〜 散策レポ 〜  沖縄本島   21.4.19〜 22



散策レポ860の続き…


23時半過ぎ、雨は止む気配がないのでもう一度見に行っちゃおう。






アトキリゴミムシ系かな?

ヘリアオアトキリゴミムシとのことです (Special Thanks : Sodaさん)



オキナワシラクモヨトウとしておこう 今回の旅では毎日見たけど、本来少ない種とのこと



お〜っ、♂はいいね〜



オキナワヒゲコメツキ






シュワッ…



飛ばんのかいっ



シュワッチ 今度は飛んで行った



ヨコバイと思って撮ったというのは内緒(笑) コマエモンハイキバガ



アラメカレキクチカクシゾウムシ



今まで見たことなかったけど、この辺りには多いのかな?



別個体 雨に打たれてジッとしていた



オキナワマツカレハ



クロシオハマキ ♀は茶色一色のようだ



アカホシツヤカスミカメ



リュウキュウヒメカミキリ



オキナワナシイラガ



モモブトサルじゃないな… シャシャンポサルハムシというヤツか?



明るい色のコメツキ

オキナワクチブトコメツキとのことです (Special Thanks : Sodaさん)



先々週の石垣島で最後にいたヤツっぽい



オモナガヨコバイの仲間になるのかな?



小さなクチカクシ系ゾウムシ



キイロミヤマカミキリ 昼間はどこにいるんだろ?



風雨共に強い中、よくこれだけ飛んできている。

裏手に山があるので、いろいろいるんだろうね。

夏になるとどうなってるのか、とても興味深い。

ちょっと夏場の遠征も考えてみるか。









【4日目】


朝の天気予報で、一日雨になるとのこと…

こんな時に限って、チェックアウトは早めの10時で飛行機は夜。

着いた時は4日間晴れ予報だったので、傘を借りなかったんだよな…

とりあえず、残り虫チェック。






リュウキュウルリボシカミキリ



ちょっと暴風気味だもんな、これしかいなかった。


しょうがない、とりあえず沖縄の本拠地(今後そう表記します)へ行ってみる。

雨雲レーダーを見ると、もうすぐ薄い青(小降り)になりそうなので駐車場で待機。

15分くらいして、歩けるくらいになってきたので行ってみよう。






ナナホシキンカメムシ



ジャコウアゲハ



オキナワルリチラシ



キオビエダシャク



クスサンはもう終齢幼虫



リュウキュウルリボシカミキリ



シロガシラ






囀ってます



そっくりさんがいるけど、アマミマルバネフタオとしておく



キオビエダシャクのお子ちゃま



オキナワクロヒラタヨコバイ



仲良しさん



ハバチ系



雨じゃしょうがないね。

いつものそば屋へ行こうとしたけど、一応人気店を検索してみた。

今回は行ってない公園の近くにあるみたいなので、そこへ食べに行ってみよう。






美味しいとは思うけど…



ちょっと重いというか、私には向かない? けっこうモタれた。

13時半を過ぎてもほぼ満席だったので、人気店なのは確かだろう。

ん〜、私はあっさり系の方が合うのかな。


食事前は本降りだったけど、食べ終わると小降りになっていた。

雨雲レーダーでは、もう少しで一旦止みそうな感じ。

じゃあ、近くの公園へ寄ろう。






ヨナグニアカアシカタゾウムシ



ここでは安定して見れる



今日はこれ一つだけだった






ハスオビコブゾウムシ



たま〜に見る



ほぼ止んだ。

一周できるかな? 行ってみるか。






空はこんなに暗いけどね



タイワンクロボシシジミ



アレスミカンナガタマムシ



コウセンポシロノメイガ



イワサキクサゼミ ここにはパッと見で3個体いた



リュウキュウヒメジャノメ



ツツサルハムシ



こいつで〆かな〜



なんでこうなる…



ヒメフナムシと思って撮ったら、オキナワモリワラジムシのようだ。

ま、当サイトは、キンカメ < ワラジムシということで(笑)


全体的には今イチ感が残るけど、初日のフタオチョウや夜の充実を考えれば

上出来だったかもしれない。

真夏の沖縄はまだ体験していないので、予算次第では考えてみたい。



Unknown (ゆたか)
2021-05-02 12:58:30
最後にコメントしようと思ったけど、アカヘリカメムシ、カメムシ図鑑に同じ画像で出てました(笑)
ゆたかさんへ (まーく)
2021-05-03 01:23:05
アカヘリでOKなんですね? ありがとうございました。
赤いのはニセアカヘリとかってどこかで書いてあったので…
カメムシ目では頼りにしてまーす!
お疲れ様でした。 (ゆたか)
2021-05-03 02:14:36
それ、私も見ました、誤同定だとかなんとか。
だとしたらカメムシ図鑑が誤同定になっちゃいます(笑)
今の日本じゃカメムシ図鑑を信用するしかないので、素人は…。
私が石垣で撮ったのはもっと明るい赤だったけど、オレンジではなかったし、色の濃淡は個体差でもあるだろうし、何とも言えませんね。
寄生植物のことも書いてあったけど、アカカメムシだってイネ科なのにハマヒルガオで交尾個体までいたし、決めつけられない部分が虫には多いのではないかと、実際に歩いて見てると思いますね。
ゆたかさんへ (まーく)
2021-05-03 11:10:25
ネットでは誤情報もありますしね。
いろいろと惑わされる場合もあったりします。
特に南方系とかの種って、本土のものよりも多いのはしょうがないのかな。
食草もそうですけど、分布だったり発生時期とか全く違うこともあります。
図鑑とかネット情報は参考程度にと考えたことがありました。
所詮素人の趣味の範囲なので、○○かな?とかたぶん〇〇でいいですもんね。
どこにも書いてない生態を見た時とかって、ちょっと感動ものだったりすることありますもんね。
まだ知らないことが多々あるだろうし、一生楽しんでいけると思います。
とりあえず、アカヘリカメムシで押し通していきます。
満腹。 (旅姿)
2021-05-03 15:47:07
いや〜、今回も数多くの画像で沖縄気分を堪能させて頂きました!
今回は今イチとの事ですが、見ている側からすると
羨ましいかぎりですよ。
ヒラタミミズク、リュウキュウルリモン、フタモンツツヒゲナガなんかは、かなり時間をかけて楽しんじゃうと思いますよ。

あと858のゾウムシ、多分ですが『もう同定不可能… 小さかった』がヒメクチカクシゾウムシ、
858,860に出ていたのが、ハスジクチカクシゾウムシあたりではないかなぁ、、、と。
茶色いヒメカミキリ系は、ちょっとムズイですよね。エリトラに模様がない時点で私的にはギブですよ。

それでは通常版も楽しみにしています。

ではでは。。。。。。や
旅姿さんへ (まーく)
2021-05-03 23:58:31
いや、初めて見るものや良いのはけっこういたんですけど、なんか全体的には種が少なかったような…
同じのを何回も撮ったイメージなんです。
贅沢ですけど、もう少しいろいろいてもよかったかな〜って。
夜の部は特に初見が多かったのでよかったです。

クチカクシ系の同定、ありがとうございました。
もういろんなのを探してて、疲れ果てたのでクチカクシ系はギブしちゃいました…
似てるのも多いし、南国のって難しいですよね、助かりました!
通常版は、まだあまり出歩いていませんけど、これからが本番ですから頑張ります。
近々どこかでコラボしましょうか。

散策レポTOPへ戻る