2006年07月10日(月)怒りながらのファスト&ゼム

結局でっかいサッカー大会はイタリアが優勝致しましたって言う事は正直どうでもいい。サッカー用語って英語でなんて言うの?みたいな事の方が参考になった。
あーPKって「シュートアウト」なのね。日本だと結構な勢いで和製英語が増えてるんで。勝敗に関してもどうでもいい。試合が決着したその瞬間に次の
でっかいサッカー大会へと目標が変わってくるんであんまりわーわーきゃーきゃー言ってる意味もない。むしろ言語、それと世界における世界的企業の有無。
この辺の政治と経済に関する事柄を見る方がよっぽど楽しいんで。とまむさんイタリア優勝って予想してたよね。しかも理由が「今ARIA見てるから」って理由で。
ARIAのネオヴェネチアの元ネタ舞台となってるヴェネチアがある国はどこですか?って言う理由「だけ」だからな。実力とかそう言うの一切関係なし。

むしろ日本のマズゴミのアホさが世界のそれらと比較してすごくひどい。って言う事を改めて思い知る様な展開。勝敗に関してはどうでもいい。やっと終わったか。
これでアニメの放送延長が今度は高校野球の地方大会で30分遅れとかになってくるだけ。お目当てのアニメが独立UHF局での放送の場合放送時間の変更に
注意して下さいねって事で。結構「30分遅れ」とか「60分遅れ」とか目立ってくるんでその辺よろしく。日本で有名な企業が世界では無名だったりする。
あるいは世界で有名な企業が日本ではさっぱりだったりする。それだけ。あるいは国の名前に関しても全然違ってくると。日本だと「イタリア」だが実際は
「イタリー」と言う発音の方になってくる訳なんでその辺の違い。「オランダ」は「ネーデルランド」と全く違う。そう言った国の「呼び方」を確認する必要がある。

結局は世界と言う物の広さを再認識する様な形なんで。サッカー自体は激しくどうでもいい。俺サッカーとか野球とかの団体スポーツって全くやらないし。
「ドイツ」ではなく「ジャーマニー」な。日本のマズゴミの場合自局で勝手にイメージソングとかつけてキックバックで放送局にも金が入るみたいな事をやってる。
売国奴テレビとパクリ電子レンジとか特に目立ってしょうがない。放送電波の私物化。公共放送だよな?これちっとも公共じゃねぇよって事で嫌う。
公式アンセムを流した局ってテレビ東京ぐらいしか知らないんだが他にあったか日本で。俺受信料とか全く払ってないんで関係ないけど。嫌なら払わなければいい。

総括としては「世界の言語を再確認した」「デジタル放送だとこれトロフィー渡された時にどかーんと紙吹雪が舞ったシーンでノイズだらけだろうなぁ」で
「騙されてデジタル放送対応テレビとか無駄にバカ高い金出して買った奴は負け組プッ」と言う事で。元々サッカー自体の激しさみたいな物はノイズが起きやすい。
てか世界ではフットボールか。俺嫌いだからどうでもいいけど。紙吹雪、カメラのフラッシュ、選手同士の激しいぶつかり合い、ユニフォームの裾のなびき。
その辺りで圧縮が間に合わないで盛大なノイズまみれの動画となってくる。元データを5分の1程度にまで圧縮するんだからある意味当然だろと。

そして今度は4年後。ドイツから南アフリカへと舞台を移す訳か。ドイツは「連邦」南アフリカは「共和国」世界にはいろんな国の形があるんだなぁと再確認。
世界は広いね。改めて思うわ。そして地球で生まれ育った人類は若干の形を変えてこの世に生きているのです。みたいな事である意味ではグレイトジャーニー。

2006年07月10日(月)06時36分05秒