ゴミ売りテレビ/ウェークアップぷらす(7月29日放送)佐々淳行「北朝鮮の拉致問題と似てきた。二つの拉致なんですよ」塩爺「これは朝鮮民族の特徴なんでしょうな」
言ってる事は正解。関西キー局の報道では日常的に繰り返されている。しかしこの番組は関東にもネットされてるんで。関東は情報過疎地。辛坊治郎も大変だな。
もうコメントを口で塞いでしまう状態。そんな関東地方「でも」ネットはされてる訳だから関東地方の住民からしてみれば「突然降って沸いた様な」お話なんだろと。
そう言う訳で眠って起きてふたご姫なんですが。いや今週のふたご姫作画悪いな。ついにふたごが崩壊した。ガラガラガラと音を立てて崩壊していくふたごの作画。
俺としては「面白くもない癖に偉ぶってるDVDが赤いよ赤いよ赤すぎるよ!」的なウンコスタジオなんかよりも「予算ベース的にかなり苦しい羽目になるテレビでの」
アニメ作画の方で評価をするべきだろうと言う事で京都アニメーションとマッドハウスを上位に挙げてる様な人なんですが俺は。あーマイノリティマイノリティ。
そう言う訳でそんなウンコアニメを応援しているとかホザいた三ツ矢サイダーを販売しているアサヒ飲料とハウス食品はいわば売国奴ですな。
一体どれだけの人間がこの国を売ろうとしてるんだか。なんて言う話。真っ当な企業なんてないけどな。産地偽装なんて当たり前だろ。ぶっちゃけ人間なんか
「ごまかし」「謝らない」「プライドが邪魔をする」のが当然なんで。嘘つきは無くならない。それが現実。だから「その嘘をいかに嘘だと見抜くか」が重要。
善意とかなんかあり得ない。とりあえずこの嘘つきの会社2つに関してはぶっ潰れやがれって言う話。「これぞ宇宙が授けた光の答え」って事で。
誰が上手い事言えと。しかしまぁハルフィルムメーカーも「ふたごだけはガチ」だと思っていたがARIA同様に潰れたな。ふたご姫を頂点とするカースト制度が
ハルフィルムメーカーの中には組まれていて「その下に善き魔女、その下にARIA」で「善き魔女が終わってARIAが回復傾向にある」と思ったら今度はふたごかよ。
こりゃもうハルフィルムメーカーの格下げをするしかないわ。とか思ったんで格下げ決定。そんなお話。そして高校野球の代表校が決まっていくが興味はない。
だいたい「普通の公立高校」なんかすぐに負けちゃうんだから試合をやる価値自体ねぇだろ。だいたい強豪校ばっかりが優勝するんだから試合やる意味なし。
中継をする意味もなし。3人ぐらいでファールフライ追いかけて結局とれない様な訳わかんねぇレベルのお粗末な守備を見ているとカープの守備が鉄壁に見えるよ。
と言うお話で。野球やりたい奴はみんな強豪校へ行く。上下差って言うのが筋肉ムキムキのマッチョマンと虚弱体質児ぐらいの違いがあるのが現実なんで。
あー。勘違いして欲しくないんだが「強い事が全て」だとは思わないんで。ただ今の偏向報道の流れはそれ。俺としては「野球と言うスポーツで体を強くする」
「汗をかいて気持ちよくなる」と言う様なメリットもある、と言う事も合わせて認識してる。ただし「今の高校野球の流れとしては勝利以外に価値などない」
と言う流れが強すぎる。この高校に楽しい野球など必要ない!みたいな事で今は無きトーマのセリフでも軽くパロってパロマガス危惧。漢字間違ってるけど
今の状況で言えばそっちの方があってるよね♪ってな事で。弱い高校はいつまで1回戦コールド負けを繰り返すつもりなんだこのヴァカ高校が。と言う状況でしょ。
今の内容は。まぁそれ以前に夏の高校野球は例の偏向報道でお馴染みのアカピが主催って何そのキチガイ染みた主催者。マジ可哀相な高校球児。
もう野球なんてこの国から取り上げた方がいいんじゃね?としか思えないんだが。そう言う訳でふたご姫。今週は作画が悪いまま終わりましたよ。
来週はふたご姫が里帰りをするお話です。それはいいんだけど例のトーマが居なくなって毎週毎週悪役が代わる最近のふたご姫な訳だが来週の悪役はえーっ!
あの人ぉーっ!?みたいな事でなんかすんげえ楽しみなんですが。ゼーガペイン同様テレビ東京系列アウトな人間は来週のBS-Japanでの放送まで見られないから
ネタバレ禁止。更に言えば例の似顔絵うんたら企画が終了して新しい応募企画が始まった訳だけど「何これ」みたいな内容で仕方がないんで今からガクガク。
あーそう言えば昨日のカープは1点差で最下位横浜に勝利してましたね。俺としてはベイスターズには悪いんだけどあんたらを贔屓してるテレビ神奈川がウザい。
結局はカープが2点取って勝った訳だけどその2点が嶋のホームランってあんたおい。あーシマ司令キター!とか言ってるわ俺。赤ゴジラなんてもう古い!
これからは「灼眼のシマ」か「シマ司令マジ外道」のいずれかで。ピーコペイン。思いついた事をそのまま打つのはやめましょう。シマ司令が打ってミナト大喜び。
なんだそれ。あー小山昇が借金をしない経営は危ないと書いて「返せないほど借りてしまったらどうするんだ?大丈夫、銀行はプロです。
あなたが提出する資金計画を「回収の見込みなし」と判断すれば決して融資はしませんから安心してください」と書いてあるんだが「銀行を過信し過ぎ」
と言う事でそれが現実。焦げついた銀行の不良債権の原因はなんだ?と言う事でどうも銀行を過信し過ぎてる。大まかな部分では賛成なんだが「銀行はプロ」
と断言してる所に限っては猛反対。銀行員なんて結構アホが多いんだが。その辺も含めて「銀行は玉石混合」と言う事を肝に命じておけと。
まぁいいや。ブックオフとかあれ店舗外観の配色は例のバカ宗教に由来する様なもんなんで。なんであけるりは配役変更しないかなーと合わせて思うそんな今日。