軽いアクセス解析をこのサイトは取って居るんだが上位検索キーワードが全て「ジダン、頭突き、理由、決勝、差別、暴言」と言う事で分かりやすっ!な展開なんで。
逆に言えばそれだけ関心事になっている訳か。俺としてはこの問題に関してはもう語り尽くしたんで過去日記からどうぞ。いずれにしても本人がその全てを
明かす時が来るまでこれ以上の話題は控えた方がいい。少なくとも橋本が1億円の献金問題に関して口を閉ざしたまま死んだのとは訳が違う。たぶん数日後には
全ての事柄が明らかとなってFIFAがそれなりの処分を下すであろう。後はそう言った内容に物事を委ねるだけ。あんまり必要以上に騒いでも仕方がない。
そんな感じの事でも思ってるとまむさんですよと。最近食事とかあんまり取らずにジュースとかコーヒーだけで済ませてる様な今日この頃。まぁ数日程度なら
喰わなくても死なないって事は理解してる。そんな形でSA702iが今日から発売されたんで早速ドコモショップにでも行って来るか的な事で行ってきた。
入店すると男性店員がなんか「コーヒー如何ですか」とか小声でぼそりと言ってきた。俺マークされてる〜まるでフランス代表におけるジダンみたーい。
とか思ったが「今日は…暑いからいいや、遠慮しておきますね」みたいな事でも喋って終了。正確に書けばマークされてると言うよりも俺がこの間警察の話を
その男性店員にしたからその印象が強いんだろうと。具体的には?とか言われたら警察なんて信用ならねぇ組織だから外に不必要に出ない方がいい的な事ですが。
SA702iはきちんとホットモックが登場していたんで普通に触ってきた。自分が使ってるメモリーカードを差し込むなりなんなりして普段使ってる様な環境を
ある程度再現して色々と触る。触ってまず最初に思った事は「良くも悪くも普通の携帯」って事で。例えば何かしらこう「テレビ!」とか「音楽!!」とか
なんかどこかで力入ってんなぁ的な事を思う様な内容になっている事が殆どなんだがそう言うのが無い。特徴が無い凡庸な携帯だなぁと言うのが俺の感想。
ただ下手に力入れ過ぎて訳わかんねぇと言う様な感じではないんで。OSの動作も相変わらずキビキビとしている。フォントの色と背景色の組み合わせは
デフォルトのそれに関して視認性が向上している。FMラジオに関しては「地元放送局」程度ならば室内でもクリアに入るがそれ以外では割と雑音が入る。
電車の中、とかになると窓際以外はちょっとアウトだなこれと思う様な受信感度。群馬県の場合FM群馬がクリアに入り後はNACK5が雑音混じりとそんな感じ。
地域のコミュニティFMはまず入らない。微妙だな。個人的には「暇つぶし」の域を出ない。後はメモリーカードの中に入れた音楽を聞いてみる。
音質は少々向上しているな。SA700iSで感じた不満は軒並み改善されている。良くも悪くも「あぁ携帯って電話とかメールとかやるもんなんだよなぁ本当はなぁ」
で終わる様な感触。凡庸なんだが中身は意外と質実剛健。そんな印象を受ける携帯。勧められるかどうかとか言われたら「んー結構微妙」と言う事でそんな評価。
電池はSA700iSとは全然違う形、今までが直方体だった物が立方体になっている様な変化。FOMAカードの差し込み方は殆ど同じ場所。カメラは単焦点レンズから
スイッチ式のマクロモード変換みたいなスライドスイッチが画面左側についてくる様になった。これは結構便利。電池は結構長持ちする印象。
FMラジオのアンテナは本体に内臓されているので余計なケーブルとか垂らす必要はあんまりない。ボタンも比較的押しやすい。本体は高級感と言うよりも
むしろスポーティーな内容のそれへと変化している。改良はされてはいるが派手さはない。良くも悪くも地味だなぁと言う様なそんな携帯。そう言う感触。
まぁ悪くはないけど他人には勧められない様な携帯だなぁって言うのが俺の印象。悪くはない。ただ地味過ぎる。そう言う印象を抱いてそのままショップを後に。
ショップを後にしてからは家電量販店にでも出向いて液晶テレビでも見てる。26インチ、もしくは32インチ程度で十分な大きさだな、と言う事を思う。
後は重量の問題。軽い方がいい。液晶自体は正直使えないデバイスだが。ニュース映像は軒並みSDなのな。取材先にまでHDカメラなんか持ってけねぇよって事で。
後はレコーダー。正直ダブルチューナーで無いとこれからは苦しくなるわ〜とか思う俺。チャンネル数は全体的に増えていく訳なんで。それが理由。
後は民放でマルチ編成をやりだす様になってきた。例えば東京MXテレビにおける通常番組と大井競馬中継と言った様な組み合わせ。段々チャンネル数が
増えて来る。だけど見られる人間の数は減っている。日本の人口は減っている事を忘れるな。広告収入としてはこれからはあんまり期待出来なくなる。
俺としてはマルチ編成で放送をするのであれば既に収録済みの番組の再放送を中心とした方がいい。マルチ編成の第1チャンネルはスポーツの生中継。
あるいは何かしらのライブだとかを生中継、みたいな形で割と放送するのが楽ちんな映像を中心として考えた方がいい。マルチ編成は最大3番組まで
同時に可能、とか言っているが実際問題2番組までが限界。レートを十分に確保すると言う意味では2番組までが限界。コーデックが大きく変わるとかでも
しない限りは無理〜となる展開。ダブルチューナーを搭載してるのはシャープと日立くらいな物か。シャープは液晶テレビのリモコンの作り方が最低最悪。
後は液晶テレビに関してシャープの社長は「業務用に開発した画質向上技術を民生用にも利用するそんなつもりはない」と明言してる。要するに
「画質向上なんかしねーよバーカ」と言う事を明言してる。消費者も舐められたもんだな。パイオニアが「モニター」と言う中途半端なやり方とは言え
50インチで105万円と言うバカ高い価格とは言えフルHDプラズマを出して「画質だけならナンバーワン」と言う評価を貰った的な事とは違って来るな。
パイオニアの場合は「これだけの技術力があるんですよー」と言ってこれ以上のシェアの低下を「期待感」で防ぐ為に出したと言うのが真相なんだが。
パイオニアはこれで小型テレビもラインナップ出来ればシェア回復出来るのになぁと改めて思う様な形。プラズマだとそれは無理なんで違うデバイスで。
しかしまぁパイオニア程「AVオタ」と「一般人」で評価の別れるメーカーも珍しいなとか改めて思う今日のとまむさんなんですが。PDP-5000EXの高画質ぶりは
その筋の人間でも唸る程のそれなんでもう。とは言え。1920x1080のパネルを実現してしまうと今度は放送局の送信レートの方が低くなると言う現実。
実際問題BSデジタルの放送局の中では1440x1080と言う解像度で放送してそれをテレビ側で引き延ばしたりして加工してから映し出してるみたいな事が殆ど。
地上デジタルに関しては「まだ始まっていない地域がある」「レートは低く抑えられていて当然」と言う事でここでは計算に入れていない。
BSデジタルで1920x1080で放送してるのはBS日テレとBS-JapanとWOWOWの3つだけ。売国奴テレビはそもそも放送局として失格なんで却下却下大却下。
その中でもHDコンテンツを大量に流しているのはWOWOWだけ。俺としてはそろそろ「新作映画を映画館で見る時代も終わらせようぜ」とか思っているが。
映画館が近くにない、近くにあったとしても時間があわない、それ以前に他人が嫌、みたいな人間の為にPPVを高めの料金に設定して
「新作映画を劇場公開と同時に放送」みたいな事でもしてみる方法もありだろうと思ってくるが。まぁその辺は詳細を詰めない限り実現不可能なんで話も終了。
画質音質にこだわるんだったらレコーダーはパイオニアを選ぶべきだとか思ってはいるがシングルチューナーなんでその辺が不便。ilinkも無いからな。