〜 散策レポ 〜  石垣島   19.11.9 〜 11. 12



【3日目】



諸事情により、また寝不足になってしまって体調はきつい感じ。

天気は良いので、身体が壊れてでもあと二日は歩く決意。






ホテル前でヤエヤマカラスアゲハ



5月のホテルのビーチで撮った謎の赤いカメムシを見に行ったけど、

他の種も含めて何もいなかった。 楽しみにしていたんだけど…


今日は行きたい場所を提案していて、最初にそっち方面へ向かうことになった。

途中にネッタイクビボソハムシと思われるヤツを撮ったポイントがあるので

まずはそこから歩いてみる。






ホソミシオカラトンボ



ちょうど色変わりのタイミングのようで、綺麗なツートンになっていた



ヒメイトトンボは本当に小さい

尾部下付属器が長いので、コフキヒメイトトンボの未熟個体のようです



ハムシを探すとすぐに見つかったけど…


あれれっ?






アカクビボソハムシ風のヤツ でも、脚の色が違うな



これは、ネッタイアカクビボソハムシと断定したヤツ



瑠璃色のもいるの?



ん〜、頭がこんがらがってきた。

確かではないけど、ネッタイアカクビボソは赤いタイプしかいないと見た気がするし、

アカクビボソ(カワリクビボソ)は石垣にはいないようだし…

瑠璃色のなんているの?

どれもツユクサ系の葉にいるんだよね。

ネッタイアカクビボソにもいろんな色彩タイプがいるのか?

はたまた別種なのか、情報が少なすぎてわからない。


  ※ 多少判明したので、少し後に記載


とりあえず、各タイプを撮っておこう。






アカクビボソは脚が黒いはず



似てるけどね…



瑠璃色タイプは脚も真っ黒



腹を見た方がよかったかな…



これはネッタイアカクビボソでいいと思うけど…



腹側はこんな感じ



ついでに、タイワンメンガタカスミカメ



このハムシはますますわからなくなってきたけど、

3パターンいるというのはわかったし楽しみが増えた。


  ※ 瑠璃色のと首が赤いのは、トゲアシクビボソハムシと判明 (Special Thanks : ゆたかさん)
    普通タイプは瑠璃色だが、南九州以南では、首の赤いタイプも出るようだ
    
    赤いのは、学名 (Lema lacertosa Lacordaire) で検索してたくさん画像を確認できたので、
    ネッタイアカクビボソハムシで間違いないと思う 国内では、石垣島と西表島に分布とのこと






アカスジベッコウトンボ



そこそこ数はいた



いつも翅を下にやりすぎなんだよね…



綺麗ではあるけど



褐色マダラバッタ



怪しいシジミがすばしっこく飛んでて追いかけたら…



どれもウラナミシジミだった



青いハチは止まっても1〜2秒で飛んで行ってしまい…



まともに撮れなかった



タイリクショウジョウトンボ



遠くでなんか鳴いてると思ったら…



4年前に飛んでる姿しか撮れていないカンムリワシじゃないですか。






カンムリワシ 150メートルくらい先



時折鳴いてます



ゆたかさんと歩いて近くまで行ってみた。

そばへ寄っても車が通っても飛ばなかった。






初めてそこそこの距離で見れた



いいねいいね〜



鳴いてます



ちょっと風があるので、後ろ髪がなびいてる



やっとのチャンスなので、似た画像が続きますけどご了承ください



バックは青空だけど、太陽がちょうど雲に隠れていた



ここで雲が取れて陽が当たった



アップ〜



石垣島のシンボルだもんね



いやいや、寝不足も吹っ飛んで元気になってきた。

この後、私の行きたい場所へ向かったけど、「ガードレールにカンムリワシ!」

とゆたかさん。 そっとバックで戻ってみる。






真横を車が通っても飛ばないんだね 10メートルほど先で



カンムリワシ



さらにバックで5メートルほどまで接近



上に飛んだけど、木に止まってる方がいいね



前日に道路上で轢かれてるのを見たけど、警戒心はそうでもないのかな。

気をつけて事故がないようにしてほしいな。


すっかりカンムリワシ特集になったけど、二人の気分は上々。

目的地に到着し、歩いてみる。

小さい池があるんだけど、水が干上がっちゃってるみたい…






これ、異種間交尾? ヤエヤマトガリナナフシの♂は触角がちょい長いの?
だとしたら、ヤエヤマエダとしていたのはヤエヤマトガリの♂だったのかも…




ミヤコキンカメムシ 意外なことに、ナナホシキンをまだ見てないんだけど…



スジグロカバマダラ



飛翔はこんなもんで…(苦笑) ツマムラサキマダラは多くなかった



リュウキュウアサギマダラ



迷蝶がいるかもしれないので、いれば撮るようにしている



ご開翅



キチョウも迷蝶がいるから撮っておかないと… これは(ミナミ)キチョウかな?

タイワンキチョウだそうです (Special Thanks : ゆたかさん)



タイリクショウジョウ♀



怪しいシジミがクズに執着してるので…



あれ? 点が多いな…



大きめのオジロシジミでしたか…



好きな蝶だけど、今回はガッカリ



これも(ミナミ)キチョウ?

タイワンキチョウだそうです ムズい… (Special Thanks : ゆたかさん)



ユウレイセセリかな?



リュウキュウアサギマダラ



迷蝶は混じってないかな〜



散策レポ775へ続く…



Unknown (ゆたか)
2019-11-21 00:15:10
お疲れ様です!
モリバッタ!
まさかのヨナグニさんですよぉ〜
サルハムシも南方種!
今回、予想以上にいいのが撮れてるみたい(笑)
ゆたかさんへ (まーく)
2019-11-21 01:26:48
更新始まりましたね。
ゴッキーとかの同定ありがとうございます。
サルハムシは3月にも撮っていて、気づいて追記しなきゃと
思っていたのに忘れてました…
ヨナグニモリバッタ? 石垣島ではレア?
ちょっと調べてみます。
なんだかんだで良いのがけっこういますよ〜
Unknown (ゆたか)
2019-11-22 00:31:42
モリバッタはいろいろ考えない方がいいみたい(笑)
素直に与那国島ならヨナグニモリバッタ
石垣島ならイシガキモリバッタで良さそうですね。
蛾は参考にさせて頂きます(笑)
今回かなり自力で調べててなかなかいい感じです。
2日目はまだ更新でき無さそうです(笑)
ゆたかさんへ (まーく)
2019-11-22 01:33:02
亜種ですけど、根本的には同種ですから、
石垣で見たらイシガキモリバッタでOKでしょう。

ウチは2日目に入っちゃいましたけど、
3日目はゆたかさんの2日目が終わったらUPします。
2日目があと二本ありますけど…
基本、一日一本ですし、ちょうどいいかな?
どんな図鑑持ってんですか(; ・`д・´) (ゆたか)
2019-11-23 20:21:37
新幹線の図鑑ですか?(笑)
参考にさせてもらいます。
アシナガバチはヤエヤマですか
この週末でもう一度調べ直します。
そうそう (まーく)
2019-11-23 22:26:04
新幹線から西武鉄道まで乗ってるやつ(笑)
南の昆虫に特化したような図鑑です。
今度持っていきますよ。
八重山のキアシナガバチは、ヤエヤマアシナガバチでOKみたいですよ。
キアシナガバチ八重山亜種でも問題はないかと。
Unknown (ゆたか)
2019-11-25 22:23:04
ヒメアカホシカメムシはカメムシ図鑑に載ってました。
コウセンポシロノメイガはこんな銀色の線だったんですか!
ストロボ使った方が良さそうですね。
Unknown (ゆたか)
2019-11-25 22:35:03
ネッタイクビボソ、検索してみました。
台湾の画像がたくさん出てましたね!
ネッタイアカクビボソハムシとなってましたよ。
日本の画像はうちらだけですかね(笑)
Unknown (まーく)
2019-11-26 00:20:48
ヒメアカホシカメムシ、了解しました。
コウセンポシロノメイガはけっこう色彩豊富です。
オスとメスでも色が違ったかもしれません。

私の資料(ゆたかさんに借りている本)にはネッタイクビボソとなっていました。
ネッタイアカクビボソハムシが正しいみたいですね。
ネットで見る限りでは、今のところウチらだけっぽいです。
そんな虫って、何種類かいますよね?
ゆたかでいこっかとたのしく自然散歩は貴重なサイトですよ!
Unknown (ゆたか)
2019-11-27 20:32:47
774のキチョウは両方ともタイワンです。
ゆたかさんへ (まーく)
2019-11-28 01:09:25
マジっすか… ありがとうございます。
透けないと判別が厳しいです〜

散策レポTOPへ戻る