エリナイトなんだが案外人気ないわ。そんな事でも思ってみたりするお話。レース3時間前の前売りで単勝5倍台の2番人気から3番人気を行ったり来たり。
しかし複勝は2倍後半、3倍前半から6倍近く。なんかバランスの悪いオッズだな。確かに3連勝はした。今回外枠の方に強い馬が揃ってる。
メンバー強化されたなぁ〜とか言った勢い。それは知ってる。トータル的な人気で言えば3番人気で最終オッズを迎えそうな気配だな。まぁそんな競馬話。
そしてところ変わって園田では4レースに「ナツノタイガー」が出走ですが。こちらも牝馬。同日に「ナツノタイガー」「エリナイト」が場所は違えど
出走してくるとは。しかも両馬とも3歳牝馬。テイエムプリキュアと同世代か。テイエムプリキュアは今年の春頃から脚部不安が囁かれていた。
確かにそれを思えば「実力はあるのに成績が振るわない」と言うのも良く分かる。脚部不安と他馬を怖がる所。この2つが原因か。脚部さえしっかりしてくれば
また活躍も出来るとか思っているんだが。このまま単なる1発屋としか思われないのはすんげえむかつく。むしろテイエムプリキュアはここからが本当の戦いだろ。
そんな事を思いつつテイエムプリキュアへのエールも含めて両馬頑張ってくれみたいな事で。別に厩舎とかも馬主とかも全然関係ないけどな。3歳牝馬って言うだけ。
そう言うお話。園田4レースの5番がナツノタイガー、浦和9レースの2番がエリナイト。とまむさんの奈津野エリ好きっぷりは異常だからな。異常性欲?そんな感じ。
最近は全然日記にも書いてないけどな。って言うか書いたらこの日記がマジで発禁沙汰になる。なんて言うか春画?そんな感じそんな感じ。かかずゆみ。それ春歌。
園田競馬の馬券は買えないんで。高崎場外は今日は浦和と旭川だけ。名古屋そして園田の場外発売はない。こう言う風に「地方競馬」と一口に括っても
東日本と西日本で凄く分断されてます、的な事にもなっているからな。中央競馬の場合は札幌だろうと小倉だろうと日本中央競馬会の主催。
地方競馬は地方自治体が「独自に」運営している訳であってシステムも共通化されていないし馬券の式別も共通化されていない。と言う事でこう言った
俺東日本の住人なんだけど園田競馬の馬券が買いたい、と思っても無理。と言うのが割と基本的な失態になっているとか言う事で。
まぁ買おうと思えばインターネット投票でも買える。但し手続きが非常にめんどくさい。口座も2つ開設する必要がある。「お金を入れる専用口座」と
「お金を引き出す専用口座」の2つ。まず最初に手持ちの金だとか他の口座に入れてある金を「お金を入れる専用口座」の方に振り込んでおく必要がある。
例えば1000円。その1000円を原資として馬券を購入する。そして仮に当たったとして2000円戻ってきたとしよう。その2000円を今度は
「お金を引き出す専用口座」の方に移動すると言った命令をインターネットを使って指示を与えると。そして「お金を引き出す専用口座」に2000円が移って
ようやくその2000円を引き出すことが出来る、と言う事で複雑怪奇。こんな複雑怪奇なシステムを誰が好き好んで使うんだ?みたいな事における疑問が残る。
似た様なシステムなら南関東の電話投票システム「SPAT4」も採用している。こっちは口座を2つ開設する必要もない。1つの口座で金の出し入れが出来る。
予め、例えば「1000円使う」のであれば「1000円を投票専用のお金としてプールしておきますよ」的な命令は必要。口座の数が2つか1つか程度の違い。
後は「インターネットバンクが使えるか使えないか」と言った所か。そう言った感じで「主催者によって馬券の販売方法も違う」と言う事でそれが地方競馬の弱点。
まぁいいや。ナツノタイガーが勝ったら「エリナイトへのエールだ」とか思っておくことにする。馬主も騎手も主催者も関係ないけどな。名前だけ。
名前だけでもいいんじゃねぇの?そんなお話。ネットでも買おうと思えば買えるけどな浦和に関して言えば。紙の馬券が無いから買った気がしないけど。