〜 散策レポ- 〜  東京  08.11.6



最低気温が10度を切る日も出てきた。 今年もたくさん出歩いた。

この一年で、マイフィールドの本拠地となったこの場所を最後に歩きたかった。

先日は曇りで肌寒く、トンボすらほとんど見かけなかったけど、

今日は日中20度を越えるようだ。


今年最後の散策… かな?(笑)



まずはイモリゾーンに足を運ぶ。






ヒメアカネ



コバネイナゴ



ハラビロカマキリ  産卵後みたいだね



お掃除中 ハリガネでも出てくるのかと思ってずっと待ってた



イナゴも茶色に色付いている個体が増えていた



手乗り〜



思った以上にトンボは多かった。

暖かければもう少しは大丈夫そうだけど、この後はもう冷え込みが続くようだ。






ジョウビタキの♀っぽい



イモリの姿は見られなかった。 もう冬眠した?

この場所はかなり冷えるからね。



いろいろと歩いてみる。







ヒメアカネが一番多い



交尾中



開けた方を歩いてみると、違うトンボが飛んでいた。






ナツアカネ



数ペアいた



何枚も撮ってみた






ホタルゾーンではアオサギがお食事中だったが、

気付かれて飛ばれてしまった。 残念…






証拠画像



林ゾーンはあんまり生き物がいない。






樹液やう○こによくいるやつ



ウチワコガラシウンカかな?



戻ってきて、田んぼや池を歩く。






ミヤマアカネ



ベニシジミ



池の草地にシマヘビが… 掴もうと一歩前に出たら…








やっちゃった〜



シマヘビには逃げられるわ… 一人ブルーになった。


池で靴を洗い、気を取り直して歩くと…






ノシメ系



君だ〜れ?




そーっと前に回る



飛んじゃったけど、すぐそばに止まった  コノシメトンボと断定



他には…






ナツアカネの♀かな?



オオアオイトトンボ



蝶はあまりいないだろうと思っていたけど、それなりに数は見られた。






蝶ではないけど、蝶のようなイカリモンガ  顔が…



ウラナミシジミ



もうボロボロだね



目の前に見慣れない蝶が飛んできて、足元の花に止まった。






サカハチチョウ



山梨に続き2度目の出会い ラッキー!



気分が良くなったところ、ちょうどシマヘビが走っていた。 今度こそ!






無事に捕獲したが…



捕獲の際に噛まれた



1m20cmくらい






ドア〜ップ



昼を過ぎ、だいたいの場所は回ったけど、この時期ではこれが限界か?

思ったよりも楽しめたことは確か。

帰りがてら見て回って、今年の散策は終了としますか。






キタテハ



ツマグロヒョウモン



最後に、赤トンボをアップで撮って〆ます。






マユタテアカネ



ナツアカネ



また来年も、たくさんの出会いを期待したい。

今年は充実できました。










〜 散策レポ 〜  東京  08.11.13



前回で今年最後の散策と思っていたけど、今日は車をディーラーに持っていく。

帰りに少し寄ろうと思っていたが、2時間ほどかかるというので、

合間に近くの公園を歩いてきた。


ポカポカ陽気だったので、少しは楽しめるかな?



到着は12時半過ぎ。

さっそくアカトンボが出迎えてくれた。






ミヤマアカネ この場所ではけっこう見かける




飛んでるトンボは皆こいつで、数もそこそこ多かった



暖かい日であれば、この時期でも少しは楽しめそうだ。

さらに歩いていく。






ベニシジミ



足元にミヤマアカネのペアが止まった。

写真を撮りながら少し遊んでもらった。






営み中



気持ちいい〜



あっ… あっ… そこは…  悶絶〜(笑)



簡単に捕まった  お楽しみのところ失礼…



ミヤマアカネって近づくと敏感な個体が多いけど、今日は数匹と遊べた。






単独で日向ぼっこをしていた個体



ドア〜ップ



なんかミヤマアカネ特集になってきた。

少し離れた池に行ってみると、今度はアキアカネが幅を利かせている。






アキアカネ



今年は初めての出会い



川沿いを歩くとお馴染みのカルガモ。

今年はやけに多い気がする。












草むらに目をやるとハラビロたん。

枯れ草が邪魔で良い写真が撮れないので手で掴んだ。






いい顔してます



手乗り〜



決めっ!



ハリガネはいなさそうなので釈放



数は少ないけど、そこそこいろいろいて思ってたよりも楽しい。






トノサマバッタ



ヒメアカタテハ



またミヤマアカネかと思ったらちょっと大きい。






ノシメ系…



コノシメトンボと断定






アキアカネもずいぶんと気が緩んでいるようだ。

もう晩秋(初冬)だからかな?









手乗り〜



簡単に捕まる



ドア〜ップ  上の写真とは別個体



コサギもいた。 今日はアオサギはいなかった。






木の上で休憩中






サーっと飛んで池に移動  飛んでるトンボをパクっとしてた (見てる範囲では全部空振りだった)



だいぶ歩いてきた。

もう少し行って、川の反対岸を歩いて帰ろう。






ハクセキレイ



キタキチョウ



ん? これ、ヤマトシジミじゃない… と思ったけど、擦れすぎて違う雰囲気に見えるんでしょうね



やっぱりメインはアカトンボだね。












顔面ドア〜ップ!



鳥は身近な種類ばかりだが、何種類かいるとカメラを向けてしまう。

ここは鳥を撮影しに来る人も少なくない。






キセキレイ



ハクセキレイ



シジュウカラ



水浴びをしにおりてきた



タイミングが遅かった…



今度は撮れたけど今一歩…



スズメ



大群の一部



カルガモも水浴び



豪快(笑)



ディーラーから電話がかかってきたので、そろそろお開きのお時間です。






オンブバッタ



ナナホシテントウ



オオカマキリの卵



花にミツバチが飛んできた






ベニシジミ  だいぶ擦れてる



ちょうどカメラの電池も無くなった。 うん、けっこう楽しめた。

今日で本当に今年の散策は終了となるが、充実した一年になった。

来年も休みをたくさん取って、今年と同じくらいは出歩きたい。

遠征も多くしようかな…



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください