2005年12月28日(水)サンフランシスコのココア

CSSを書き直して思う話はテレビについて。あー俺としてはブラウン管テレビが1番画質がいいと思ってる。プラズマや液晶と比較して「黒の表現」が優れているから。
SEDが早く実用化されて早く小型の商品も飛び出して価格もお安くなってくれればそれが1番いいんだけどまぁキヤノンに東芝何やってんの!って感じだし。
正直「これ商品化される前にプラズマと液晶が売りまくってシェアを拡大しまくったらどうするんだ?」とも思う感覚。俺としては物は長く使いたいんで
「HDMI端子搭載のブラウン管テレビ」とか欲しいんですけど。内蔵チューナーは「アナログ×1、各種デジタルそれぞれ×1」でいいよ。適当に書いてるね俺。

俺がこの日記でしょっちゅう「薄型テレビは買うな!買うならレコーダーにしとけ!」と言ってる理由もそれ。プラズマよりも液晶よりもSEDの方が優れているから。
でもそれまだ世の中に商品として出てきていないから「じゃあブラウン管でいいんじゃない?」と水銀燈っぽく適当に。SEDが出てきたらプラズマも液晶も駆逐される。
それだけアドバンテージが大きいと言う事で。後は単純な話「テレビ番組は1回きり」なんで「録画しておけば後で何回でも見られるだろ?」と言うのが理由。
もうとまむさんはジャマダ電機だとかに行けば必ずそれを口を酸っぱくして言ってますから。店員からしてみれば大迷惑。でも俺嘘をつくつもりもなんで退治してやるよ。
そう言う感覚。あーそれと全然分野違うけどポンコツ自動車メーカーことトヨタが「音楽が聞ける車」を販売するそうで「バカだろお前!」としかもう思えない。
最近の若者って運転がヘタクソ&乱暴なんで。そこに音楽を搭載して大音量でガンガン流しまくったら余計に危険な状態になるだけ。動く人殺し兵器にしかならない。
交通事故ははっきり言って1件も要らない。それこそ未来の人間が「昔は交通事故って言う物があって人間が亡くなって行く事もあったそうなんだよ…」で
「そんな事があったんだー」と未来の子供たちが言う様なぐらいに珍しい物になって行く必要がある。それなのにそんな音楽に集中させて運転をおろそかにする様な
そんな時代に逆光していく車をこの2005年の世の中に販売しようとするトヨタの考えが全く理解できない。金が儲かれば安全軽視でいいなんてJR西日本かお前らは。
結局公式としては「トヨタ=JR西日本」って事で。JR西日本は社長と会長の退任が発表されたのは知ってるけど相談役としては残る格好なんで「上っ面だけ」
と言うのが俺の感覚。松下の石油暖房機回収CMと同じぐらいの頻度で「音楽が聞ける車に乗る時には安全運転に特に気をつけて聞いてください」ぐらいの内容を
流さないともうダメだろこれ。しかもCM内容も松下の石油暖房機回収CMと同じく「無音」で「ナレーションがおどろおどろしい内容」でないとダメ。そんな結論。

って言うか今年の年度代表声優は斎藤千和にしたけど最後まで迷ったのは千葉紗子。苺ましまろに舞-HiME舞-乙HiMEドクロちゃんと言う事で悩んだよ。そんな告白。

そう言う事を思った後は部屋の「片づけ」でもやってるか。とか言う事で部屋の片づけ。正確に言えば「部屋の革新」って言う感じなんだけど。まずはゴミを捨てる。
その後はごみ箱を「ただ置いていた」状態から「パソコン用机の脚に左右を貼り付ける様にして「斜めに口を開く様にガムテープで固定」して多少奥へと押しやった。
これで「足元すっきりスペース」が多少出来たので精神的にゆとりが出来た。その後はビデオテープが入っているダンボールの棚の「天井部分」がたわんで下がって
天井部分の上に置いていた物が斜めにずるっずるっずるっとずり落ちて来てしまうので親が通販で買ったドクターシーラボの小型ダンボールを一周分切り取って
小さくて長い箱にしてそれをビデオテープの下に差し込んで「ビデオテープを多少上へともってくる」事でそれが柱の役割を果たすのでたわみが消えてフラットな
天井が実現と言う事になった。ダンボールの棚と机の裏側には若干の隙間があって物が落ちる可能性がこのままでは出てきてしまうのでそれはドクターシーラボの
切り取ったダンボールの余りを使ってシールドを作った。これで落ちる事は無い。その後は「ニキビケア大人の美白」だとかが入ってる箱を多少右側に移動させて
ノートパソコン用の電源ケーブルをACアダプタに巻いて巻いて巻いて巻いて長さを短くして布テープでぐるぐる巻きにして止めてケーブルが伸びない様に固定した。

その後は俺が軽く衝撃を与えただけで割れた自室の窓ガラスの下半身部分を補強。って言うか正確に言えば中学生時代に家庭科で作った敷布団を縦に立たせた後で
数カ所にガムテープを貼ってそのまま固定。全体の8割ぐらいを立たせたままにして残りの2割を寝るときに横たわるマットな部分の下に押し込めてL字型にして
上はずれない様にガムテープで止めてあるから完全にL字型に固定する事が出来た、後はカーテンとかを引いて隠してしまえばそれでオッケー。と言う事をやった。
その後は電気ポットの外側を濡らしたティッシュで拭き取って綺麗にして後は畳やカーペットの上にある埃を掃除機で吸い取って綺麗にした。それから温度計とか
なんか返って邪魔になってくる感覚なのでそれも除去。電気ストーブに関しても「使わないか…」と言う事で回収した。それから1階へと降りて台所の冷蔵庫の
メインルームの左上の一角を「とまむ専用!」と書いた紙を貼って「ここにある物は喰うな」的なシールドを作っていた訳だけど「これって何の意味も無いじゃん」
と言う事に気がついたので剥がして捨てた。それだったら「冷温庫でも購入して自室に持ち込んで設置」した方がよっぽど利口。板チョコ程度なら入るし。
その後はオーディオ機器を使う時に引っ張りだしてくるER-4Sをディスプレイの上にあるデジカメだとかを置いておくスペース(ダンボールで制作)の所に置いた。
ここなら「あれーどこー?」と言う事にもならない。そしてすんげえ前の日記で書いたのでもう覚えているのは俺本人以外には誰も居ないよね的な展開になっている
「2.5インチHDDを収納する金属ケース税込み1300円USBケーブルつき」を取り出してその中から更にケーブルの方を取り出して「これFinePix S7000に使える…」
と言う事に気がついたので試しにケーブルを繋いでみたらやっぱりすっぽりと綺麗に端子の中に入っていきますと。どちらもmini-B端子だから接続出来た。

そもそもどうしてケースを買ったの?とか言われたら親が「このノートパソコン壊れたー」とか言う事で差し出されたIBMの古いノートを俺が調査してみて
「単純にHDDが壊れてるだけ」と言う事で2.5インチHDDを購入。そして購入した後に取り付けようと思ったら専用のコネクタが無い。なんで無いの…とか思った。
あー無いんじゃ接続出来ねぇなぁこれどうすんだ?と言う事で「じゃあ先に買ってしまったこのHDDを活用する為にケースを買おう」と言う事になってケースを購入。
これで外付けとして使いますか…とか思っていたら急にコネクタが見つかった訳で「うわー見つかったよこれすげえ展開だなおい!」とか言う事になったので
ケースが余ってしまいましたと言うのが現時点での最新ストーリー。あーでもこれケーブルがS7000とぴったり符号してくれてるよ。Finepix F10みたいに
接続は専用のアダプタを介してやらないと接続できませんみたいな商品だとその「専用のアダプタ」を無くしたら終わりだからー。とか言う事も思ってみたり。

そう言った感覚で部屋の片づけ、って言うか模様替え?って言うかより便利にする為の工作も終了致しましたと言う事ですんげえすっきりとしたわこれ。
そんな事を思いながら軽くサイト巡回。あー「1995年の有馬記念で大敗をしてしまいそれがラストランになった」アイリッシュダンスの産駒が
10年後の2005年の有馬記念で勝利を果たした…と言う事で「母親が忘れてきた物を10年後に息子が取りに来た」と言う構図が今年のハーツクライな訳で。
そう言う意味では競馬ってドラマやねぇ…とか言う事をしみじみと思うそんな今日この頃。ある程度動いたんで軽く寝たら一気に動くわ。そんな感覚。

2005年12月28日(水)05時13分38秒