年がら年中カラスの行水。とまむさんです。って言うかお風呂ですよお風呂。大体いつも15分ぐらいで出てしまう感じに入浴時間が短い人なんで俺。
そんなとまむさんが浴槽に入っている5分ぐらいの間に考えていた事としては今週末の中央競馬のお話な訳で。あーその前にまずは今期のアニメの全体的な感想でも。
もう舞-HiMEの最大の疑問点は鴇羽舞衣がなんでメイショウボーラーに惚れたんだと。って言うかボーラーじゃねぇし。あーエイシンプレストン?ラインクラフト?
誰が福永祐一のお手馬を挙げろと言ったよ。ピースオブワールド。あー居たねぇ。2歳までは良かったよねぇ。ダイワエルシエーロ。あー今週末出走するねぇ。
って言うかエルシエーロってどう言う意味なんだろうとか思いつつじゃあ今度ダイワの馬主さんにはダイワエルハザードとかつけて頂きますかアニメ?
今あえて聞きたいんですがエルハザードを知っている人ってどれぐらい居るんでしょうか。なんかもう似た様な名前を探していたら行き着いた先はそこですかあんたは。
あー1番好きなキャラはシェーラなんですがそれは閑話休題。って言うか宣伝行為と見なされてJRAから却下されるんじゃねぇ?今更宣伝してどうするんですか?
まぁその辺に関しては理由をでっち上げてしまえばいいんですよきゃっはっは!と言う事で。まぁ通ったら通ったですげえ!って言う事にもなりそうですが。
そんなアニメ話を考えつつまぁそれはどうでもいいですと。むしろ大阪杯ですと。あーなんかフェブラリーでしくじったアドマイヤドンが出走する予定だそうですが
たぶん人気もあんまり無いんだろうなぁとか思いつつ。あー結論から言えばとまむさんドンには重い印をつけるご予定でございますと言う事で。
って言うかドンの戦績を見てますと実は栗東所属馬のはずなのに菊花賞を最後に関西では戦っていません。なんか大井とか盛岡とか札幌とか東京とか中山とか
そんな地名ばっかり出て来やがりますよー?と言う事で。あーもしかして輸送嫌いだったりする?と言う事を考える訳で大阪杯が行われるのは阪神競馬場。
あー菊花賞以来数年ぶりに関西でのレースですかおめでとうございます。競走馬の輸送って言うのは基本的に結構負担が掛かるもんなので。
競馬に関して知らない人もこの日記を見ていますんで説明致しますと中央競馬の場合主に茨城県の美浦、滋賀県の栗東、この2つにトレーニングセンターを設けて
競走馬はどちらかの所属になってそこでトレーニングを積んだりしながらレースに臨むと言うシステムをとっております。つまりトレーニングセンターから競馬場まで
馬運車に乗せられてプップーって感じで競馬場まで運ばれてレースを行いレース後はある程度休息を与えてから馬運車に乗ってトレーニングセンターへと帰っていく。
そう言うシステムを取っていますんで「栗東所属の関西馬」が「関東の競馬場」でレースをやると言う事は関西から関東まで車に乗って運ぶ必要がありますと言う事で。
表沙汰にはなりにくいお話ですが輸送中に馬が熱を出した渋滞で時間が掛かって馬がイライラしているカイバを食べなくなって体重が減ったエトセトラエトセトラ。
そう言った理由で人気になっている馬が飛ぶ事もありますんで。特にドンの場合菊花賞って2002年ですよね。そこから約2年半ずーっと長距離輸送続きと言う事で
その辺のダメージが蓄積されているのかなぁとか思う訳なんですが。芝は特に問題ないです。だって朝日杯勝ってますし。59キロも問題ないです。
他の馬だって57キロとか背負ってるんで「軽量ハンデからトップハンデまでの差」は小さいからそんなに変わらないですし。そんな訳で「やっと短い輸送で済む」
状況になったんだなぁとか言う事で滋賀県栗東市から兵庫県宝塚市なら関東への輸送時間と比較すればすげえ短い時間で済むでしょと。
人間だったら新幹線とか飛行機とか使ってびゅーんって行けますが馬が新幹線に乗ってきたらもう他のお客さんがびっくりしますよね、そう言うお話。
…まぁ古馬になったダート馬がレースに出走!と言う事になった場合中央だけじゃなくて地方のグレードレースにも出走する必要性が出てきている訳なんですが
主立った中長距離の大レースって基本的に東日本ですよねと。ダート馬が辛いのはそこ。特に関西馬。その度に輸送を経験しなければいけない事になりますし。
じゃあ仮に放牧を1度も挟まずに出られるレースに全部出してみよう的なお話を作るとした場合どんなローテが考えられるか。いや現実的じゃないのは承知ですが。
平安S(京都)→川崎記念(川崎)→フェブラリーS(東京)→ダイオライト記念(船橋)→マーチS→(中山)→アンタレスS(京都)→かしわ記念(船橋)
→東海S(中京)→帝王賞(大井)→ブリーダーズGC(旭川)→エルムS(札幌)→日本テレビ杯(船橋)→マイルCS南部杯(盛岡)→武蔵野S(東京)
→JBCクラシック(今年は名古屋)→ジャパンカップダート(東京)→東京大賞典(大井) …たぶん抜けてるレースがあるとは思いますがまぁこんな感じで。
こうやってレース体系を整理してみて思った事としては「東日本でのレース多すぎ」と言う事で。って言うか南関東の地方競馬での重賞競争が多いのか。
まさかこれ全部出ろとは言いませんがそれでも相当長距離輸送する回数は増えるだろうなぁと言う事で。仮にアドマイヤドンが「もう輸送は嫌だー」みたいな事を
何らかのサインとして出してきた場合芝に変えると言うのはなんか陣営の気持ちとしては凄くよく分かりますわと言う事で。
仮に芝ダートで兼用出来れば関西オンリーでのローテも組めそうな感じですし。あー、有馬記念は距離が長かっただけ。出走するって聞いた時は正直はぁとか
そんな事を思っていましたんで。距離長いだろと。あー距離長いと言えばコスモバルクもそう。俺バルクはマイラーだと思っていますんで。
次走宝塚記念とか言われてまぁファン投票で上位なら出られるからなぁとか一瞬だけ思って「でもファン投票って中央の馬だけじゃん!」と考え直して
ますます意味が分かりませんと言う事で。あー俺が岡田だったら中山記念とか出しますけど。中山得意で距離はマイルから2000メートルが最適と思ってますし。
それだったら中山記念なんて面白そうじゃねぇ?とか思う訳なんですが。でも今年の中山記念はもう終わっていますんで。
んーそれだったら京王杯SC→安田記念→放牧→毎日王冠→天皇賞秋って言うローテにてもしますかね。東京でも舞い上がったダービーを除いては好走してますんで。
距離が長かったと言うのもあるとは思いますけどそれ以前に人馬共に大興奮&頭の中真っ白じゃあ勝てません。とりあえず岡田のローテは意味不明と言う事で。