。

他にもいろいろいてくれると楽しいけど、時期的にしょうがないもんね。






本日唯一のクスサン



もうたくさんの卵は産んだんでしょう



ドアップ〜



コカマキリ



ウマオイ



よく見に行くトイレも被写体は激減していた。






アオバハガタヨトウ



ミドリ系の蛾はなんとなく撮りたくなる



急激に冷えてきたが、ここまできたのでかなり上の方まで行ってみる。

ヘビやウスタビガなんかがいてくれたら… ダメでも下見感覚で。






路上に小さめのヒメ



こんなぬいぐるみがあったら欲しい



上の方はもう少し早い時期ならばマムシもいそう。

ここまで4個体のロードキルがあった。

タカチホは轢かれてそんなに経ってない感じだった…

痛みの少ない2種類だけ一部分写した。






でっかいヤマカガシだった



ヒバカリ…



11月でも早い時間ならヘビには会えそうだ。 寒くない日ね。

ウスタビガも見たいし、もう一回この辺りはダメ元で回ってみようかな…






翅を立てて止まっていた  ヒメヤママユは目立つほどいた



下山途中、ヘビの幼蛇? ミミズ?

そんなのがいたので下車して確認…









やっぱり…



いつもの橋に行ってみた。

今年もジョロウグモは肥えていた。






ジョロウグモの共食い



獲物が少なくなってきているってことか?



先日よねださんと一緒に歩いた場所で、通りすがりの人が数名鈴をつけて

歩いている場所があった。

えっ!? ここ、熊が出るの? みんなつけてるけど…

もしいれば、看板などで注意書きがあるよね。

看板がないってことはイノシシ対策なのかな?


この場所、夜来ればヘビがいそうな雰囲気プンプンだった。

その日も1匹見てたし。

熊疑惑もあるけど、夜中の12時過ぎに一人で躊躇なく歩くのでした。






クロイロコウガイビル



15cmくらいかな?



ゆっくりでも意外と歩くの上手ね






ヘビはいなかった。 ここも暖かい時期に来てみたい。

来年までに、熊情報を仕入れておかなきゃ。


夜回りは今日で終わりの予定だった。

けど、早く来れて気温がそんなに低くない日にもう一回来るかも。

半年以上、夜回りは出来ないし…










〜 散策レポ 〜  東京  08.10.26


このコーナーでは書いていなかったけど、ちょっと気になる体感がある。

偶然なのか、それとも…

それを確かめることも含め、今日は家族で軽く散策に出かけることにした。


朝は雨も降っていて一日曇り。

散策日和には程遠い肌寒さだが、ガキも行きたいみたいだし

2時過ぎに家を出ていつものフィールドへ向かった。



現地到着、やっぱり寒いくらい… 吐く息が薄くだが白くなっている。

ヘビを探しながら、イモリのいるゾーンへ行ってみた。






今日は1匹だけ



家族はイモリを見たことがないので、手にとって見せてあげた。

ガキは可愛いと喜んで触っていたけどカミさんは…(苦笑)






色が薄めの個体















今日の子はなんか懐いてて可愛い



寒さのせいだろうね、アカトンボもイトトンボも全く見られない。

ミルンヤンマを1匹見かけただけ。

少しでも陽が差していればもう少し違うんだろうな。






全滅にはまだ早いよね…



水中の方が暖かい?



イナゴも減ってきた



この後飯を食って、少しだけ夜回りしてみる。

山はさらに寒い感じ。






ヤマクダマキモドキ






ちょいピン甘なのが残念…



コカマキリ



ドア〜ップ!



いろいろ走り回ってみるも、ヘビはロードキルもない。

5時を過ぎたらもう暗いので、6時過ぎに回りだしたんだけど…

7時過ぎでも蛾はまだ出てきていない。






サワガニ



ガキが 「食いたい食いたい」 騒いでいた(苦笑)



め組のひと♪



先日の灯下ポイントへ。

オオミズアオ幼虫は今日もほぼ同じ場所にいた。






やっぱりツツジを食ってるみたいね



そのすぐ横にようやく大きめの蛾が姿を現した。 時刻は8時頃。

もう1匹飛んできたので、蛾の時間はこれからって感じか?






ヒメヤママユ



手乗り〜






ガキは喜んで触ってたけど… 可愛いのにね



このあと、体感ゾーンを通ってどうなるかを試してみたが、

やっぱり同じ場所で今日もなった。 カミさんもなんかキタみたい…

この件は内緒にしておきます。


日によってはまだまだ楽しめると思うんだけど…

もう一回チャンスはあるかな?



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください