〜 散策レポ 〜 山梨 09.5.10〜11 |
休みは11日だけだが、この時期に見たい虫がいるため、 10日の仕事が終わってから山梨へ。 母の日で仕事が多忙だったためにかなりお疲れだけど、 行くと決めたら行くのである。 タオルケット持参で野宿の旅に出発〜。 まずは、東京側のトイレといつもの橋を見て回る。 午後9時頃だとまだあまりいないかな? |
![]() 緑系はなんとなく撮ってしまう… これ、生きてましたよ ハガタアオヨトウ辺り? ![]() ヨコヅナツチカメムシ ![]() 初見も、今日はあちこちで見かけた ![]() ハネナガブドウスズメ ![]() ヒゲコメツキ ![]() こいつはなんか好き |
ボチボチか… 時間には余裕がある。 ゆっくりと山道を進んでいく。 |
![]() モモスズメ ![]() 手乗り〜 ![]() ドアップ〜 ![]() 一枚だけ撮っとこ |
スズメガは種類が増えてきた。 |
![]() フトオビホソバスズメ ![]() 手乗り〜 ![]() アップ〜 ![]() アップ〜 ![]() 模様が若干違う 個体差? ♂♀の違い? ![]() げっ!? もう出てるの? ![]() けっこう立派な個体だった ![]() コカブト ![]() ![]() コカブトの♂は初めて見たかも ![]() ドアップ〜 |
カブトムシがいたのには驚いた。 まだGW明けだよ(苦笑) いつもは気になりながらも寄らなかったスーパーへ。 ここ、すごい灯りだから見たかったんだけど、いつも躊躇してたんだよね… |
![]() オオゾウムシ ![]() ウンモンスズメ ![]() おひけぇなすって 拙者、雀屋のウンモンというもんでござんす… ![]() ワンワン ![]() この子でした リンゴドクガ♀かな? ![]() オオゲジ ![]() 個人的には嫌いではない ![]() ハネナガブドウさん ![]() もうこんな時期ですね〜 ![]() こんだけたくさん飛んでくりゃ太るわな |
いろいろいるわ。 店の人の目が気になるけど、ここはやっぱり寄った方がよさそうだ。 カジカガエルポイントへ。 まずは入り口の外灯をチェック。 |
![]() エゾスズメ ![]() 身近なスズメガお気に入りランキングNO.1 (まーく調べ) ![]() フトオビホソバスズメ かっこいいけど今日は多すぎ… ![]() いかん… 同定に困るようなのを撮っちゃった(汗) アカガネヨトウかな? |
中に入ってみると、周りが騒々しい。 威嚇音? 警戒音? いつからここにサルが住み着いてる? ちょっとおっかなかった… |
![]() お帰りなさいませ ご主人様… ![]() カジカガエル ![]() ![]() ![]() 別個体 |
この後は現地に直行。 約2時間かけて、迷いながらも到着できた。 時刻はすでに午前2時。 少し近辺を見て回ったけど、この辺りは気温が低くて成果はなし。 適当に寝られそうな場所を探して、3時前に就寝… |
---------------------------------------------------------------------------- |
午前5時前に寒くて目が覚める。 毛布の方がよかったかな… 体調的にきつかったけど、なんかもう寝れそうもないので このまま山を登ってみることにした。 この山は標高が1700mちょっとあるようだ。 目的のものが頂上付近にいるのか、麓にいるのか、 途中にいるのかは全くわからない。 行き当たりばったりな行動はいつものことなので、 とりあえず登ってみるべし! べしべし! 途中、池があったので寄ってみる。 |
![]() キイロスズメバチ ![]() ![]() エナガ 枝が邪魔… ![]() 角度わりぃ… ![]() 腹… |
池にはトンボの姿もない。 まだ6時くらいだもんね、時間早すぎ? タイミングが合えば、いろいろ楽しめそうなポイントに見られる。 歩いていてこんなものを発見。 |
![]() これはやっぱり!?? ![]() 足との比較から、大きさがわかると思いますが… ![]() ここから登って行ったみたい |
この辺り、やたらと 『熊出没注意!』 の標識があった。 ここの池が水飲み場で、最近来てたっぽいね… 怖っ! 車で行ける一番上に到着。 ここから頂上は徒歩になる。 さすがにこの標高だと見晴らしは素晴らしい。 薄曇でガスっているので写真は撮らなかったけど。 |
![]() 朝日を浴びて… ![]() ホオジロ |
どうやらこの辺りにはいなさそうだ。 途中のそれっぽい所も見て回ったんだけど。 やっぱり麓近辺の方が可能性あるかな? ここまで来たんだし、下りは気になる所は全部寄って、 ゆっくり見ながら進んでいく。 と、路上に… これは… キタ? キタでしょ!? |
![]() キタ--------!! ![]() ジムグリ幼蛇 ![]() 綺麗 ![]() ![]() 40cmくらいでした |
40枚くらい撮ったんだけど、使えるのがこれしかない… 確かに目がショボショボしてたけどさ。 でも、いいものが見れた。 こうなれば、ヒバカリもいるんじゃない?って探してて、しばらく下った所で… 大きさ、色はそうじゃない? 連続キターか!? |
![]() NO! 生きてる姿で会いたかった… |
確か1台だけ車とすれ違ったけど… なんてこった。 登りの時に出てきてくれてたら… やっぱりヒバカリとは縁がないのか。 良い感じの所があったので、じっくり歩いてみる。 |
![]() スギタニルリシジミ ![]() サカハチチョウ春型 ![]() アップ〜 ![]() イタドリハムシ ![]() ダイミョウセセリ ![]() こんな顔 ![]() |
8時を過ぎてくると、いろんな虫が出始めてきた。 |
![]() ヒョウモン系なのはすぐにわかったが、メスグロヒョウモンだったか… 拉致ればよかった ![]() コアシナガバチ ![]() マルカメムシ ![]() 本日よく見られた光景 ![]() 食物連鎖 ![]() これもスギタニさん? |
下山。 時刻は9時半頃。 だいぶゆっくり見て回ったようだ。 さて、本命さんはこの辺りにいるのか? こっちの方がそれっぽい雰囲気があるような… |
![]() ホソミオツネントンボ ![]() ![]() アップ〜 |
そして、ようやくお目当ての虫さんに会えることができました! |
![]() キバネツノトンボ ![]() こいつを見るために、わざわざ野宿してまでここに来た ![]() 似たような画像が続きますが、プチ特集ということでお許しくださいまし… ![]() ![]() ![]() キバネアップ〜 ![]() ![]() 毛むくじゃら(笑) ![]() ![]() 満足できた! |
ツノトンボフェチ(笑)としては、どうしても実物を見てみたかった。 1個体だけでも会うことが出来て、ここまで来た甲斐はあった。 撮影後に飛ばしてみたけど、意外と早くて綺麗だった。 正直疲れはそうとうあるけど、せっかくここまできたんだし、 大きく移動してミヤマポイントに寄る。 |
![]() キセキレイ ![]() クマバチ ホバリング中 あちこちでホバってた ![]() マダラアシゾウムシ ![]() ![]() ドアップ〜 ![]() カツオゾウムシ ![]() クビアカトラカミキリ ![]() ツバメシジミ♀ |
ここは上まで車ではきついので、山道をゆっくり歩いて見てみる。 |
![]() ニワハンミョウ ![]() 渋い ![]() トラフシジミ ![]() 少しだけど開いてくれた ![]() トラガ ![]() ![]() サカハチチョウはこのポイントには多くいる |
見慣れないヤンマが目の前を通過。 模様はルリボシやマダラヤンマみたい。 でも点々は黄色一色… 検索してみると、サラサヤンマっぽい感じだった。 しかし、一度きりでもう現れてくれなかった。 もうちょっと晴れてくれるといいんだけど… こればっかりはしょうがないね。 |
![]() スミナガシがもう出てた あっ、モザイクなしよ(苦笑) ![]() 明らかに人間のモノと思われる… 栄養価が高いのか? ![]() ルリ絶体絶命! ![]() 力尽きた… ![]() ルリタテハを見ていたら、羽化したてのサナエさんが飛んできた ![]() なんとなくダビドじゃないような… クロサナエ? トンボ班の見解を待つ! トンボ班の見解もあったが、たくさんHPを検索して画像を見ていくと ヒメクロサナエの♀でどうやら確定っぽい 決め手は胸の模様など ![]() 何シジミ?と思ったが、ツバメさんのようです ![]() ここにもいたスギタニルリシジミ ![]() ツマキチョウもいたので撮ってみたけど… これが精一杯(苦笑) ![]() 本州に8種類(?)しかいないアシナガバチ しかし、こいつはどれにも該当しない ![]() 君だ〜れ? ハバチ系かな? 何科なのかもわからん… イトウハバチと判明 全国でも数ヶ所でしか確認されていない超レア種のようだ ![]() ヒゲナガオトシブミ ![]() カメノコテントウ ![]() ![]() |
ハルゼミが鳴いている。 なんか嬉しい。 ここでは以前、ミヤマカワトンボをピンボケで写しているのでいればいいなと 思っていたけど、時期がまだちょっと早かったかな? ミヤマカラスアゲハも今日は見られなかった。 ヤンマがいた場所に戻ってみる。 |
![]() トラフに接近! ![]() いい絵が撮れた ![]() ツマキチョウ ![]() 色違いのコアオハナムグリ ![]() クモガタヒョウモン♂ ![]() カラスアゲハ |
ハードだったけど、とても充実した一日だった。 初夏に来れるようなら、もう一回来てみたいと思う。 |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |