〜 散策レポ 〜 沖縄本島 21.4.19 〜 22 |
【2日目】 昨日よりも風が強い。 ご飯屋の兼ね合いもあり、ヤンバルは明日回ることにして 今日はよく行く北部のポイントを数ヶ所歩いてみる。 昨晩帰りが遅かったので、ゆっくり10時頃から始動。 まずは、昨秋ラデンキンカメムシがいたゾーン。 |
![]() クワノメイガ ![]() 本場のツマグロヒョウモンもたまには撮っておこう ![]() ♂も ![]() ウラナミシジミ ![]() リュウキュウルリモントンボ♀ ![]() 青い♂も見たい ![]() 青くないとモノサシトンボっぽい雰囲気 ![]() リュウキュウハグロトンボ ![]() ツツサルハムシ ![]() ナミエシロチョウ♂ ![]() ネッタイオカメコオロギかな? ![]() 一応前からも ![]() ツマムラサキマダラ ![]() オキナワカラスアゲハ 今まで撮った記憶がないので初見かも ![]() ミドリナカボソタマムシ ![]() だいたいアカメガシワで見る ![]() 小さいけど綺麗 |
ラデンキンはいなかった。 移動性なので、いつどこにいるのかわからない。 秋になればまたどこかで見られる日が来るだろう。 今日は渓流ゾーンへ行ってみる。 ここで一度だけ見たことがあるオキナワサナエがいるかな〜と。 でも、腰痛がけっこうきつく、急勾配の階段で苦しめられる。 |
![]() リュウキュウハグロトンボ♀ ![]() オキナワオオミズスマシ ![]() ここには安定しているようだ ![]() アオバセセリっ子 ![]() いつ見てもいいよね〜 ![]() オキナワハンミョウ ![]() 綺麗だからつい撮っちゃう ![]() 数は多い ![]() リュウキュウハグロは腐るほどいる ![]() サンゴジュハムシなんだろうね ![]() 黒いアリモドキっぽいヤツ この場所で曇るときつい… ![]() しょうがない、ストロボ使用 ![]() アリモドキ科のクロクビボソムシと思われる ![]() この後シュワッチした ![]() 一緒にいた黒い小さなベニボタル ![]() 沖縄のクロベニボタルの情報が少なくて… ![]() 曇ったり晴れたり… オキナワオオシオカラトンボ ![]() ひょいっと現れた ![]() オキナワキノボリトカゲ ![]() 黒い唐揚げ要員 ![]() 綺麗系のヤツ ![]() 角度を変えるとこんな色になった キバガ上科とまでしかわからず… (Special Thanks : monroeさん) |
サナエはいなかった。 時期的にまだ離れた場所に行ってるっぽい。 2年前も同時期だったけど、かなり離れた所にいたっけ。 リュウキュウルリモンも同じことが言えるかも。 梅雨明けくらいに来れば、渓流でも見られそうな気がする。 腰を気にしつつ、急勾配をゆっくり登って車に戻る。 |
![]() アカアシホソバッタ ![]() シンジュサン終齢幼虫 ![]() 若齢幼虫もいた ![]() 細めのベニボタル |
けっこうバテた。 運動不足というか太りすぎたというか… 昼はとっくに過ぎたので、少し休んで別所へ移動する。 ダイエットのため、今日は昼食抜き。 時期は早いと思うけど、もしかしたらオオキイロトンボが出てるかもと期待して。 その前に、ここのお約束に会いに。 |
![]() 少なかったけどいました ![]() オオミドリサルハムシ ![]() 沖縄本島ではここでしか見ていない ![]() これはチャバネセセリかな? ![]() 寄生されてないことを祈る ![]() 羽化直のムラサキシジミ |
池ゾーンへ行ってみる。 |
![]() ベニトンボ ![]() ムスジイトトンボ ![]() ハネビロ系 ![]() 普通のハネビロトンボっぽい ![]() ムスジイトトンボ♀ |
オオキイロはやはりまだ早かった。 散策レポ858へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |