2006年01月01日(日)fast start from far east a nation

前回の日記を書いた後は就寝。就寝したのは午前1時頃の事。普通にサイト巡回もやっていたけど「つまんねぇなぁ」とか思い出したので今後サイト巡回の
内容は縮小と言う事で。そしてmixi巡回も縮小と。そして考える事としては基本的な方向は間違っては居ないのだけれどもその結果に至るまでのプロセスが遅い。
簡単に言えば「何かやろう」と思ってから「それを行動に移すまで」に時間が掛かりすぎる。そんな事を思って反省を行いながらの就寝と言う事で。そして午前4時。

とまむさん一旦起床して目を覚ますも「ん?」とか思って再び就寝。そしてその2時間後の午前6時に再び起床。2度寝と言うかそんな感触。夢も見てた。
なんの内容かは覚えていない。そう言う訳ですくっと立ち上がって起き上がってマシンの電源を入れてそれから水を電気ポットの中へと投入。自分のカップを持って
中に昨日購入したネスカフェゴールドブレンドをちょろちょろと入れて準備。そしてマシンが起動したのでサイト巡回。巡回と言うか中国新聞のサイトへと向かう。
ニューイヤー駅伝で有力な中国電力情報はさすがに地元だなぁと思わせるネタの豊富さ。そしてカープに就任したブラウン監督のインタビューも掲載されていた。
失点やエラーに関する原因は主にメンタル面にあると言う分析。そう言う内容。ただ俺の場合は見方が違ってる。エラーの原因は広島市民球場の土のグラウンドが
イレギュラーバウンドしやすい土になっていると言うのが最大の原因。去年初めて交流戦が行なわれた時にパリーグの選手が結構そのバウンドに戸惑いを覚えていた。
普段遠征しない球場だから、と言うのもあるのだけれどそれは守備練習をしていれば感覚的に分かる事。そんなプロ野球選手でさえも戸惑うと言う事で余程の物だろう。

と言うのがとまむさんの見解。外野は芝生だけどそもそも外野がエラーをする事はあまりないんでむしろ内野の方が重要課題だろこれと言う風に思う。
後は投手陣の失点に関してもメンタル面を強調しているのだけれど俺はそれも若干違うと感じている。とにかく「打たれだしたら止まらない」と「同じ相手に打たれる」
と言うのが原因。この辺は「データがない」「あっても活用出来ていない」「気持ちの切り替えが出来ていない」と言う事に繋がっていく。あーそう言えば去年で
野村が引退して今年から居ないんだよな、つまり内野手でいざとなったら投手の元へと駆け寄って激励をかませるだけの人間が居なくなったと言う事を意味していると。

俺の考える今年のカープの内野布陣としては「1塁新井、2塁福地、遊塁東出、3塁栗原」みたいな感覚を中心にして数パターン程考えを持っているが投手が
佐々岡レベルのベテランとなると「内野手全てアウト」と言う事にも繋がっていくなぁとも思ってみたり。あえてその役割をやらせるとしたら新井になるか。
基本的には技術力と言うよりデータ不足。これが投手陣の打たれる原因となっていると感じる。後は広島市民球場の狭さも原因。全てではないけど原因の3位ぐらい。
これは長所とも考える。自分たちにとっても条件は同じだから。去年のカープは得点力はそれなりにあった。問題なのは1番2番の出塁率。とにかく足を絡めてくれ。
なんなら中国電力の坂口監督を臨時コーチとして派遣するか?(笑)同じ広島だし?(笑)とも思ってしまう様な展開。後は怪我人多すぎ。低迷の原因は以上。

まぁブラウン監督に対しては「去年最下位のどうしようもないクズチームなんでいっそ全部ぶっ壊して下さい派手にやっちゃってください」と言う内容で。
最下位でも実りのある最下位ならばともかく去年のカープはみっともないだけの最下位と言う感じでした。見ていて気持ちの良くない野球をやっている。ただそれだけ。

そしてその後はニューイヤー駅伝情報を軽く仕入れてくる訳ですが今年からはハイビジョン中継に変わるのね。と言う事は去年まではハイビジョンでは無かった訳か。
俺としてはジャマダにでも立ち寄ってレコーダーで記録してその映像を眺めて画質チェーック!!とかやろうと思ったけどやめた。あー画質チェックの基本は
自分が見慣れた物を見ると言うのが常識。そう言う意味で秋競馬でのヘヴンリーロマンスは映像チェック面でも有り難い存在。だって実際に見た事あるから。
普通に中山のパドックで「ヘヴンリーたんハァハァ」とか思いながら見てましたが何か。そう言う訳でニューイヤー駅伝は格好の画質ソース。当たり前だけど地元だから。
もう高崎市役所とか伊勢崎市役所とか太田市役所とか群馬県庁なんて全部実際に行った事もあるし中に入った事もあるからな。これを地元と言わずして何と言う。
最大限に自分の眼球を生かせると言う意味では素敵なソースですね。ARIA the ANIMATIONっぽく言えば「その 素敵なニューイヤーを…」って感覚。はひぃー。

とりあえずとまむさんの予想としてはこんな所で。選手としては名前を呼んで頑張れーって言われる方がいいってさ。出来るだけ名前を覚えておく方が正解だね。
そんな事でも思ってみたり。そしてその後はD901iSを使っての写真投稿をテストで行なう。あーやってみての感想はやっぱりやりづらいなぁと言う事で。
電波自体に関しては問題ない。とりあえず3本入ってる。ただFOMAの場合電波を捕まえようとして電池を減らす訳だから「電波捕まえないモード」にでも
長時間電源入れっぱなしにしている時はすればいいと思った。電池がもっと大容量で「こーんなに大きくなりました!」的な物だったらいいんだけど。
最近は「軽くて薄い」携帯に人気が集まるんだけど電池の事と俺の手が分厚い事を考えるともっと大きくてもいいんじゃないのか?と普通に思う。俺が携帯作るわ。
むしろ俺を参加させてくれ、みたいな事でも思う感覚。俺別に電波が入りにくくても困らないけど。だって友達とか居ないから。あーとまむさんが携帯を選ぶ
第1の基準としてはハードウェア、具体的に書けば電波が入らなくても楽しめる携帯。一応AACファイルで音楽も聞けるし水増しとは言え400万画素で撮影できる。
水増しだけどね。それでも「使おうと思えば使える」状態と「使いたくても使えない」状態を比較すれば多少の進展は見られるよねみたいな事で。そう思う俺。

2006年01月01日(日)06時35分16秒