2006年07月04日(火)シェイクショック

アサヒライジングがアメリカンオークスで2着ねぇ。いや着順はどうでもいい。アサヒライジングって父方の祖父がサンデーサイレンス、母方の祖祖父がシンザン。
アメリカ血統と日本血統の集合体みたいな血脈なんで。サンデーサイレンスは日本で種牡馬入りした訳である意味日本が育てた血統と言ってもいいかもしれない。
そんな血統がアメリカで活躍するって言うのもドラマとしては面白いね、脚本とか無いから嘘くささみたいな物はなし。なんかスペシャル番組のドラマやりました
ってな展開になっては来るが「お前○○(タレント名)じゃん」って事でその時点で超絶な興ざめと。なーんて言う話。とまむさんですよ。日記で批判を書いても
金にもならないんでやめやめ。てかもう書きまくったんで。そして部屋の整理も終わってるんで綺麗にはなっている。後は物を使っても補充「しない」事で解決と。

とりあえず俺は具志堅よく言ったって感じなんだけど。てかよく言えたな。普通に言語統制されそうだろとか思ったが具志堅ぐらいのポジションだったら平気なのか。
俺今までちょっちゅねの人ぐらいの認識しかなかったがこれは考えを改めなければいけませんな。なんて言う事で大井競馬中継のやり方が変わるよ〜んと言う話。

分かりにくいなぁプレスリリースが。まず予備知識として「7月から東京MXテレビは本社を移転して新しい場所で放送開始」と言う事でこれで本格的にHDに対応。
今までが貧弱設備だったからな。簡易的に対応しただけって言うそんな設備。7月9日の大井競馬中継からハイビジョン化はされるがされるのは午後7時から9時。
その時間帯の間。例外としてはジャパンダートダービー(交流G1)が行なわれる日に限って午後9時30分までの中継となる程度か。そしてその前の
午後3時から午後7時までの間は「SDマルチチャンネル」扱いで「第1チャンネルで通常番組、第2チャンネルで大井競馬中継」と言った形。なので画質はSDです。
たぶん「ネットストリーミングと同じ素材をそのまま流す」になると思われ。東京MXテレビのリモコンキーIDは9なんで「091」が普通の番組「092」が大井競馬中継。

そう言う事。東京MXテレビはねぇどうも「本気で生き残ろうとして他の独立UHF局との歩調を合わせずにすたすたと歩く」テレビ局だから。他の県の独立UHF局に
割り当てられたリモコンキーIDはみんな3なのに東京MXテレビだけ9と言う事で。そして出力も「アナログ→デジタル」になって実質増強された唯一の局。
他は「アナログと同等」程度の出力になっている訳で。あー電波が強くなった強くなったって事で。まぁ復調するのにある程度のレベルが必要になる訳だから
実際はある程度のレベルが確保できない所は切り捨てなんだからそんなにエリアが広がるって言う訳でもねぇけどな。この辺りでより独自路線を貫けば。
と言う仮定の元で「安く放送枠を確保できてエリアも広い」って言う意味では東京MXテレビに対しての番販を行なうって言うのも方法としては有りだろうって事で。

例えばマルチチャンネルの第2チャンネルを使って大井だけではなく南関東4競馬場の主催レース全てを中継するとかそう言う事。ネットでも見られるが
やっぱりテレビが1番だね、とか言う世帯もまだまだ居るんで。最近はネットでの検索キーワードを紹介するテレビ番組とか存在しているがそれは一部の人間だけ。

要するにジジイババアみたいな世代の人間がネットでガンガン調べ物するとは思えないと言う事。もう恣意的以外の何物でもない。若者でもネットやらない奴とか
あるいはネットに詳しくない奴とかも存在してるんで。たぶん日本の全人口の1パーセント程度だろ。ネットでじゃんじゃか色々とやっている奴って言うのは。
そう言った特定層だけに対するあれって言うのも割とすげえ狭い範囲だなって事なんで。なんか今このキーワードが検索されていますって言うランキングを
大手プロバイダが瞬間的な情報として出してる訳だが2位が平野綾ってすんげえ狭い範囲だな。あー平野綾に関してはむしろ事務所の責任なんで。事務所がねぇ
ちょっと周りが見えない感じでごり押ししてるから反感を買う。一応東京MXテレビも「出力はデジタルになって上がったけど電波の調整はしてますよ」
と言う話は表明してる。東京都は横に長い、そして東京タワーは東側。なので西以外の出力ビームは絞ってますって言う話にはなっている。まぁ免許が県域局。
だから大雑把に言えば「東京MXテレビは東京都民だけが見てればいいんだよ」って言うのが国からの通達。んーたぶん本格的に圧力掛かってきたらテレビ局が
猛反対でもしてくると思われ。だって「電波を送信するコストは視聴者の多数に関わらず一定」なんだから「多くの人間に見てもらって一向にかまわない」
となってくる。「広範囲のエリアで御社の広告が流せます」って事。民放は広告収入が最大の柱なんだからそこが太く強くなれば局の経営も安定するだろ。
特に独立UHF局はデジタル投資に関して大ピンチって言うぐらいに金を使っているからな。国の方針が間違っているとは言え大変だな。総務省ってアホだから。

2006年07月04日(火)19時41分52秒