〜 散策レポ 〜  石垣島   19.11.9 〜 11. 12



散策レポ769の続き…






アリんこが集会していた



アシナガキアリ



キベリヒゲナガサシガメ



たぶん、イソカネタタキ



食い痕はあるんだけどな…

ちょっと時期が遅かったのかな? どこかに隠れていそうだけど。


毎日歩いた公園へ行ってみる。






なんちゃらヨトウみたいな…



判明させたいね〜

クシヒゲスジキリヨトウでした (Special Thanks : monroeさん)



シナコイチャコガネ



キオビアシブトクチバ 南方種



たぶんツマグロクチバ 下部分の形がちょっと微妙だけど…



キシタヒトリモドキ



アカアシチビツユムシかな?



これはヒメクダマキモドキっぽい



クガニフキバッタ♀ 後脚がない…



キスジホソヘリカメムシ



ウスミドリナミシャク 南方種と期待したけど、日本全土にいるみたい…



カブラヤガみたいなヤツ

これもさっきのクシヒゲスジキリヨトウだそうです 雰囲気違うね (Special Thanks : monroeさん)



ツマグロスケバ



眼が良いね〜



成虫は綺麗だったアミメヒラタゴキブリのお子ちゃま



ヒメスカシドクガ 八重山しかいないみたい



チャイロヒラタヨコバイ



コバネコロギスのお子ちゃま


800
綺麗だけど、トリバガ科の同定は厳しい…

ゴレンシトリバとのこと (Special Thanks : monroeさん)



ミナミキゴシハナアブ



ミヤコキンカメムシ



マエベニコケガ



ド派手なハチ

ミノオキイロヒラタヒメバチのようだ



イワサキタテハモドキ



渋いハマキ

ヒメハマキの未記載種だそうです (Special Thanks : monroeさん)



ここで良いのが見つかった。






大きいホタル



オオシママドボタル



いいねいいね〜



3月にサキシママドボタルを見ているので、大型ホタルは両方見たことになる。

で、ゆたかさんに交代したところ、飛んで行ってしまったようで見当たらない。

見つからないので、「ライト消してみてください」 と真っ暗にするとすぐに光った。






めでたく再発見



けっこう光ります



シュワッ…



ゆたかさんも撮れたようでよかったよかった。






リュウキュウカジカガエル

2020年に、ヤエヤマカジカガエルと改名



小さめだった



無駄に綺麗なザトウムシ



あれ? 綺麗な部分が半減!?



シロアゴガエル



お馴染みのヤツ



シダスケバモドキ



今日は2枚撮っちゃおう



タイワンメンガタカスミカメ



ミヤコキンはストロボなしで撮りたい



今回もたくさんいた



なんかのカメの幼虫 タカラダニに擬態してるん?

けっこうでかかったけど、アカケダニ系でいいみたい



ヒメチャバネアオカメムシ



居候がいっぱい…



ムヒ貸してやろうか?



黒っぽいマダラコオロギ


3月に撮り損ねたヤツっぽい



ハネナガウンカだけど、正体は突き止められるのか?



東京で見る珍種のツマテンハネナガウンカに似ている



ツマムラサキマダラのお子ちゃま



こっちのハラビロは大きい 絶対に亜種扱いできるっしょ



5月のガガンボ連写おやじを思い出す(笑)



奥まで行くと、ゆたかさんから 「何か光った?」 と。

ライトを消して真っ暗にし、「あそこで光りましたね」 と言い行ってみる。






ここで光ってた



裏っ側



そこそこは生息してるみたいね。

だいぶ減っているらしいけど、こういう生き物はずっと残ってほしいね。


これ以上奥は行きづらくなっていて、時間も遅くなっているので今日はここまで。






お疲れ様でケロっ!



君は生き残ってちゃいけないヤツだけどね



明日からガッツリと歩く予定。


散策レポ771へ続く…




散策レポTOPへ戻る