〜 散策レポ 〜 北海道 09.6.19〜24 (Part-1) |
まーく、北の地へ… 【初日】 前々から行ってみたかった北海道、今回初の遠征となりました。 某所で仲良くさせていただいている白雪さんのご好意によって実現できました。 山の中に山小屋を所有されていて、車と共に自由に使っていいと。 すごくありがたいです。 千歳に2時半頃到着。 まず第一印象… 寒い(笑) ここ数日は特に冷えているようだ。 電車を乗り継いで4時過ぎに白雪さん・ワンチャンたちと合流。 良さげなポイントを教えていただきながら、ご自宅へ行って車をお借りしました。 おぉー! ジープか。 ご自宅前をちょこっと見てみる。 ムカシトンボが生息しているらしい。 |
![]() コアシナガバチ ![]() ![]() ![]() モンシロサシガメ |
ここから山小屋へ移動。 ご自宅の横とかにあると思ったら、数キロ離れているようだ… ジープ、運転は面白いけど、クセがあって散策には不向きかな… 借りられるだけでもありがたいので早く慣れるしかない。 山小屋に到着。 ほぼ出来ているけど、まだ未完成部分があり、穴や隙間がけっこうあって 部屋の中にいろんな虫が入ってきている。 でかいスズメバチも… 夜は大丈夫だろうか? 山小屋の前に作業場があり、毎日昼間ここへ来ているおじさん Oさんにご挨拶。 白雪さんは5頭のスピッツと生活。 Oさん、他の犬仲間の方と、朝夕に山小屋裏を散歩するのが日課。 コミュニケーションをとっておきたいし、辺りの状況確認と何かいないかも 含めて同行させていただいた。 |
![]() 見たい候補だったエゾハルゼミがさっそくいた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木に張り付いて死ぬ個体が多いようだ 滞在中にたくさん目撃した |
山小屋敷地内の裏全部、かなり広い墓地なんだね。 この山、麓以外は住んでる人が誰もいない。 灯り一つ無いが、これまでの散策で真っ暗な山中をたくさん歩いてきたからか、 それほど恐怖心は無い。 慣れってすごいね〜。 裏は墓地だし、他の人はかなり怖い環境じゃないかな? 今晩は歓迎会(?)ということで、温泉とジンギスカンをご馳走になりました。 |
![]() ハスカップジュース ヨーグルトで割っていて、甘酸っぱくてとても美味しかった ![]() ジンギスカン 美味い! おかわりしたかった(笑) ![]() 夜中に遊んでもらった |
観光で来たわけではないので、温泉の画像はありません(汗) 夜の山小屋内の侵入者は多いね。 小さめの蛾などがけっこう入ってきてる。 ま、気にしない気にしない。 テレビ・音楽無し、静かな環境で5泊の散策生活がスタートした。 【2日目】 今日は、白雪さん宅の裏山を登ってみることに。 晴れ間はあるものの天気は怪しい。 黒い雲がどんどん流れてきている。 昨晩も一雨あったし… 滑る山道を進んでいく。 |
![]() このカタツムリが多かった ![]() ニホンアカズヒラタハバチ ![]() これは普通のスジグロシロチョウ ![]() ゴマフカミキリ ![]() 交尾 ![]() ![]() フキバッタの幼虫があちこちにいる ![]() エゾアオカメムシ ![]() トホシカメムシ ![]() こいつ、かなりでかいね |
昨日から思っていたけど、蝶の数が少ないように感じる。 低温が続いていたのもあるかもしれないが、 北海道は7月から一気に出てくるのかな? |
![]() ヒメクロオサムシかな? イシカリクロナガオサムシのようです ![]() 調査中 ![]() 別個体 ![]() ハナウドゾウムシでした ![]() セスジヒメハナカミキリ(北海道亜種) ![]() ♀はたまに見るけど、♂は高所で鳴いていて見つからない… ![]() エゾアザミテントウ? ![]() この手のはわからん… 合っているようです ![]() エゾアカガネオサムシ ![]() クロヒラタシデムシかな? 合っているようです ![]() エゾマイマイカブリ ![]() ![]() ![]() ベニモンツノカメムシ ![]() プライアシリアゲ ![]() ![]() ダイミョウハネカクシ ![]() マルモンクシヒゲガガンボ ![]() ![]() 緑だから撮っちゃったが… 脚色からミヤマヒゲボソゾウムシが一番近い? 正解のようです (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ヨツボシヒラタシデムシ |
半分くらい登ったところで急激に暗くなってきた。 天気が怪しいので引き返したけど、下山したらまた晴れてきた。 また登るのはきつい… 他を回ってみよう。 ジープから軽自動車に交換してくれることに。 これで山道も走りやすくなる。 |
![]() これもエゾじゃないね… ![]() キベリタテハが飛んできたが、このカットしか撮れなかった… ![]() これ、たくさんいたけど… クロアオカミキリモドキにしては色が薄い クロアオで正解のようです ![]() セスジヒメハナカミキリ サドセスジに模様はそっくりだけど… ![]() ホクチチビハナカミキリ? ![]() オニグモ系 不明… カラフトオニグモ♀の色彩変異の可能性が高そうです ![]() ミドリカミキリ ![]() 綺麗だ ![]() 全く止まらんからボケちゃった… 特徴はあるんだけど同定不能… キンムネヒメカネコメツキと判明 ![]() ハイイロヒョウタンゾウムシ? 正解でした ![]() シマアオカスミカメ ![]() ![]() 車に飛んできた ならばバッチリ撮ってみよう ![]() ![]() カメノコテントウ 黒っぽい個体 北海道のカメノコテントウは、全てナガカメノコテントウで赤が少ない傾向のようです ![]() ![]() ![]() マダラナガカメムシ ![]() イタドリハムシも多い ![]() ヒメジンガサハムシ ![]() エゾコマルハナバチ ![]() 『コ』 といってもかなり大きい ![]() エゾアオカメムシ ![]() このシデムシは多い |
けっこう回って疲れた。 山小屋横の小さな池を見てみよう。 |
![]() エゾサンショウウオの幼生 ![]() ![]() ドアップ〜 ![]() クロズマメゲンゴロウ |
時間的にもまだ少し回れそうだ。 近場だけ適当に回ってみる事にした。 |
![]() エゾシロチョウ ![]() 羽化直後の♀にさっそくアタック ![]() 左が蛹、右が抜け殻 ![]() いそうな環境だけど、まだ目にしていない いることはいるようだ ![]() アカタテハ ![]() アオゴミムシ ![]() ![]() スジクワガタ ![]() スジにしては立派な個体 |
北海道固有種にいくつか会えた。 固有種でなくても、マイフィールドでは見られないものがけっこういた。 ちょっと一服して、夜回りに向かったが… 外灯がほとんど橙だ。 国道ならわかるけど、細い道でもほとんどがそう。 虫対策なんだろうね… しかし、全部橙ならば、少しは飛んできてるかなと回ってみると… |
![]() 大型エゾミヤマ |
良い型だ! この子に滞在中のお供をお願いしよう。 明日も予報は悪いけど、少しでも止み間があれば出歩いてみよう。 |
![]() 今晩の主な侵入者 ジョウカイボン ![]() クロスズメバチ系 ![]() |
3日目に続く |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |