〜 散策レポ 〜  東京・埼玉  09.5.30



散策仲間のよねださんからひとこと… 「ムカシヤンマが見たい〜!」

6月は予定がぎっしりなので、なんとか休みを強奪してご一緒する事になった。

しかし、2日前から雨続きで本日も雨の予報… それでも強行するとのことでした。


8時に合流し、現地には8時半に到着。 雨は普通に降っていた…

発見場所を案内するも、生き物の気配はほとんどない。

近辺を一回りし、しばらく粘るが厳しい状況だ。






ムモンホソアシナガバチ  先日よりも巣が少し大きくなって幼虫も見える



シロコブゾウムシ



一時間ほど粘ったが、一向に雰囲気は良くならない。

若干雨が小降りになったかなくらい。

とりあえず、埼玉のポイントを回って、後でもう一回ここに来てみようということに。


埼玉は、広いフィールドの開けた所だけ回った。

こういう日の山道は足元が滑るので


雨は微妙に降っているけど全く気にならない程度になった。






白髪太郎(クスサン幼虫)



誰じゃろ?



トンビのようです



タヌキチ!



う〜ん… ここもちょっとダメかな。 あまり期待はしていなかったけど。


ここも一時間ちょっといたかな?

雨がほぼやんだので、最初の場所へ戻ってみる。






羽化したてのカワトンボ



しかし、またパラパラ降ってきて、トンボの1匹も飛ばず…


時刻は昼過ぎ。 さてどうしよう…

このまま惨敗で帰るのもなんだし、目標を変えていつもの本拠地を回ろう

ということになった。



1時過ぎに到着。 初めはパラっと降った雨もしばらくするとやんだ。

車をおりるとすぐにトンボが飛ぶ姿が。

これは天気が回復傾向だから? 個体数の差か?


イモリゾーンに行ってみると、やっぱりいつもよりかは寂しい状況だ。






シュレーゲルアオガエル



クロスジヘビトンボ  タイリクかな?



戻ってくると、クロスジギンヤンマの♀が産卵しに来た。






目の前で









池のある方へ行ってみる。






旦那



奥様



オシドリ夫婦



晴れる気配は全くないけど、とりあえず雨の心配はなくなったようだ。

今日は長靴持参なので、地面を気にせずいろいろ歩いてみる。







ヒメアシナガコガネ



アオハナムグリ



ショウジョウトンボ









こんな天気でも、ここは何かしらいてくれる。






ヤマサナエ



キンモンガ



意外にも初見(たぶん)






シュレーゲル  ここで鳴いてた



カミキリがいる…



クロハナカミキリでしょうか?  かなり微妙…



只今スタッフ一同、総力を上げて捜索しておりますですっ!



同定用ドアップ画像

どうやら、ムネアカクロハナカミキリ♂で確定のようだ  クロハナカミキリとそっくりの種
♂は胸が赤くならないようで、クロハナカミキリも胸が赤い個体がいるらしくややこしい…
(Special Thanks : エンリケさん)



飛んではいるものの、トンボの姿は少なめ。 これはしょうがないね。


先日、ハラビロトンボ♂のいた所に行ってみる。 何も飛んでいなかったけど…

クロスジギンヤンマが巡回しに来た時、何匹かのハラビロが追っ払おうと飛び出した。

田んぼの真ん中にいたが、そのうちの1匹がこっちに飛んできた。






いいところに止まった



翅がボロになってるのが残念…



手掴みできたので、じっくり見てみよう






おなか



ドアップ〜






この状況では、今日一番テンションが上がった。

よねださんも、2種類のサナエを写真に撮れたようなので、ここに来てよかった。






アオハムシダマシ



超ちっこい  ルリ系… カシルリオトシブミが一番近そうだけど食草が…?



ダビドサナエ♀



やっぱり雨天の散策はきつい!

これ、本日の教訓。 よねださん、覚えておこうね(笑) お疲れ様でした。



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください