〜 散策レポ 〜  石垣島   19.11.9 〜 11. 12



散策レポ771の続き…



虫は多くはないけど、そこそこ何かしらいてくれてる感じ。

ここ、良い時期に歩いたらめっちゃ楽しいかもしれない。






無駄に綺麗なザトウムシは、秋になるとメタリック部分が剥げ落ちるんかな?



吸い戻し中 擦れてて種はわからん…



タイワンクロボシシジミ



ルリウラナミシジミ



オキナワクワゾウムシ



南の島にもおサルさんがいたよ〜



フタホシハゴロモ



ヤエヤマエダナナフシ



オオジョロウグモなんだけど、網にかかってるのが…



イワサキゼミ 鳴き声はよく聞こえてくるけど、生きてるのはまだ撮れてない…



ゆたか氏からの献上品



南の島に雪が舞ってたよ

エノキワタアブラムシのようだ



アカギカメムシ



別個体 抱卵中



なんじゃ、その触角は!



全く止まらなかったけど一瞬枝に ヒメハネビロトンボでよさそうかな?



かなり上の方で鳴いていたけど、木が斜めっていたのでそれなりに撮れた



アカホシのようだけど2つの星がなく、少し小さめでこのエリアだけこのタイプがいくつかいた



ヒメアカホシカメムシのようだ 情報が少ないので、間違っていたらご教示ください

ちゃんとした図鑑に出ているとのことで、ヒメアカホシで確定 (Special Thanks : ゆたかさん)



閉じてないとわからん…



ユウレイセセリ? ちょっと微妙かも…



ヤエヤマトガリナナフシ



サツマゴキブリ ちょっと小さかったので、終齢幼虫かな?



イシガキキボシカミキリ



ムラマツカノコ



だいぶ歩いたけど、まだ先へ進むようだ。

開けた場所を少し通り、また林道になっている。






タイワンかな? クモヘリカメムシをゲット



ツマグロスズメバチ



あっちゅー間にダンゴ状に…



1分くらいでこんなん



器用だね〜



なんか気になったハエ



ハラボソトンボ



ヒメウラナミシジミ



たぶん、フタモンクロテントウ



ちょっと撮ってみた



ちょっと撮ってみた



あっ、ここにもいるじゃん! 新幹線アワフキ



フタテンナガアワフキ



この時期にトラカミキリは嬉しい



ムネモンアカネトラカミキリ



別名、アマミトラカミキリ



いいんでねーの!



本当にシダ類がホスト?



開翅は良いんだけど、誰だかわからんちん…



ヒメウラナミシジミのようだ



縁が光っていいね〜



全開翅したら光が消えた…



ヤエヤマウラナミジャノメでした



別個体



こいつ、3月にも撮ってるな

沖縄以南にいる、マダラアシナガヤセバエと判明 (Special Thanks : ゆたかさん)



尻尾再生中



クロテンシロチョウはいくつかいたけど、全く止まらないので…



関西から来ている網屋さんと少しお話。

今年は異常に蝶が少ないそうだ。

ハズレ年だったのかな… それでも楽しめてはいるからね。


夕方近いので、ここでUターンしないと暗くなると…

少しだけ急ぎ足で戻る。






コウセンポシロノメイガ



またいた



ムネモンアカネトラカミキリ



ノミハムシ系

マエモンヒラタノミハムシでした (Special Thanks : Sodaさん)



コウトウシロシタセセリ



鳥につつかれたん?



ムスジイトトンボ



枚数の関係で、散策レポ773へ続く…




散策レポTOPへ戻る