東芝、ノートパソコン34万台の電池を交換 東芝は19日、同社のノートパソコン用のリチウムイオン電池34万個を自主回収・無償交換すると発表した。
同社がノートパソコンで採用するソニー製の電池の一部に不具合があった。パソコンを使用中に、充電や放電といった電池の基本機能が突然停止し、パソコンの
電源が切れる恐れがある。これまでに複数の事例が報告されている。電池の電子回路の部分に不具合があった。東芝によれば「発熱や発火の可能性はない」
(広報室)としている。対象となるのは今年3月から5月にかけて製造された同社の「ダイナブック」シリーズなどで、世界で34万台が出荷されている。
そのうち国内では4万5000台を出荷している。ソニー製のノートパソコン用電池を巡っては、米デルと米アップルコンピュータが発熱・発火のおそれがあるとして
大規模な自主回収・無償交換に踏み切っている。東芝では「今回の交換は、2社の不具合とは関係がない」としている。
まぁ単純な話「そんな会社が作ってるバッテリーなんか採用するなバーカ」で終わるんだが。とまむさんは「ノートのバッテリーって発熱しやすい」と言う理由で
ぶっちゃけいらねぇ。みたいな事を思っているから普通に1円も金出してませんけど。ノートとかいらね。なんて言う風に思ってますけど何か。
どうしてとまむさんはここまで卑屈でそしてなおかつ頭がいいんでしょうかとか言う事で不思議な俺。「頭が良くて卑屈」それがとまむさんの性格ですからこれ。
NTT東、光ファイバーを使ったIP電話に通信障害 NTT東日本によると、光ファイバーを使ったIP(インターネットプロトコル)電話サービス「ひかり電話」に
19日午前9時過ぎ、通信障害が発生、一部で電話がつながりにくい状態となった。同社によると連休明けで通話が集中したため、発信規制をしたことが原因という。
ひかり電話は同社管内で約73万世帯が加入している。同日午後1時現在、復旧していない。影響が出ている世帯については調査中としている。
まぁ単純な話「固定電話の交換機は分散して配置されているからどこかで不都合が出てもそれは一部分だけ。しかしIP電話の場合は交換機が集中的に配置されるんで
ちょいとしたトラブルが全体に致命的な影響を与えると言う事で結局は交換機の置き場所における不都合の出やすさ出にくさ」みたいな所なんだが。
これを知ってるからとまむさんは親がひかり電話ってどう?とか聞いてきても「絶対にやめろ!」と言う風に言える訳ですが。こう言う事をマズゴミは教えない。
本当にクズだね♪とか言う事で。あー話関係ないけど布が臭いを発する物質なんだなぁーと言う事を改めて思ってみたりするそんな今日この頃ですよんみたいな事で。