〜 散策レポ 〜 栃木 21.3.14 |
数十年未発見で、絶滅とされていた蛾が数年前に再発見された。 昨年もちょっと考えたけど情報を得られず、今年はある程度のことはわかった。 以前探しに行かれた 週末がさがさ団 のDodo-boy さんにこの辺かな?と 問い合わせをすると、だいたいは合ってるとのこと。 で、ちょうど行かれるそうなので、条件的には16日がよさそうかなと思っていたけど 5年半ちょっとぶりとなるので、ご一緒させていただくことになった。 金曜(12日)に現地に入られたそうで、♂が飛翔している姿は撮影できたらしい。 土曜が大雨で、今日は晴れるものの強風の予報。 途中の高速では、だいぶハンドルを持っていかれそうなほどだったけど 現地に着くと風はほぼない。 ただ、気温が7度しかない。 朝の7時半に久々の合流。 飼育個体の未交尾♀を譲り受けたそうで、早々に見せていただけた。 |
![]() これが幻となっていた♀です ![]() カバシタムクゲエダシャク ![]() 突起が素敵 |
とりあえず、この付近を20分ほどルッキングしてみるも見つからず。 あとから聞いたけど、野生の♀はまだ一桁しか見つかっていないらしい。 そう簡単にはいかないけど、フェロモントラップでなんとかなるんじゃないかと この時は余裕をこいていた。 |
![]() 小さめの猛禽 なんだろ? まだ幼鳥? 冬鳥で渡来するけど、少ないらしいコチョウゲンボウのようです(Special Thanks : Dodo-Boyさん) |
8時頃、まだ曇っているので、少し離れたポイントへ移動。 しばらくルッキングするけど、やっぱり見つからない。 8時半過ぎ頃かな、ようやく太陽が出てきて徐々に暖かさを感じるようになる。 9時頃に♀を出して、フェロモントラップ開始。 |
![]() ♂を呼んでくれ〜 ![]() ![]() |
10分くらいすると、コーリングを始めた。 |
![]() いいよいいよ〜、期待してるよ! ![]() お尻の先から黄色いのが出ているのがコーリングしている証 |
徐々に予報通り風が吹き始め、時間と共に強くなってきた。 強風はコーリングの大敵だ。 一度だけ付近を素早く♂が飛んだけど、フェロモンには気づかなかったようだ。 その後は全く飛ばず、ひたすら待ちが続く。 他に何かいてくれるといいんだけど、全く何もいないのがこの時期の辛さ… Dodo-boy さんは、他に数名張っている人たちと面識があるようで 情報交換やルッキングしていただき、今日は私は見張り役に専念。 せめてちょろっとでも飛んでくれれば、まだワクワクと緊張感を保てるけど なんも飛ばない3時間はきついね… 気温は上がってきたけど、風は全く弱まる気配なし。 昼前に事件が起きた。 採集者はちょこちょこ歩いてきていたけど、一人がトラップ奥の木を見ている。 トラップの枝に触る気配はないので、注意深く見ていたんだけど 持っている網が枝に触れて♀が下に落ちてしまった… すぐに見つかると思ったんだけど、これが全然見つからない。 30分以上探したけど… 他の虫もそうだけど、一旦落ちるとなかなか見つからないのが虫あるある。 この強風では期待できそうもないし…と、落下♀は諦めることになった。 元々個体数が少ない種なので、無事に交尾して来年子孫が少しでも増えてくれれば… Dodo-boy さんは関西から来られているので、時間も限られている。 カバシタの活動時間もリミットが近いので、ルッキングでなんとか見つけられれば。 |
![]() アカホシテントウ ![]() キタキチョウ |
歩いたり、トラップを仕掛けている他の方々の様子を見に行ったり… 私一人だったとしたら、たぶん話しかけることはなかったと思う。 今回、いろんな人に話しかけたことが吉となった。 単独でトラップしている人と話していたら、「さっき採集した♂を撮ります?」と 木に付けてくれた。 |
![]() カバシタムクゲエダシャク♂ ![]() 飛ぶのが早すぎて、捕獲は難しいし、それ以前に少ないから… ![]() いろんな角度から撮影 ![]() 撮れないよりも、採集個体でも撮れてラッキー ![]() 希少種です ![]() いいねいいね〜 ![]() |
ついでにと、♀も出していただいた。 |
![]() カバシタムクゲエダシャク♀ ![]() 超でかい個体だった |
この後、終了時間までの40分ほど、カバシタ♂♀を見せていただいたH氏も交えて 話しながらトラップを見る。 何ヶ所か仕掛けていて、Dodo-boy さんとH氏二人で別のトラップの確認へ行ってる時 私の前のトラップに♂が飛んできて♀に反応している。 お二方に「来てるよ〜!」とお知らせして、逃げなさそうだったので捕獲せず撮影。 |
![]() 数は少ないけど、来るもんだね ![]() 甘いけど、これだけ撮れればいいか |
♂♀見せてもらったし、少しは恩返しができたかな。 この♂はH氏が確保され、別トラップへ入れておいたら交尾を始めた。 |
![]() 貴重な交尾シーン ![]() トラップ越しなので、鮮明ではないけど… |
この後、外に交尾個体を出してくれようとしたけど、交尾は解除してしまった。 逃げそうで危ないから、これでやめておいた方がいいね。 H氏は、バッタ類の学会員さんのようで、他にも蛾や甲虫などにもお詳しい。 今後、また何かで縁があるかもしれないので、その際にはよろしくお願いします。 貴重なものをありがとうございました。 Dodo-boy さんは、ここから10時間ほどかけてお帰りになる。 自分じゃそんな長時間運転できるだろうか… タフだなぁ。 今回は鹿児島以来5年8ヶ月ぶりでしたけど、また5年後に〜とお約束をかましつつ… なんてことなく、また近々ご一緒できれば嬉しいです。 楽しい時間をありがとうございました。 ※ この日の模様は、Dodo-boy さんのHPでも公開されております こちら からご覧いただけます |
〜 散策レポ 〜 東京 21.3.29 |
我が家の幼虫の葉っぱをとりに行くついでもあり、逆方向だけど少し回る。 今晩は午後9時半現在13度と暖かいこともあるし。 3月半ばにエゾヨツメが出ていたという話を聞いたけど、それはあまり期待せず。 最近は平年よりも暖かい日が続いているけど、4月に入ってからの方が無難かと。 いてもおかしくはないので、ラッキーもあるかもということで。 午後10地半頃、いつものところに到着。 ここは灯りが少なくなっちゃったので、あまり期待はできないけど。 |
![]() ナカジロサビカミキリ ![]() 春に多く会うイメージ ![]() なんちゃらハネカクシ クロサビイロハネカクシかもとのこと (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ハスオビエダシャク ![]() トイレにいた |
オサムシじゃないよな… ヘビトンボっぽいよな… と思っていたけど タイリククロスジヘビトンボの幼虫のようだ。 何で水辺にいないの?と考えたけど、蛹化近くなると陸上に上がるらしい。 |
![]() イテテテ… ![]() 2分離さなかった ![]() 私の指はマズいだろ? ゲボ吐きよった(笑) |
もう一ヶ所、ここもいつものところ。 こっちの方が期待はできるんだけど… |
![]() ノヒラトビモンシャチホコ ![]() たくさんいたけど、こいつらしかおらんかった |
やっぱり4月に入ってからかな。 来週には少しメンツも増えてるだろう。 |
〜 散策レポ 〜 東京 21.4.3 |
運動不足解消のためお散歩しよう… 散策シーズンになるので、そろそろ足を慣らしておこう… と言ってみるけど… 本音を言うと、このページは写真の枚数が少ないので あと30枚ほど、最低でも20枚は撮っておきたい。 かといって、いつもの所とかへ行くほどでもないか… っつーわけでした。 ちょうど昼頃から、家の近所を少し歩こっ! |
![]() シャガ 見栄えがいいので撮っちゃう ![]() ナナナナ〜 ナナナナ〜 ![]() お団子作成中 ![]() ![]() イチモンジカメノコハムシ ![]() タイワンキシタアツバ ![]() みのもんたのお子ちゃま ![]() もう一枚撮りたかったのに〜… この後すぐに飛び去るハムシ |
公園に来たけど、人が多すぎるので退散。 川の反対側の遊歩道を歩いて帰る。 川といっても、ここは皆さんの想像しているような普通の川ではない。 何と言えばいいのか… 川の両サイドが延々と雑木林と言えば正解かな。 ゆっくり歩いていくと… |
![]() 春限定 ![]() 去年は見てなかったような… ![]() 日向へ移動してくれた |
トラフコメツキがいてくれてよかった。 これだけで今日はOKな気分になれる。 |
![]() 手にお招き〜 ![]() また来年会おう! |
自然は豊かだけど、虫探しにはやっぱり向かないこのゾーン。 夏はカブトムシならたくさんいるし、アカアシオオアオカミキリくらいなら見れる。 盛夏にも時間があったら歩いてみようかな。 |
![]() カナヘビちゃん ![]() 黄色いお顔 |
15枚しか使えなかった… それなりに増えたからいいか。 本格シーズン間近ですぞ! 今年もたくさんの良い出会いに期待します。 |
|
散策レポTOPへ戻る |