2006年08月18日(金)排他的演算処理能力

わざわざミネラルウォーターとか購入してくる行為が理解不能。とまむさんなんですが最近は俺のマイノリティ化がますますいい方向へと進んでいると。
よりエッジが効いてくる様なそんな感触。一時期のややマジョリティ化みたいなプロセスを経てのさらなるマイノリティ化と言う事である意味先祖返り。
しかしそのマイノリティぶりに関しては小学生の頃だとかと比較してよりエッジが鋭くなった鋭利になって刃物になったと言う事で。そんなお話。

そう言えばゼーガペインってHDなのはどうして?って話にもなるよな。そう言うプロジェクトだから。と言う事で一言で終了。「プロジェクトゼーガ」名義。
要するに「マックロソフトとバンダイナムコがタッグを組んだ」と言う事で。メディアミックスと言った展開。マックロソフトが絡んでゲームではX360で出てる。
それを思えばたぶんゼーガペインのHDコンテンツはHD DVDで出ると思うけど。いやマックロソフトがHD DVD派なんで。それ以前に録画してればいいんだけど。
録画しておいたコンテンツを貯め込んでおけばあの「この後は極楽とんぼのお二人よろしくっ!」も残ってるし。あれもう放送されませんよどう考えても。
だって片方が居なくなったんだから。その当時の映像と言うのはある意味で貴重になってくる。逆に書けばマックロソフトそしてバンダイナムコの様な
片方だけでも金持ち企業みたいな物がタッグを組まない限りオタ向けアニメのHD化は無理と。そもそも今独立UHF局で深夜にやってるアニメが受けてると。

ひとつはテレビ東京と比較して表現の規制が緩いから。もう1つは放送料金が安いから。一応南関東周辺とか言うアニオタの棲息地だったら独立UHF局で
十分にカバーも出来る訳で。それだったら放送料金が安い方がいいだろ。要するに低予算と。そんな「低予算」なアニメが受けている状況に関して言えば
「低予算アニメがHD化するとは思えない」と言う事でアニメも二極化が進んでいくよーんと言う事で。そしてゲームタイトルの方の「ゼーガペインXOR」
の「XOR」は「eXclusive OR」の略で「排他的論理和」の意味。論理回路が行なう基本的な論理演算の一つで、入力のうち「真」(あるいは1)の数が奇数個ならば
出力が真(あるいは1)になり、偶数個の場合は出力が「偽」(あるいは0) になるような演算のこと。と言う意味だそうで。意味わかんないけど。

そしてその「ゼーガペインXOR」の対応解像度はD4端子のそれまでと言う事で480i、480p、1080i、720pまでの対応。インタレース→プログレッシブ変換を
掛ける必要があると言う事で。それだったら最初からプログレッシブの方が高画質だろ。もう今後のテレビの標準解像度は720pでいい。1366x768パネルで
少々の拡大処理で1280を1366にして720を768に拡大する様な形と。拡大処理も最小限で済むわ。もう今後は1080pが実用化できるまで解像度競争は中止。
今後のテレビにおける事実上の統一解像度を1366x768にしてテレビ放送だとかゲームだとかに関する解像度は720pを事実上のデファクトスタンダードにする。

これで大抵の事は解決するんだが。まぁこの内容は机上の空論。あー、ゼーガペインではイゾラが好きです。と言うか見た目がなつきみたいだから
イゾラが出てきた時には「なつきキター!」とか言ってますけど俺。とまむさんは本当になつきが好きだよなこの野郎。と言うかなんだこの日記。

2006年08月18日(金)22時26分49秒