〜 散策レポ 〜 東京 09.4.18 |
天気はいいけど、週末は基本的に出歩きたくない。 ただ、週明けの天気が良くないようで… 家族が一緒に行きたいと言うので、いつものコースに出かけてみた。 到着そうそう、トンボがいくつか飛んでいる。 そろそろシオヤが本番か。 |
![]() シオヤトンボ♀ ![]() シオヤトンボ♂ |
当たり前に見られる普通種。 昨年バッチリ撮ったのもあり、写真はかなり手抜きとなりました(苦笑) ♀が産卵しているのでちょっと狙ってみたけど、マイカメラでは限界がある。 |
![]() これでも良く撮れた方だ ![]() もう産卵って… 早いね ![]() ![]() ホバリングしているところはまずまず撮れた ![]() |
イモリポイントへ向かってみる。 なんかシオヤとは違って緩やかな飛び方をしているトンボがいると思ったら、 カワトンボも僅かながら出てきていた。 |
![]() 今日は証拠画像程度に… ![]() 大きいタニシ ![]() サンショウウオは抜け出したのもあり ![]() これから出て行くのもあり |
タンポポには甲虫が。 だんだん良い雰囲気になりつつある。 |
![]() ジョウカイボン系かと思ったが… カミキリか? ![]() 同定できないのでアップしときます モモブトカミキリモドキの♀と判明 (♀はモモが太くない) ※ ヒントをくれたどん兵衛さん、ありがとうございました ![]() 上と同様、ハナカミキリ系などで調べたけど、これも絞りきれなかった ![]() お解りの方、上の種共々ご教授願います スゲハムシで確定っぽい (Special Thanks : 川北和倫さん) ![]() キアゲハ ![]() モンキチョウ ![]() ガキの手にクビグロアカサシガメ ![]() ニホンアカガエル |
ヤンマがよくいる池の前で、調査(?)をしているグループに話しかけられた。 「クロスジギンヤンマが羽化してる最中ですけど見ます?」 と。 見ないと言うはずがない(笑) 策の中だけど、入れさせていただいた。 |
![]() ちょうどひっくり返っていた ![]() 良い場面が見れた ![]() ![]() こちらは抜け殻 よく見るとあちこちにあった |
あとでまた見に来よう。 たくさん抜け殻があるのに飛んでいる個体はいない。 成熟してから活動するんだろうね。 違う池にはシオヤとちょっと違ったトンボが飛んでいた。 |
![]() ヨツボシトンボ ![]() 今日はこれが精一杯… 近々個体も増えて、シャッターチャンスが訪れるだろう ![]() あれ? 横にもいますね… ![]() ここでもクロスジギンヤンマが |
これからここは、来るたびにトンボで賑やかになりそうだ。 昨年撮れなかった種類もバッチリ撮りたい。 田んぼゾーンを歩いてみる。 |
![]() 干上がり気味の所が多いので心配だ… ![]() カゲロウ 同定は無理(汗) なんとなく、ナミヒラタカゲロウ辺りでしょうか… クロタニガワカゲロウのようです ![]() アップ〜 ![]() イモリ 明らかにサンショウウオの孵化待ちだよね… |
蝶がそこそこ飛んでいるのでいろいろ撮ってみた。 |
![]() ミヤマセセリ ![]() ベニシジミ ![]() ツバメシジミ ![]() ツマキチョウ♀ ![]() ♂もいたけど撮れなかった ![]() バイバ〜イ |
だいたい見たい所は回った。 一人だったらもうちょい歩きたかったけど、とりあえず満足できたしね。 さっきのクロスジくんはどうなったかな? |
![]() 出てました〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ドアップ〜 |
車に戻る途中、アカタテハが吸蜜していた。 |
![]() 地元も含め、マイフィールドでは滅多に見かけない ![]() 翅が痛んでいるが、満足できる写真は撮れた ![]() ![]() |
少しずつだけど、賑やかになって良い感じ。 初夏並みの気温が続いていたので、早めにいろいろ出てきているのだろう。 こういうパターンの時って、なんとなく冷夏になりそうで怖いんだけど… |
![]() ナナホシテントウ ![]() シモフリコメツキ系が飛んでいたので捕まえた ![]() ![]() バイバ〜イ |
ウグイスが近くで鳴いていた。 チャレンジはしてみる。 |
![]() 一応わかるよね? ![]() 逆光の所に移動してしまった ![]() |
なんか鳥モードになってきた。 |
![]() ホオジロ ![]() ![]() 今までの写真よりはいい? ![]() カワラヒワ ![]() たまに姿を見かけるけど、まともに撮れたことはなかった ![]() 飛ぶと綺麗なんだよね ![]() 目の前でも逃げないハクセキレイ ![]() 上空には… 新種?(笑) |
このポイントがまた楽しくなってきた。 ルリボシカミキリやオオムラサキもいるようなので、 ここの山側も今年は歩いてみたいと思う。 |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |