2005年04月22日(金)濁流から這い上がったミミズ

って言うかとまむさんです。あー三井住友銀行に金を入れるのはめんどくさいからいいやー、とか言う事で結局やらずじまい。あーめんどくさがりとまむさん万歳。
あー立ち読みにも行ってませんと言う事でなんか最近のとまむさんは昼間は外に出て立ち読みは夜中にも営業している本屋でやろうぜ的な感覚になっているこの頃。
とりあえず立ち読みしないとなぁとか言う事を考えながらまぁやっぱり今日もデジカメ関連のサイトで行っているテストは女の子が被写体だったりする訳で。
正直役に立たねぇ。って言うかアイドルなんて芸能人の他の男と付き合ってさようならするかして金を貢いでいるのはファンなのにそれをないがしろにする
まぁ例えて言えば大手サイトの管理人がサイト放置してmixiばっかり更新して馴れ合いする様な感覚でしかないと思っていますんで「不遇だねぇ」と言う結論で。
別に誰に対してもいい顔しろとは言いませんが頭使え?としか思えない奴らの多い事多い事。とりあえずアイドルに関しての勝ち組は芸能人かマネージャーか
あるいはアイドルを被写体にして水着だとかの露出過多な姿を生で見ながら撮影できるカメラマン、この辺りだと思ってますんで。ファンは負け組かな。

とりあえず来月からデジカメのテストは被写体を牝馬にすると言う事で。牝馬じゃないとダメですか?あー別に牡馬でも騙馬でも誘導馬でもいいですよ。
いずれにしてもオートフォーカス精度とシャッタータイムラグに関して優れているデジカメじゃないとまともに競走馬なんて撮影出来ないと思いますんで。
相当デジカメの能力が暴かれますんで悪いデジカメを作っている会社の担当者から逆ギレ喰らって近くにあった花瓶で俺の頭が殴られてとまむさん殺人事件とか言って
十津川警部が「カメさん、これどう思う?」みたいな感じでまぁ西村京太郎沙汰になりますな、って言うか来月は船橋でかしわ記念が行われますんでそれで。
今年からG1に昇格してメンバーも主にJRAからの参戦で豪華になっていますからデジカメテストを行うには最高の環境でしょ。って言うかアジュディミツオー出ない。
まぁ検疫だとかドバイ帰りだとか言う事情を考えれば無理しなくてもいいんですがこれでまたJRAに軒を貸すだけになるんでしょうかあーこりゃこりゃ。
とりあえず地方の代表としてはナイキアディライトに頑張ってもらうしかないのかなぁとか思ってみたり。あーかしわ記念は5月5日なんでそれよりも前だったら
もう土曜日から中央競馬の開催がありますんで。福島東京京都の3場で開催がありますんでデジカメ関連の雑誌の編集者はカメラ持って出向く様に(命令かよ)

あー競走馬撮影って相当辛いですよ。馬は歩くのも早いんで常にフォーカスを合わせている機能とかデジカメにはありますけど電池を喰うんでそれ。
バッテリーに不安がある状態だとかなり心身に疲労を感じる事になります。専用バッテリーを2個3個持ち歩けばいいんでしょうけどそれでも足りないカメラとか
たぶん出てくるんじゃないかなぁと言う事で。1レースのスタート時間が午前9時50分で最終レースが16時10分とかそんな感じなんでもう長丁場。
別に1レースから撮影しろとは言いませんが撮影しようと思えばそれだけ居る事になるんでまぁ覚悟しとけと言う事で。専用バッテリーもタダじゃないんだから。

それ以前に東京競馬場への入り口に関して府中本町から専用の通路があるんですがこれが結構長いです。正直馬じゃなくて俺らが追い切りやってるんじゃねぇか?
とか言う風に思うし喫煙者がウザいんでたばこの灰とか飛んできます。デジタル一眼のCCDにゴミとかつく可能性が出てきますんでレンズ装着はお早めに。
そして重いレンズに重いカメラを背負いながら歩くのは体力的にきついんで。そして入場してさぁ撮影だと思ってもパドック→本馬場入場→レースの繰り返しで
あー歩かなきゃ、あー歩かなきゃ、と言う流れになって競馬場の中でも相当歩かされます。高崎みたいな地方のこじんまりとした競馬場とは違って広いんで。
歩き回るだけでも相当疲れますよ。それを重いカメラとか持って歩くんだから察して下さい。馬を1頭1頭撮影しようと思っても1レースで16頭とか
そんな感じなんで最低でも16枚、メモリーの余裕は十分ですか?ついでに言えば馬は急に首を動かしたりとかしますから被写体ブレが激しいんでその辺も頭に
入れておかないとブレまくりますよと言う事でシャッタースピードを早めにするのはもう必須。開放F値の暗いレンズだと相当苦労します。動くなと言っても無理。
だって馬だし。アイドルの女の子を撮影〜とかだったら言う事聞いてくれますが競走馬に対してそれは無理。特に気性の荒い馬に対しては苦労しますよマジで。

あと撮影しやすい場所は基本的にテレビ中継のカメラクルーが抑えていますんでパドックの最前列を陣取るかあるいは後ろからハイアングルで撮影するかぐらいしか
まともな選択肢もないんで。それから三脚も使用不可。あー人がいっぱいワラワラ集まって馬馬馬馬ーって感じで集っている状態なんで邪魔になりますと。
それと競馬観戦を行うスタンドがどーん!と東京競馬場の場合パドックの後ろに構えていますんでかなり光の差が激しいです日陰になったり日向になったり。
その辺ちょっと露光に気をつけないとすぐに白飛びします。特にデジカメは白飛びには弱いんで。そしてもちろんフラッシュ撮影は禁止。競走馬が驚くんで。
過去にそれでエアグルーヴが秋華賞で入れ込んで大敗したのはまぁ競馬ファンなら知ってる話でしょ?間違いなく集団リンチ喰らいそうな雰囲気になりますんで。
それとパドックで馬見てる人の邪魔にならない様に。望遠レンズとかにょいと突き出されると一触即発って感じになって馬じゃなくて人が争う事になりますよー。
正直JRAの緑服の警備員は役に立たないんで望遠レンズは本馬場入場とかだけの時に使いましょうパドックでは広角か標準ズームぐらいしか使えないですね。

そしてパドックから離れて本馬場入場になる訳なんですがこれも馬がどの方向に散って行くのかは不明なんで。オートフォーカスを合わせ続けて
シャッタースピードを早めにして撮影するかもう決め打ちして置きピンで撮影するかの選択なんですが前者の方がより確実、電池は喰うけど。
あー失敗したくなかったら連写で撮影するのもいいと思いますけど競走馬って時速50キロとか60キロとか出して走っていますんで連写性能の悪いデジカメは
思わず地面に叩きつけたくなる様な悲惨な状況にしかならないと思いまーす。あー競馬場で撮影している人の大半がD70を使っていると言うのも分かりますわー。
って言うかそれ以前に専門のカメラマンだったらいい所に陣取って撮影出来ますけどそうじゃない場合一般の客が居ないポジションを探してそこから撮影と言う
結構場所が限られてきますし他の客も居るんでそれが邪魔になったりする事もありますんでその辺まぁ覚悟しておけと言う事で。
その後レースに入る訳なんですがJRAの競馬場の場合ダートコースが内側芝コースが外側なんで芝のレースだったらまだ近くもなりますがダートだともう悲惨。
正直望遠を使ってもまだ足りないテレコンを使ってもまだ足りないみたいな感じになるぐらいコースが広いんで。しかも望遠に振ると手ブレを起こす起こす。
なんらかの手ブレ補正はもう必須。って言うか無いと撮影無理!って言う感じにもなりますな。あー三脚を使えばいいんでしょうけど安定していない地面の場合
競走馬が走る際に起こる地響きで三脚が揺れますのでー。あーこの辺はテレビでは分からない迫力がありますよーと言う事でまぁよく考えてみれば
400キロも500キロもある物が時速50キロ60キロとかで走り抜けていくんだから相当な地響きはあって当然でしょと言う事で。マジで手ブレ補正は必須。
…まぁゴールの瞬間は連写でいいでしょ、そんな訳で競馬場での撮影って相当大変なんで。そこで更に馬券も買いたいとか言う事になるともはやてんてこまい。
なんか「馬券購入する人」「写真を撮影する人」と複数で行動しないと間に合わないんじゃないかと言うぐらい大変なんで。あー友達と行って下さいとかになるのか。

そんな訳で競走馬撮影を競馬場で行おう!と言うのが『デジカメの性能を比較する上で最も過酷かつハッキリと比較できる説』を唱えてみましたが。
あーとまむさんだったらじゃあどのカメラにするんですか?とか言われたら「まぁ俺プロじゃないんで趣味なんで」と言う事でDiMAGE A200にでもするかなと。
あー似た様な商品のDiMAGE A2にしてもいいんですが価格差が約3万、それとA200の方がデジタル4倍ズームに対してA2はデジタル2倍ズーム止まりと言う事で
その辺が大きな差になるかなぁと。あー要するにトリミングと一緒で無理矢理ズームしてその分画質は荒れますが「使おうと思えば使う事が出来る」と言うのは
いざとなった時に大きな違いとなって現れますんで「使うか使わないかを選択する事が出来る」と言うのはやっぱり重要でしょ、と言う事で。
液晶モニターがある程度動くんでパドック撮影で出遅れた!後ろの方しか開いていない!と言う時でも問題ないですし感度を上げて撮影するしかないかなぁ…。
と言う時でもアンチシェイクがあるんでまぁある程度はこれでどうにかなるでしょと言う事で。問題なのは専用バッテリーなんで電池が切れた時に大変。複数購入か。

例えばこの写真なんですが正直画角が足りねぇと言う事で左右が切れてしまってますと。あー35ミリなんでS7000は広角が。A200の28ミリなら左右入ったかなー
とか思ってしまう様な出来ですね。そしてデジタルズームなんですが光学6倍ズームの限界はこちら、でトリミングしてしまえばこちらになってまだ見られる写真。
3枚目に関してはこれが光学ズームでの限界だったんで。とりあえず「芝コースの内側にダートコース」と言うのは分かって貰えるでしょ?
そんな訳で広角も望遠もマジで必要、しかも手ブレをなんらかの理由で補正しないと特に望遠はきついですわと言う事で。あー購入する金はねぇけど。

2005年04月22日(金)15時46分44秒