2006年05月26日(金)デリバティブムーン

汗びっしょりの中日記。とまむさん年中汗かいてるからな。そんな現状。あーそう言えば光ファイバーに加入しない理由もう1つ思い出した。簡単に書けば著作権。
ネットで出回ってる動画が違法かもしくはどうでも良い様なニュースのそれしかないのもその辺。著作権が複雑怪奇に絡み合ってる現状ではまともに流せない。
それが原因。そしてBSデジタル放送局の大半は赤字。理由はコンテンツが足りていないから。地上波とのサイマル放送は原則的に禁止。資本が分離されている。
と言うか独立されている。これを是非するには放送局の吸収合併が必要になるが法律で出来ない事になっている。出資法関係の所で引っ掛かる。

結局は国の法律が分かりにくい、そしてアホらしいから起こるこんな事。技術インフラに法が追いついていないと言う素晴らしい見本。悪い意味で。
結局政治家なんてこんなもんなのよ。著作権1つとっても不便極まりない状態を国民は受けている訳よ。単純に書けば戦争でもして日本潰そうぜって事にもなるが。
それは面倒なのでやらない。それだったら2次元キャラのスク水姿にハァハァしていた方が健全的。最近は2次元も「中の人居るし」でさっぱりだけど。

そして今週のBS不治競馬中継は局が独自に行なう「競馬大王」方式での放送と。どのテレビ局のそれもサイマルしない。そして放送局の周波数でも眺めてる俺。
一時期のラジオブームで購入し聞いていたはいいけれど今ではすっかりネットの方が早くなって結果要らなくなったVHFアンテナでも眺めてみる世界観。
新潟の方にでも向けて新潟のVHFで送信してる局でも強引に受信出来れば夏の新潟競馬は地元ローカルのそれが見られる〜とか思ってみたがかなり無理過ぎ。
現状群馬県南部から東京タワーに向けての5素子アンテナでの受信状況は売国奴総合テレビと不治とテレ東はノイズやら砂嵐混じりながらもカラーで受信可能。
それ以外は受信不可。そんな状況。V50Wの状況で100キロ離れた場所からの受信でこんな感じ。群馬県南部の受信ポイントからポールでも使って高さ10メートル。
ぐらいの勢いでアンテナを高くしてもっと強力なアンテナに買い換えて、とかやれば受信出来そうな気もしないでもないが新潟ローカルって殆ど東京のそれの
サイマル放送な訳でたかが数時間程度の為にそこまで投資しようと言う気にもなれませんと。なのでそのお話は中止。十日町市近辺ならば、とは思うが果たしてどうか。

そして別の感覚として秩父に向けてUHFアンテナを向けて果たして各首都圏放送局の電波は受信できるのかと言ったお話も多少考えてみるが。群馬県南部から
旧児玉町までの距離でまぁまぁテレビ埼玉の電波を受信することは出来る。これが30KWの出力。秩父からの電波送信が100KWと言う出力。およそ3倍。

群馬県南部から旧児玉町までの距離がおよそ30キロ、そして群馬県南部から秩父までの距離がおよそ44キロ、これを考えれば出力と合わせて秩父の方が
受信しやすいのでは?なんて思ってみる次第。後は東京MXテレビが受信したいのだがこちらは東京都内の県域局(東京都なのにとか言われそうだが便宜上県を使う)
なので東京タワーから送信も出力が低い。他の不治などの民放と比較した場合出力が小さいので他のチャンネルにかき消されてばかり。群馬県で言えば
渋川の送信所から発信されている売国奴テレビの周波数が15chとこちらの方が強くて潰される。後はアンテナの向きを変える程度なのか。群馬県南部から
秩父へとUHFアンテナを向けた場合の「その先」に位置する東京MXテレビの送信所のチャンネルは八王子40ch、多摩61ch、青梅44chの3つ。距離は100キロ程度。
八王子40chが30W、多摩61chが100W、青梅44chが30W、なので八王子と青梅は出力が足りないので消える。地形そして出力の関係でそんな事にでもなる状態。
超高性能アンテナを使えばもしかして、と言う程度。方角が違うとは言え多摩61chは伊香保町からの民放のアナログ放送がテロ朝60chテレ東62chなので
影響は少なくないよなぁと思うとまむさん。いずれにしても「高性能アンテナをどこからか借りて試しに設置してみての受信」でないと意味がない。そんな思考内容。

2006年05月26日(金)01時23分30秒