〜 散策レポ 〜  沖縄本島   21.4.19 〜 22



今年2発目の南国遠征は沖縄本島。

事前の天気予報は晴れマークオンリーだったけど…

な〜に? たいふうって???

しかも、この時期では異例の猛烈なって…

天気は良いけど、初日から台風の影響なのか風が強い。

無事に楽しく歩けることを願うのみ。


15日の散策で、ぬかるみを歩いた際に何度かよろっとして捻ったのか

それ以来腰の状態が良くない。

昨夏の椎間板ヘルニアと同ヶ所で、歩けることは歩けるけど

階段だったり座ってる時はけっこうきつい。

腰がなんとかもってくれることも願いたい。



午前中に到着し、レンタカーを借りて最初の場所まですたこら走り

最近最初に歩く場所で昼過ぎから歩き始める。






ジャコウアゲハがかなり多い



ナナホシキンカメムシ



タイワンツチイナゴも多かった



石垣島では見なかったクマソ 4日間でこれしか見なかったので、これから続々と出てくるんだろう



オキナワイモサルハムシ



オキナワイチモンジハムシ



ウルマハムシダマシ



タイワンメンガタカスミカメ



ツマムラサキマダラ



マルツノゼミ



ツノゼミ系の中だと一番小さいんじゃない?



ナナナナ〜 これが15センチくらいになるんだもんね



多いんだけど、これってまだ未記載種扱いのハマキモドキかな?

キマダラハマキモドキでいいみたい



キベリヒラタノミハムシ



いかにも…な子



風が強くてボケた こいつを見ると…



キーングボンビ〜のイメージ



沖縄のセモンジンガサハムシは無紋だし、いつもピッカピカで綺麗に見える



今回はかなり多く感じた



それ以上に多いのがこいつ



テングチョウ 南西諸島亜種なので



少し色が濃いのかな?



イシガケチョウ



40分ほど歩いた。

そこそこいるけど、なんかあまり気分が乗らない。

先々週の石垣島が充実しすぎてたからか?

もっと奥のゾーンまで見れるけど、引き返して別の場所に行こうかなって

80%脳裏を占める。


少し休憩して…

飯は2時半過ぎに食いたいし、5月に来た時に花にいろいろ来ていたので

やっぱり行くだけいってみようと決めた。

正直、あんまりノッてないんだけどね。


でも、この決断が大吉な結果を生むことに。






沖縄本島にもいるとは聞いていたけど、イワサキクサゼミが鳴いていた



沖縄のコフキゾウムシって、本土のと同種なの? 大きい気がする



ダンダラテントウ



ジャコウアゲハ



キチョウ



キタかミナミかは知らん



ツマムラサキマダラ



ここで大吉が!

大きめの蝶が素早く目の前の木の上の方に止まった。

もしや?と思った。























フタオチョウ



上の方で撮りづらかったけど、なんとかここまで撮れた



ヤンバルで飛んでいる姿は見たことがあった。

幼虫はバッチリ撮ったことはあった。

角度は良くなかったけど、ようやく成虫の姿を撮ることができた。

時期的には春型の終盤なので、多少破けてるのはしょうがない。

いてくれただけで満足。

ある意味、最大目標級のものだったので、遅ればせながらテンションが上がってきた。






ナミエシロチョウ



♀は見栄えが良くて綺麗



4個体ほどいた



飛翔を狙ったわけではありません






ついでに♂も1枚



奥の花はどうなってるかな?






イソヒヨドリ



アレスミカンナガタマムシ



気分いいから撮っちゃおう



奥の花はまだ咲いていなかった。

5月になってから咲き始めるみたい。

とりあえず、駐車場に戻る。






リュウキュウアサギマダラ






イシガケチョウも花に来てるなら撮ろう



ルリタテハ 南西諸島亜種なので



産卵中のウスキシロチョウ



4〜5個体産みに来ていた



思わぬ成果で満足できたので、食事をしてもう一ヶ所行こう。






一番お気に入りのそば屋さん 今日はいつものと違うのを



そば屋の駐車場の花に



ウスキシロチョウ



3時過ぎに二ヶ所目に到着。

ここは沖縄本島の本拠地と言ってもよいほど通ってる場所。

今後そう表記するかも。

晴れたり曇ったりの空だったけど、ちょっと厚い雲がかかる時間が多くなったかも。






ベニトンボ



オキナワトビサルハムシ



本土のより黒っぽい感じ



よさげなハチ 後ろ脚を横から撮りたかった…



ツツサルハムシ



これも多い



オオハラビロトンボ ♂の未熟個体



綺麗なハエトリは、3年ぶりのマスラオハエトリ



手が長いね〜



オキナワルリチラシ



そういえば、以前ここで翅が落ちてたっけ



今回の4日間、どこでも多かったケバエ ヒイロトゲナシケバエという外来種のようだ



これは初見だ そこそこ大きい



アカヘリカメムシ? 真っ赤なので、ニセアカヘリカメムシかも 情報不足…

アカヘリカメムシでOKのようです (Special Thanks : ゆたかさん)



未成熟のオオメトンボ



お越しいただきました



♀のようです



特徴的な複眼



いいね〜



ジャコウアゲハ



アゲハ類はほとんどジャコウだ



リュウキュウヒメジャノメ



一瞬開く



ツマベニチョウの卵はたくさんあった



若齢幼虫もそこそこいたけど、葉っぱ絶対に足らんだろ…



持って帰りたいけど、我が家のギョボクはまだ葉が出ていないので

うまいこと生き延びていってほしい。


散策レポ856へ続く…



散策レポTOPへ戻る