〜 散策レポ 〜 東京 09.4.27 |
来週、よねだ氏が遊びに来るので、見たい種類の下見と行った事のない 上の方まで見に行く。 さて、良い天気で現地に向かったが、到着するやいなや怪しい空模様に。 気温も涼しく、ヒンヤリしていてなんかツイてない感じ。 風も強いなぁ… イモリゾーンから見て回る。 |
![]() カワトンボ ![]() |
時折薄日が差すと暖かさが感じられる。 |
![]() おっ、これは… |
オタマジャクシとは一見違う。 魚でもない。 手が届く場所だったので掬い上げてみた。 |
![]() トウキョウサンショウウオの幼生 ![]() 生まれて間もない ![]() エラが若干見える ![]() お腹側 |
今度機会があったら、手のひらに水を溜めて、エラがわかりやすいように撮りたい。 |
![]() 羽化したてのシオヤさん ![]() ![]() ![]() カツオゾウムシ ![]() カツオブシに色も形も似ているからこの名前らしい |
茶色いカワトンボはいくつかいたが撮り損ねた… 次回こそ! ここは、ヤマトセンブリという希少な昆虫がいるらしい。 一時は絶滅したと考えられ、日本全国でもこの場所でしか生息していない! と、言われていた。 現在、数ヶ所で発見されたようだけど、それでも貴重な昆虫であることに変わりはない。 先日も探してみたけど見つけられなかった。 今日は一度見てみようとけっこう凝視して歩いた結果… |
![]() いました! ![]() ヤマトセンブリ ![]() ヘビトンボの仲間だが、大きさはこんな感じ ![]() 晴れていれば、もっとバッチリ撮れたけど… ![]() ピン甘ですが… |
地味な昆虫だけど、こういう生き物がずっと住めるような環境でいてもらいたい。 今まで山道の上の方には行ったことがなかった。 雲っててトンボも飛んでないし、どうなってるのか登ってみる事にした。 |
![]() ミヤマセセリ だいぶ擦れてきている メスかな? ![]() ヤマトシジミ ドアップ〜 ![]() 手乗り〜 メスっぽい |
普通の登山道って感じかな。 生き物の雰囲気があまりないのでおりてきた。 ちょこっと田んぼに寄ってみた。 前にあったサンショウウオの卵は、死んでいるのがいくつかあった。 ここって、山菜採りとかで田んぼの中に入ってる人が多いから、 その影響もあるのかな… |
![]() ヤンマ系 ![]() アメンボはラブラブ |
ずっとどんよりしていたが、一瞬薄日が差してきて、トンボが一斉に飛び出した。 いないかなとずっと見てきたけど、ようやく姿を発見できた。 |
![]() ヨツボシトンボ ![]() 今日はバッチリ撮れた ![]() |
晴れ間があると蝶も飛び出す。 |
![]() ツバメシジミ ![]() 待ってましたとばかりに日光浴 |
今日見たかった種類のもう一つも2匹飛び出した。 |
![]() ウスバシロチョウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アップ〜 |
比較的すぐに止まってくれる。 目の前に止まったので掴んでみる。 |
![]() 掴めた ![]() こんな感じ |
この後また曇ってきて、風がかなり強く吹いてきた。 あんまり楽しめない時間が多かったけど、見たいものはほとんど見れた。 今日のところは満足できたし、空を見るともう晴れなさそうなのでここで終わりに。 |
![]() 帰りがけ、違う場所で見れた これはクロセンブリかも |
我が家の駐車場付近、強風に煽られる大きな蛾。 道路の真ん中じゃ轢かれちゃうよ… 心優しい少年は、人目も気にせず植木に退避させてあげました。 君に鶴の心があるのなら、いつまでも待っているよ。 |
![]() オオミズアオ♀ 昼に見るとなんか新鮮 |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |