〜 散策レポ 〜  東京  06.5.22



今日は今年初の山梨遠征を考えていた。 が、風が強すぎ。

天気はそこそこも気温25度前後。

けっこう迷ったけど、来週ならノコも少しは出てそうなので延期とした。


夜に地元だけ回ろうと考えていたが、なんか気乗りがしなかった。

気温はそんなに高くないし、過去の実績から出てくるのは来週以降?

これもやめようと思っていたけど、夜中になってやっぱり行きたくなってしまった。

見つけておいた新規ポイントも見ておきたかったし。

クワガタはいなくても、下見で状況を確認する意味も込めて出発する事にした。



家を出たのが午前0時半過ぎ (正確には23日ですね)、

まずは看板ポイントへ足を運ぶ。

昨年はあれだけ大量にいたコクワが捕り尽くされてしまい、

モチベーションが下がった最大の原因。

片っ端から持っていくかなぁ… 飼育する分だけ持ち帰ればいいのに。


で、今年はどうかな? 例の木は樹液出てるかな? コクワは出始めてるかな?

さっそく入ってみると… ガーン。 恐れていた事が…


毎年コクワがビッシリついて、ヒラタもよくいる木なんだけど樹液が出ていない。

この木、そうとう立ち枯れが進んでいるので、近い将来止まっちゃうだろうなと

予測はしていたけど…

去年はこの時期で多少は樹液が出だして、コクワが数匹ついていた。

今年は冬が寒かったので遅めなのか? それとも止まってしまったのか?

この木がダメだと、このポイントはほとんど期待できない。

後日改めてチェックしに行きたい。


今年初めての観察で、懐中電灯の電池が途中から消えちゃいそうな状態。

大丈夫だと思っていたけど全然ダメだった。

一度家に戻って電池を入れ替えて仕切りなおし。



次に、去年は樹液ダラダラだった某市の公園ポイントに向かった。

ここは小学生が大きいヒラタを捕まえて、知り合いに見せびらかしていた場所。

私が行った時にはもう捕り尽くされた感があった。

たくさん子供が来ちゃうもんね。

まだこの時期ならと思い行ってみたけど時期が早すぎたかな?

樹液が出ていない… ここはもうしばらく経ってからまた来てみよう。


で、このポイントから近い新規ポイントを初めて歩いてみる。

パーッと通った時にクヌギがあるのをチェックしていたが、

歩いた事はまだ一度もない。

さてさて、どんな感じなんだろうか? 期待できる場所であってほしい。


入ってみると、クヌギはそこそこあるものの健康的な木が多い。

あまり期待しないで奥の方に行くと樹液が噴き出している木を発見。

そこには3本あったが、3本とも樹液が出ている。 さっそくチェック。

1本目… 2本目… いい感じなのだが何もいない。

3本目の裏っ側を見てみると、今年最初の樹液につく甲虫を発見した。






ピンボケで申し訳ございません…



君、もういるの!? まだ5月だよ…

ちょっとショックだった、コクワよりも先にカブト発見って。

でもちょっとホッとしたかな、この場所はそれなりにクワガタも来るだろう。

近くでノコは見たしヒラタの情報もある。 気分的には盛り上がってきた。


更に良いポイントを探すべく歩く。

樹液が出てる木も数本発見。 来週辺りが楽しみだ。


ここは意外にクヌギがたくさんあるので時間をかけて全部の木を見ていこう。

もう1時半になるし、人通りもあまり気にならない。


で、どんどん進んでいくと… ん!?

根元付近にメクレみたいのがあって何かが見える。 クワガタの顎だ。

コクワにしちゃ大きいぞ! ということは…













ピンボケで申し訳ございません…



描き出し棒は持ってこなかったけど、どうやら逃げられない様子。

これでコクワだったら悲しいけど、おそらくヒラタだろう。

取り出すまでのお楽しみにして、あまりライトは当てずに顎を掴んで

引っ張り出してみた。













ちゃんとマクロを使ってピンボケを解消しました



今年最初に発見したクワガタがヒラタとは… しかもなかなかのサイズだ。

真夜中に一人で小さくガッツポーズ(笑)

50ミリは絶対に超えてる。 55ミリくらいかな?

樹液は出ていない木だけど、新成虫でたまたま隠れていたのか?

後食はこれからなのかな?

侮れないな、この場所は。 周辺はビッシリ住宅街だったりする。


この後は何もいなく、ポイント確認してこの場を後にした。



さて、既に満足なのだが、これで帰ろうか、あと少しポイントの下見をしようか

考えて当然下見するを選んだ。

時刻はもうすぐ午前2時、気分的にはノリノリになってきた。

こうなればできればノコも見たいなと。 でも、ノコは少し早すぎるかな?

いればラッキーって事で。


向かったのはAポイント。

ここはあまり期待していないが、たまにヒラタやノコがいたりする。

毎年樹液の出る木が少ないけど今年はどんな感じか…






穴を覗けばこんなのかい… ゴキよかいいけど



やっぱり期待できそうもないかな? たまに覗く程度かな。

でも、こういうとこでも隈なくチェックしてしまう。

それが思いがけない結果を呼ぶ事もあるし。


ここはけっこう広い林、もうすぐ終わりというところで…






大漁ですな!



唯一かな、樹液が出てたのは。

これだけヨツボシケシキスイがいれば、近いうちに良いポイントになりそうだ。

しかし、これだけいるなら分散してさ、いろんなとこで樹液を出してくれないかな…


ところで、その場では気づかなかったが、右端の隙間にいるのは明らかに

クワガタですよね? コクワ?



時刻は2時半になろうとしていた。 最後にBポイントを見て帰ろう。

ここはノコはいないので、ヒラタを期待しつつも下見との考えで行ってみる。

地元では期待の場所だ。 さて、状況は?


う〜ん、まだ早いって感じかな? いつも樹液の出ている木がまだダメだ。

ここは枯れずに毎年樹液が出るだろうから、月末〜来月に期待か?


昨年50ミリを見た木だけがこんな状態。






けっこうキテます!



根元付近が良い感じになっていた。

葉っぱをどけて少し掘ったらコクワ♂が3匹。

もう少ししたら、ここにヒラタも入りそう。 これでコクワも見れました。

今後腐るほど見ることになるだろうけど、今日のところは素直に嬉しい。


とりあえず、今日ヒラタをゲットした場所をメインに、来週くらいから

ちょこちょこ見て行きたいと思う。

山梨遠征にも次の月曜に行ってみたい。 天候と体調次第になるけど…


今年こそはたくさん楽しめる夏になってくれる事を、心の底から期待したい!






携帯で撮影時、見事に挟まれました 横でカミさんが大爆笑してます 自分が挟まれたら泣いちゃうくせに…



ブラウザの戻るでお戻りください