大画面競争やどぎつい比較展示は卒業・テレビ各社 千葉市の幕張メッセで3日開幕した「CEATEC JAPAN 2006」では、テレビメーカー各社が
液晶テレビ、プラズマテレビのフルハイビジョンの表現力やネットワーク機能のアピールに力を入れている。これまでの家電見本市で繰り広げられた
「世界初!大画面」といったサイズ競争や昨年のような露骨な比較展示も静まり、競争の焦点は画面サイズやカテゴリーを超えて画質など独自の特徴に移ってきた。
大画面で目立ったのは103型のプラズマテレビを展示する松下電器産業、65型液晶のシャープ、110型リアプロジェクション(背面投射型)テレビの
日本ビクターなど。ただ、松下とシャープは発表から時間が経っていることもあり、それぞれのブースでの「目玉展示」というわけではない。
ビクターの110型は初披露とあって来場者を圧倒していたが、むしろ同社のブースはもう一方の目玉展示である「壁掛け型リアプロ」に人だかりができていた。
シャープは「4Kx2K」と呼ぶ、ハイビジョンの4倍の解像度を持つ映像規格に対応した64型液晶テレビを初展示。1000万対1の高コントラスト表現ができる
液晶も65型を展示。広報担当者は「プラズマをしのぐコントラストは既に技術的には可能。65型以上のテレビも作れなくはないがオリンピックじゃないから……」
と話し、むしろ初めて展示した亀山第2工場の第8世代液晶マザーガラスを誇らしげに紹介した。(内容ここまで)
大画面デバイスの表示目的ってテレビ番組とビデオカメラで録画した内容の再生だよな。テレビ放送は売国奴テレビのせいでデジタルになってもインタレース。
各種大画面テレビでの表示方法はプログレッシブ。インタレース→プログレッシブ、にテレビ側で変換する必要があるんだがそれが失敗してひどい画面になる。
そう言った事は一切報道されていないんですが?みたいな事で。どう考えたって高画質になんかなりっこないだろ。現状1080pをハンドリングするのも無理。
それを考えれば現状では720pがベスト、いずれは1080pと言う事でインタレースはそろそろ死滅させなければいけないんだが売国奴テレビとクソニーのバカどもが。
そしてHD対応ビデオカメラに関しても保存は1080iとか言う事で結局はインタレース。「プログレッシブ保存しろよ」と言う事でここでも利権が絡んでくるのか。
インタレースねぇ。テレビ番組をキャプチャした画像がたまにネットに出回っていたりするんだが時々腕や指先の部分が不自然にバラバラになってるのを
たぶん見た事がある人も多いと思うんだが。あれがインタレースの弊害。要するに「画面全体の半分を描いて次のフレームでもう半分」だからキャプした時間に
よってはそう言った液ダレみたいな事にもなってくる訳なんだが?みたいなお話。テレビもビデオもインタレースのまんまかよ。デバイスはプログレッシブなのに。
そしてプログレッシブの方が総じて「本当の」高画質なのに。ここを改善するにはもはや売国奴テレビとクソニーを潰すしかないんだが。団体として存在不可。
もはやこいつらの自力更生なんか最初から無理。ってな事でさっさと潰すのが1番なんだけどな。と言う事で現状では「…で?」の一言で終了する展開。
とまむさんですよ。寝て起きた。やっぱり凱旋門賞に関してはマズゴミの偏向報道がアホ過ぎてすぐに死ねとしか思えなくなる。単勝が1番人気。
あれは物見湯山的な形で日本人がバカみたいに購入したのが原因であって「実力が評価された」訳でもないんだが。そんな単勝オッズを聞いて思い出したのは
松永幹夫が引退すると言う事で最後の騎乗となった12レース。フィールドルージュに乗って3馬身差の快勝。そこでピッタリ1400勝達成を果たしての引退。
この時の単勝がべらぼうに売れていた。「最後のレース」「勝てば1400勝達成」「馬の実力も申し分なし」と言う事で過剰とも言える単勝の売れ行きを示した。
バカみたいに単勝が売れるって言うのはこう言った記念碑的な馬券である事が大半なんだが。それを「実力」と報道した売国奴テレビは今すぐに死んでください。