〜 散策レポ 〜  東京  09.3.19



今日は初夏の陽気になるようだ。 (実際23度くらいまでいったようだ)

どこに行こうか迷ったけど、自宅から近い公園に決定。 蝶を見たかったので。



10時前に到着。 ここは平地なのもあるけど、涼しさは全く感じられない。

歩き始めると、何か鳥が止まっていた。 あっ、あれは…








カワセミ



逆光なのが残念…



ここは人が多い場所なので、すぐに飛んでいってしまった。


気を良くして歩き始めると、越冬種ではない蝶も飛んでいた。

ようやく春らしくなってきたかな。






モンキチョウ



キタテハは多かった



ネコヤナギにミツバチ



ヒキガエルの卵



今日もカルガモが多かった。 画像はいつも撮ってるのでパス。

カルガモに混じって、一羽だけ違う色のがいた。






マガモ



モンシロチョウも飛んでいたが、数はまだまだ少ない。

シジミチョウはもう少しあとか。 虫が少ないとやっぱり寂しい。


来月は、ツマキチョウを見にまたここへ来る予定。

今日は鳥がメインかなぁ…






ダイサギ






魚を狙ってる



一撃!



お見事!



こっちにも魚が…



お上手〜!



しばらく見入ってしまった。


少し進むと、セグロセキレイが止まっていた。






この鳥はたまにしか見かけない



お掃除中









水浴び中



バチャバチャ…



お馴染みのメンツながら、鳥の姿はそこそこ見られる。






ハクセキレイ






かい〜の



アメンボを撮ろうとしたらジッとせず、追いかけていったら石に隠れた…つもり。






初めからそこにいたら気付かないね  コセアカアメンボ



とりあえず、鳥をいろいろ撮ってみよう。






ムクドリ









ハクセキレイが近くに飛んできた。

さっきより良い写真を撮れるかな?






マイカメラにしては上出来









さっきのダイサギより小さめのサギ…

クチバシが黒いのでコサギだね。






ムエタイの選手みたい もうじき繁殖期のようだ




捕まえた小魚を咥えなおす




そこそこでも撮れると鳥も楽しいね。 可愛いし。






キセキレイ


















だいぶ歩いた。

オツネントンボを撮ろうとしたら、風が強くて飛ばされていっちゃったのが

今日一番悔しかった。


戻る途中でまたもやカワセミ。 まずはかなり遠くから。






遠くからではしょうがない



そーっとゆっくり近づいて…



少しずつ少しずつ…



チャリンコ〜!! こら〜っ!!! 

カワセミは次回リベンジに来よう。






ウラギンシジミ



カメ



嘴が赤いカモっぽいのがチラっと見えた。






バンっていう鳥みたい



今日のこの子は警戒心が薄かった。 人の多い場所柄かな?






ツグミ






けっこう近くまで寄れた



小鳥は木の高い所に多いけど、こいつだけは低い所にいた。






シジュウカラ  このアングルもいいね






もうすぐお花見シーズン。 今年は暖冬の影響で早いらしい。

ここ数日は暖かい日が続いてるので、一気に咲き始めているようだ。






6分咲きといったところ?



ヒヨドリが蜜を吸っているが…



そこまでしなくても… 花はいっぱいあるじゃん(笑)



徐々に楽しくなってきた。

来月になれば、ここも虫で賑やかになってくるだろう。

春休みが終わった頃にまた来てみよう。










〜 散策レポ 〜  東京・埼玉  09.3.21



今日は急遽休みになった。

そこそこ暖かいようなので、東京の北側に出かけることにしたが、

3連休の中日で大渋滞…

そうだよな、行楽にお花見にお彼岸だもんね。

どの道を通っても混雑してる。



やっと着いても人がいっぱいいた。 しかも、風が強くて午前は寒い。

この時期のここは失敗か? 何もいないや…


ここは、今の時期カタクリが名物のようだ。

たくさんの人が写真を撮っていた。






カタクリ



ダメだ。 渋滞もあるし気分が乗らない…

こういう日はおとなしく帰ろうとしたら、昔から親友の野球メンバーとバッタリ。

20分ほど話をしていたら、だいぶ暖かさを感じてきた。


目の前をヒオドシチョウの越冬個体が横切る。

止まろうとした時、ヒヨドリが襲い掛かった。

難を逃れたのはよかったが、撮影チャンスを邪魔しやがって…



普通に帰っても渋滞なので、ちょっと遠回りして埼玉のポイント経由で戻ることに。




というわけで、池のあるポイントだけ見てみる。

先日の感じから、ここはまだ期待できないかと思っていたけど、

この前いなかったものが出てきていた。






ミヤマセセリ



別個体 右前翅がちょっとおかしい



昨年もいたけど写し損ねた蝶だ。

地味だけど、この時期にしか見られない。


他にはあまり目立つものはいない。 そういや、鳥も少ないな。

地上30mほどでウグイスが鳴いている。 一応撮ってみるか。






ちょうど鳴いているところ  枝が邪魔…



近くでバッチリ撮りたい



ざっと歩いて池に戻ってきたら、ピピッ、ピピッと声が。

この声は先日も聞いていた。

カワセミは、飛びながらこの声で鳴く。

ちょっと遠いけど観察してみる。






池の魚を狙っている様子



池にダイブの瞬間



お見事!



この後、人が歩いてきて飛んでいってしまい、

しばらく待っていたけど戻ってこなかった。

カワセミって意外にいろんな所で見られるもんだ。



待っている間、手に止まった虫。






カワゲラ系



近くにテングチョウがヒラヒラ



やっぱり散策は平日の方が落ち着いてていいや。

もう少しポイント開拓もしたいし、また近々でかけよう。



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください