何故愛称を変えたのか。会社がピンチだから。例えばトヨタが会社の名前を変更すると思いますか?松下電器は?キヤノンは?そう言う風に考えれば
「儲かってる企業がわざわざ社名を変更してせっかく浸透したその社名もしくはブランド名をわざわざみすみす放棄するなんて馬鹿げた事はしないのが当然」
と言う事で。ブランド名、もしくは社名を変更すると言うのは基本的には後ろ向きな作業。過去との決別。もしくは株主だとかに対する期待感への煽り。それだけ。
そう言う事をしなければいけない程に経営的な物で追い詰められていると言うのが現実。如何に社名だとかが大切か、と言う様な事が分かる様な現代社会ですね♪
それと東京MXテレビも局ロゴだとかを変更して局キャラもライオンを模したキャラに変更しましたよって言う事も知っている。愛称は「MXTV」から「TOKYO MX」
へと変更された。これは単純に「将来的にはTOKYO FMとの経営統合を模索している」と言う事で「似た様な名前にしちゃった方が都合がいいでしょ」と言う内容。
ゆめらいおん、と言うキャラだって。ふーん。子供騙しだよなと言う事で。なんかもう「ゆめ」って言葉が今やドロドロの世界を表記する内容になった。
そして今年になって東京MXテレビは本社を移転した。住所は東京都千代田区麹町1-12と言う事で。TOKYO FMの本社の住所は東京都千代田区麹町1-7と言う事で
あれー大分近いよねー?これが本質。将来的には経営統合したいんだから本社を近づけた方が何かと好都合じゃーん!?って言うのが全ての本質。
ここまであからさまに近いと返って笑ってしまうんだが。俺は「基本的には経営統合するしかないんじゃないかなぁメディアは」と書いてきたのでその通りの
展開へと繋がって行ってるわ。なんて言う事でも思ったんで。デジタル放送の出力はアナログと比較して実質増強される事となった東京MXテレビ。
もしも「放送エリアが広がった事で」「TOKYO FMが聞ける範囲に追いついて」「経営統合をしたと言う事で」「テレビラジオ共同でスクラムを組んで番組制作」
「テレビとラジオの両面から楽しめる新感覚プログラム!(プログラムは英語っぽく読んでくれ)」みたいな政策を打ち出したとしたら?
と言う事で。経営統合すればそれも可能。他の関東独立UHF局からしてみれば脅威だろ。テレビ神奈川が「tvk」テレビ埼玉が「テレ玉」千葉テレビが「チバテレビ」
と愛称をどんどこ近代的な物へと変更した理由は?儲かってるんだったら、経営が安定しているんだったらわざわざ金掛けてまで変更する必要なんかないよね?
と言うお話。東京タワーから新東京タワーへと本格的な引き継ぎがされて放送を送信する様になった場合出力は現在の東京タワーと同じ程度の出力だろうから
タワーが北へと移動した分東京よりも北の地域でよりテレビだとかが受信しやすくなるとして?エリアが広がったとして?民放は広告が命だから?
ともなる様な展開なんでこれはもう。…って言うかそれ以前に「東京MXテレビは独立UHF局なのにリモコンキーIDが9って言う独自の数字を割り当てられた」
と言う所でなんかもうこうなる事も十分に予想できていた訳なんですが。それでも未だにそれに気づいていない奴らが多すぎるって言う事でなんだこの展開。
そう言う訳でテレビとは全然関係ない話なんだけど携帯使ってる若年層って「いつでもどこでも」携帯使っててすんげえみすぼらしいんだが。
まぁ携帯と言う文化自体が「ここ最近の物」であって「むしろ大人の方が使えていない」物だから「学校できちんと正しく教育する」だとか言うのも無理!
と言う事でその辺の事情も加わっては来ているんだがむしろあえて使う場所を制限する様な教育を施さないとダメだとか思っているが。混雑してる所で使うな。
人の迷惑になる様な所で使うな。うるさい音を出すと迷惑になる様な所で使うな。そう言った教育が全く出来ていないんでこの国は終わったなとか思う気配。
携帯はたばこと一緒。中毒性が高い。俺?俺は「メールを送信する」「ウェブを見る」だとか言う時には他人の邪魔にならない場所で行なっておりますが。
具体的には「通路になりそうな場所」「混雑している場所」「電波を発信する事が社会的にどうだろうと思われる環境」においては使用していないんで。
スマートなスタイルで携帯って使いましょうや、としか思えないからな俺の場合。「マナー」とか言うよりも「スマート」と言う言葉の方が若年層には
受けがいい。まぁそう言うコピーを考えてるのが「おっさんおばさん」なんだからしょうがないんだが。皮膚感覚と符号していない。それだけ。それだけ。
また話変わるんだが夏の高校野球。アカピ主催って時点で胸くそ悪っ!高校生屈指のスラッガーが新聞社の本社に向かってホームランとか叩き込んでくれねぇ?
超反発チタン製品な金属バットとか使ってオッケー。ホームラン競争のボールの行き先はアカピな売国奴新聞の本社ビルじゃ!みたいな事でも思う俺。
むしろそっちの方が見たい。朝日系列は中継しないから朝日のライバル産経新聞、産経グループで不治テレビ系列で中継やってくれ。テレビよりも新聞の
力関係を見た方が面白おかしいから。そんな妄想はおいといて。なんか知らねぇけど高校野球って都道府県の代表を「各地の代表」として紹介してんのが
アホやなぁとしか思えませんとか言う事で。例えば秋田県代表は本荘高校か。それを秋田の民放の地方キー局がよってたかってニュースにしてる。
秋田県には由利本荘市しかないんか?秋田市は?能代は横手は湯沢はどうなん?みたいな事で。「秋田県全域に放送されているテレビで特定の地域をヨイショ」
する事が「その特定の地域に入ってない奴らからしてみれば不愉快この上ない偏向報道」ってお話。似た様な事は他にも言える。テレビが地域を画一化してる。
ひいては全国の統一化。これは非常に危険だな。政治的なプロパガンダを東京キー局が流してそれを地方キー局も中継して放送して国民を洗脳したとしたら?
今は戦後ではなく「もうすぐ戦争の1歩前」だと定義しているが俺は。ここから更に軍歌の音色が聞こえてくるのかそれとも戦争は回避できるのか。
今が国民の正念場だとか思っているんだが。既存利益をぶち壊して戦争への道を絶やせ。それだけ。偏向報道の悪影響は地域と言う文化を根絶やしにする事。
群馬県の場合成り立ちみたいな物からして例えば前橋あるいは高崎、それとも太田やあるいは桐生。そう言った街だとかによってやはり文化は大きく異なる。
それをテレビ局が画一的な報道をしてしまえば文化と言う物が無くなってしまう。都道府県が、ひいては全国が「同じ様な街になる」事が如何につまらない事か。
高校野球における地方キー局の「代表校をその地域全体が応援している物」として扱う様な態度には反吐しか出ませんが。と言うそんなお話。
ぶっちゃけプロパガンダの1歩手前だろこれ。スポーツを振興したいのであれば野球やサッカーに限らずありとあらゆるスポーツを放送しろ。
そうしなければ話が矛盾するだけ。あー。メディアが見えない所でスクラム組んで国民を陥れようとしてますよー!と言う事でそう言う事を書いてみる俺。