〜 散策レポ 〜  東京  09.5.18



昨年の明日、ヒオドシチョウの幼虫を拉致ってきた。

ヒオドシチョウは好きなので、今年も蛹化間近の幼虫をお招きしに行ってみる。

その前に、一ヶ所寄り道していこう。 何かいればいいな、特にトンボとか。


クロスジギンヤンマが飛んでいる。 素早く飛んでいるので撮影は…

他には、翅がうっすらと薄茶色に見えるヤンマが飛んでいたけど、

なんなのかは判別できず…


少し歩いてみると、大きめのサナエ系が一瞬手すりに止まった。






あれ? これってムカシヤンマ…



別の場所だが、上と同じ個体っぽい  ちょうど飛び立つところ



ここで見れるとは思わなかった。

埼玉のちょっと奥にいるのは知っているので、

再来週辺りに見に行こうと思っていたけど…

嬉しい誤算だったが、すぐに飛んでしまってこの2枚しか撮れなかった。


もう少し歩くと、4匹のトンボが旋回している。






何トンボでしょう?



30分ほど見ていたけど全く止まらず、ダメ元でシャッターを切りまくる。

ボケてるが、なんとか見られそうな画像だけ…







わからん(苦笑)



わからん…



あれ? これもムカシさん?

こっちはどうやらサラサヤンマのようです (Special Thanks : よねださん)



これが一番よく撮れた



模様や目の感じから、これもムカシヤンマっぽい。

ただ、けっこう俊敏で全く休まず飛んでいた。

ムカシヤンマは、比較的ゆったりですぐ止まるって書いてあったけど…

間違いがあれば、是非ご指摘願いたい。 (上記に記載の通り、サラサヤンマでした)


そっか、ムカシヤンマがここにいるんだね。 また近々来てみようかな。

トイレに寄って、ヒオドシポイントに行ってみよう。






トイレの壁に…



ハチの子



たまにはこんな感じの画像も…



昨年の拉致現場には、ヒオドシチョウの幼虫が全く見られない。

今年は虫の出が早いので、もういるかと思ったけど…






オオイシアブ 上から



横から



斜めから



前から



シュレーゲルアオガエルの卵塊



もう一ヶ所、昨年ヒオドシの蛹がたくさんあったところにも行ってみたけど不発。

え〜、まだ早い? それか、駆除されちゃった可能性もある。


周りも丹念に探し、やっと1匹だけ歩いている幼虫を発見した。







登るのに苦労していた



おウチに行こうよ♪



ちょっと痩せてる?



今日の目的はこれなので、早めに連れて帰って落ち着かせてやろう。

ムカシヤンマは収穫だったし、撮れなかったトンボも気になる。

明日は別の場所を歩く予定なので、来週にでもまた来てみようかな。








〜 散策レポ 〜  東京  09.5.19



今日は、以前から気になっていた地域に行ってみる事にした。

ここは何が目標ってことはないけど、けっこう緑が多くて水辺もあるようだ。

とりあえず下見感覚で、何かいればいいなくらいの気持ちで。



着いてみると、なかなか雰囲気は良さそうだ。 しかし天気が…

天気予報は晴れだったのに朝からどんより。

昼前には晴れるようだけど本当?ってくらい雲が厚い。


まずは山を登って、水辺付近を目指していく。

やっぱり蝶はジャノメ系くらいしか飛んでない。






クロヒカゲ



夏はクワガタやカブトなんかは多そうな雰囲気の山だ。


下っていった先に水辺があった。 しかし、ちょっと人口的すぎる造りかな…

クロスジギンヤンマは飛んでるけど… この静けさは天気のせいもありそうだ。


なんかガサっといったのでふと見てみると…





おー! 今年は縁があるかも。














1m近い



ジムグリ


ペロペロ












これだけで今日は来た甲斐があったかも。

撮影が終わって放したと同時に、落ち葉の溜まった地面に潜って行った。


水辺は数ヶ所あり、周りが明るい池に行ってみる。






アマガエル



イチモンジチョウ



カワトンボ



他に、シオヤトンボとヤンマ系(お尻がウチワヤンマっぽかった)が一瞬姿を見せた。

晴れてたらもう少し楽しめそうだ。


ここから離れた場所に池が2ヶ所あるようなので、そっちに移動してみる。






ヒメアシナガコガネ



トラフシジミ



もう一山登って下った辺りに池はあった。

池の名前とは裏腹に、ちょっとがっかりな雰囲気かな…






アオダイショウ



1m30cmくらい






もう一個の池に行ってみる。 こっちの方が周りの雰囲気も良さそうだ。






カワトンボ 茶色タイプ



アメンボ交尾



アシナガコガネ



やたらとうじゃうじゃいた



池の奥に湿地があるので行ってみる。






ヤマサナエ



すぐ飛んじゃったけど、近くの葉っぱに止まった






この天気にしてはまずまずか?

初夏の晴れた日にまた来てみようかな。


駐車場に戻りながら、観察は続ける。






ウシガエル



お互いに動きが止まった…



素早く小川に逃げ込むも、まーくが一枚上手だった






下見にしては上出来か?

賑やかさには欠けたけど、ヘビは3種類見れたし。



しょっちゅうは?も、たまには歩いてみたいと思う場所だった。





オマケ  我が家自宅前にて



ミツモンハチモドキバエ



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください