最近はどうも室内での作業ばっかりを優先してたんで自転車の後輪がパンクしている事をどうも放置していたな。なんて言う事でも思い出す様なそんな展開と。
日本人は日本をもっと誇れる様な国にしたいね。そんな事でも思って今までは基本的に外出「しない」事を優先していたんであんまり外にも出ていなかった。
基本的には部屋の中身そしてサイトの中身を一気に縮小して軽々とした物に変えようみたいな事を優先してやっていた。まぁ内容としては簡潔に書けば
洋服を減らした。乾電池にテープを分類した。ダンボールの棚を9割減らした。賞状だとかを全て捨てた。テレビの配線を変更し柔軟な運営を可能にした。
サイトの方では色々なコーナーを減らしCSSを全面的に書き換えてコーナーの配置も変更し外出先からの更新も可能で簡便に状況を把握できる構図を設計した。
そんな展開か。まぁおかげで部屋は相当に物が無くなりましたが。今までも少なかったがそれに輪を掛けて少なくなった。写真撮影した物があるから比較しようか。
とも思う程に。まぁ写真見たい人なんて居ないだろうから普通に公開致しませんけど。むしろ居る方が驚きだ。そんな事でも思って作業は終了した。
もはやとまむさんの人生そのものを否定する様な形でバッサリとやっちゃったからなぁ。今までのやり方を全て否定する様な感触。そりゃ時間も掛かるわな。
まぁ人生に堆く積もったクソみてぇな埃がこれで一気に取り払われたと考えれば激安って感じのもんなんですが。後は思考の内容も一新させてそれで終了。
さて今後は外出する事を優先させますか。みたいな事でパンクしている自転車でもさっさと修理する。普通にパンク修理は1人でやってる。
まぁ例えば小学生の頃からとかその辺で。とまむさんは女の子に嫌われる性格なので女の子が自転車引きずって歩いていて声を掛けても嫌われているので
もうそれこそ汚物を見る様な目つきや手つきであっちいけですよこの野郎と。とまむさんは基本的に部落出身者ですからねぇ。嘘。カテゴリがマイノリティだからな。
簡単に書けば「小学校へと上がる前に転校してきた」とか言う事でまわりに知り合いだーれもおりません♪みたいな体たらくだったからねぇ〜と。
そんな事もあったなぁとか思って自転車パンク修理セットでも取り出してパンクした自転車のタイヤは後輪なんで。前輪が釘だとかを持ち上げて後輪に刺さる。
そんな感じでプシューとなるのがまぁ良くある話。さっさと修理しておくか。自転車を引っくり返してサドルを下にしてタイヤを上にする。
そして自転車の空気を入れる部分の金具を外して虫ゴムも一応交換。いや結構痛んでたよ?とか言う事で「一応」の交換と。そして指を使って金具を外す。
親指で回して回して金具をリングから外して外へと出して後はプラスチックのタイヤレバーでも使ってチューブを傷つけない様にしてタイヤを取り出す。
完璧に取り出す必要もなく片側だけ外せばいいんで。そんな感じでタイヤを外してタイヤチューブでも取り出してそれから穴の開いた部分を確認と。
いや確認自体は前からやってた。空気が漏れる音がするんで「ここだろ」みたいな感じで目印をつけといた。その目印通りに穴があったんでサンドペーパーで
チューブの穴開いた部分の周辺をやすり掛けして均してからゴムのり(小)の蓋を開けて蓋を逆にして鋭利な部分で封を押して切って封を貫通させて中身が
飛び出す様にして多少ゴムのり容器のやや小さめのチューブのお尻を押してにゅるりとゴムのりを出して右手の人指し指を使って取り出して自転車のチューブに
塗り塗り塗り塗りと均一的に塗っていきそして乾かす必要があるんで団扇でも使って仰いで仰いで風を送ってさっさと乾け〜みたいな事をして乾かして
それからパッチラバー(小)を取り出して後ろの銀紙の方を剥がしてゴムのりを塗った部分に穴を塞ぐ様にしてぺたりと貼って後はスパナだとかのお尻の部分だとか
そう言った方を使ってガシガシと張り付ける様な感じでガリガリと押し込める様な形でくっつけてくっつけてくっつけてくっつけて。そんな感じでくっつけた後は
パッチラバー(小)の透明なビニールをペリペリと剥がしてしっかり塞いだ事を確認して後はチューブをタイヤの中に均一に押し込めて中でねじれない様にして
きちんとねじ込めた後はタイヤを元通りにホイールの中へとはめ込んで行って最後はホイールの穴の部分に空気を入れる部分を押し込めて飛び出させて
後は手を使って金具を閉めたり虫ゴムを交換した金具でもはめてみたりして試しに空気を2回3回程入れてみて特に空気の漏れだす音もしないんで4回5回と
空気を入れて行って空気圧を確認しながらの作業を続けて続けて特に問題なしみたいな事で多少手を使って自転車を押して走らせるも問題なしと言う事で終了。
なんて言う事をやっていた訳で。20分ぐらいで普通に終了した。15分も有れば終わるんだがチューブの状態とかタイヤの状態とか見てたから時間が掛かった。
いやぁそれにしてもチューブも結構痛んでるしタイヤなんかもうすり減ってボロボロやがな!みたいな事で割とへたってる状態だったんで。
本来だったらタイヤもチューブも交換なんだろうな。それはそれで構わないんだがそこまでの金もねぇよみたいな貧乏人とまむさんなんで俺。普通に。
ちなみに自転車のタイヤ引致が27インチ。タイヤが「無名ブランドで1000円、ブリジストンで1500円程度」チューブも同様の価格設定。
ブランドとノーブランドでそんなに機能に違いがあるとも思えないんで無名ブランド(ノーブランド)を使ったとしても後輪だけで2000円。
もしも前輪も変えるとなると4000円ぐらいは掛かるのか。まぁそんな価格設定と。自転車のパンク修理って割と利益出にくいよ?みたいな事でも書いておく。
ぼったくり価格と言う訳でもないんで。むしろ部品代と労働費用を考えると実はかなり良心的な価格設定になっている。パンク修理が800円から1000円か。
パンク修理セットが500円近辺から手に入るんで殆ど同じか。とまむさんの場合「自転車屋の人間は態度が悪い奴ばっかり」と言う状態なんで「預けたくない」
と言うのが本当の所。例えば自動車だったら「ディーラー」みたいな制度が敷いてあってまぁ社員教育も受けているんだろう。中には態度の悪い奴も居るけど。
群馬県で言えば前橋中央郵便局のすぐ近くにある群馬日産(日産ブルーステージ)のディーラーの態度は相当悪いんで要注意。こう言う事を書くから嫌われる(笑)
まぁそんな感じと比較してしまえば自転車屋なんか大半が個人商店みたいな内容でそんな不遜な態度をとらないようにみたいな教育なんてされていないからな。
それが現状と。とまむさんはパンク修理セットはまぁ一応持ち歩いているがそれだったらタイヤもしくはチューブを持ち歩いた方が早いかもしれないね。
なんて最近は思い始める様になってきた。あんまり荷物が増えるのも好きじゃないんだけど。まぁそう言う訳でパンク修理も終わりました。そんな近況。