〜 散策レポ 〜  石垣島   19.11.9 〜 11. 12



散策レポ772の続き…






石をどかしたらいた タイワンサソリモドキ



好きなヤツなんだけどね〜 手がお酢の臭いまみれに…



一見、イネの害虫っぽいウンカ



この手のは調べなくてもいいか〜

クロフツノウンカ



ヤエヤマエダナナフシ



こんな感じ



オジロシジミ



まだ見る機会が多くないから贔屓する



トガリチャバネセセリならいいなぁ…



ツマグロスズメバチ



水を飲んでるのかな?



ヤエヤマムラサキ



片方の翅が残念なことになっているけど、おかげで翅表が見えている



反対側から



ご苦労様的な…






こっち側から撮るとよく光るね



ウスイロナガカメムシ



3個体目のムネモンアカネトラカミキリ



ヤエヤマカラスアゲハもボロボロが多い



ホシホウジャクっぽいな

クロホウジャク?とのことなので、分布的にオキナワクロホウジャクとしておきます (Special Thanks : monroeさん)



暗いけど、ホウジャクを追いかけてみる



タイワンマルカメムシ なんか乗っかってるね〜



判明できそうもないウンカ系



この頃からゆたか氏に 「ウンカ小僧!」 と呼ばれるようになる(苦笑)



こんなのばっか見っけるからね〜(笑)



ミヤコキンカメムシ



長い道のりを歩き、暗くなる前に車へ戻れた。

今日から二泊は、5月に泊まったホテル。

チェックインを済ませ、行こうと思ってる飯屋へ長旅。






ホテルの壁高くに、ウスイロコノマチョウ



このハンバーグはそれなりだったけど、一切れいただいたゆたか氏注文のチキンがやたら美味かったので今度はそれを



ようやく着いたと思ったら臨時休業…

今回の旅で、こういう事が二度あった。 
三度だっけ?

で、↑のハンバーグを食うことになり、ホテル方面へ戻ることに。

かなり疲れているので、ホテル近くだけ見てみることにした。






シロアナアキゾウムシ



鹿児島では数回見ていた



サシガメ系のお子ちゃま 柄がよかった



5月にくそたんまりいたスジハサミムシ 今回は2個体しか見なかった



夕方に撮ったヤツか? たくさん灯りに来ていた

クロフツノウンカ



ヒメカゲロウ系



だいぶ擦れてるね…



たぶん、コゲチャサビカミキリ



過去に一度見たっけかな



この時期にカミキリが見れるとなんか嬉しい



カンショコガネのグループの一種みたい

ヤエヤマカンショコガネっぽい (Special Thanks : Sodaさん)



ホテルの案内板からいつもの灯下ポイントを見てみる。






ヒメサザナミアオシャクっぽい



キイロヒトリモドキ 茶色いのは、羽化したてで新鮮な証拠?



ミナミヒラタゴキブリ



オキナワモンシロモドキ



アカヒメホシカメムシ



ハイイロヒトリ



ナカジロフサヤガ



好みの色合い



キイロヒトリモドキ



キシタヒトリモドキ



新鮮個体なので、シロスジヒトリモドキも撮っちゃおう



これの同定はゆたかさんに任せよう(笑)

オオシロヘリナガカメムシのようだ



アカハネオンブ 褐色タイプ



ちょっと開いてるから撮ってあげよう



ボケたけど、なんか良い感じなので掲載してみたものの、正体が判明できず…

ソトウスグロアツバだそうです (Special Thanks : monroeさん)



シロガ



オガサワラクビキリギス



ダイトウクダマキモドキかな?



昨晩ほど炸裂しなかったけど、それなりにいろいろといるからやっぱり楽しい。

超寝不足なので、今晩はグッスリと寝て明日元気に歩きたい。



散策レポ774へ続く…




散策レポTOPへ戻る